愛される学校づくりフォーラムに参加して(吉田)

画像1
2月19日に愛される学校づくりフォーラムへ参加させていただきました。
それぞれ1つずつ学んだことを記事にしたいと思います。
前半はカリキュラムマネージメントについて4つの視点からの提案を聞かせていただきました。
ここでは「教師としての姿」です。
私は講演前、カリキュラムマネージメントについて「学校がチームとして組織的、計画的に教育力を高めていくための取り組み」という認識しかありませんでした。確かに言葉しか知らず、具体的なことを考えたことはなかったので、考え方だけでも学ぶことができたことは私にとって大きな収穫でした。
それだけではなく、登壇された方に共通していえることを見つけました。
それは研究し、修養を絶え間なくされているということです。
教育基本法の9条に記載されている教員の姿です。それは発表されている方にとっては当たり前なのかもしれません。「私は本当にこの学校をよくしたい。」「こういう取り組みで日本の教育を支えていく。」という思いがひしひしと感じました。私は今、カリキュラムマネージメントを云々いえるほどの人ではありません。しかし、この気持ちだけは負けてはいけないと思うのです。私だって教師を目指す者です。「もっとこうしたい。」「日本の教育をよりよくしたい。」と思うべきであり、真剣に考えるべきなのだと感じました。知識も経験も全然足りませんが、学び続けることでその情熱は燃やし続けていきたいと思います。

後半は授業検討会におけるアドバイスツールの提案として2つの模擬授業を拝見し、考え方を学ばせていただきました。
ここでは「教材研究の大切さ」です。
佐藤先生の授業を拝見し、このことを感じました。授業で昔のものとして羽釜を提示し、現在との比較で便利というところへ行きつき、今の炊飯器がいいという流れが一般的ですよね。しかし、先生は炊飯器に羽釜の技術が使われていることで昔の知恵が生きているということへ気付かせる、その羽釜が地域との関連があるなどすべてがつながっていく構造となっており、思わず「おー」と言ってしまう展開でした。まさに教材研究の賜物だと感じました。それだけではなく、1つ1つの発問に意図を感じ、自然に考えながら流れていく授業はやってみたいと強く感じました。教材研究が授業の良し悪しを決める一因だと学ばせていただきました。

多くのことを学ぶことができ、また一つ大きな姿を来年見せることができたらと思います。(吉田)

「復活寄席」に参加して (末松・佐藤)

画像1
「復活寄席」の感想です。今回は1期生の末松・佐藤の感想です。

落語は頭が良くないと楽しめない。落語を聴いているうちにその言葉の意味が分かってきました。
どの落語も面白かったのですが、ふくらくんの落語が落語初心者の私にとっては分かりやすく好きでした。次はどんな読み方をするのかな?っと考えながら聞いていました。
とても楽しい時間でした。また機会があれば来年も聞きに来れたらいいなと思います。(末松)


光泉鶴太さんの犬の目は、普通ではあり得ないですが、その情景を思い浮かべながら、楽しむことができました。
愛狂亭駄楽さんの道具屋は、何役も演じられながら、その一役一役に個性があり、たくさん笑わせてもらいました。
愛狂亭ふくらくんの平林は、以前聞いた時よりも勢いがあり、引退してしまうのは惜しいなと私も感じました。
愛狂亭三楽さん(玉置先生)の親の顔は、学校現場にありそうな話をが、笑いに変わっていくのがとても面白かったです。
光泉細鶴さんの千両みかんは、笑いだけでなくどこか人間味溢れる雰囲気に、思わず引き込まれました。
私を含めて多くのお客さんが笑っていましたが、落語をされている方々自身も楽しまれているのを見て、こちらもさらに楽しむことができたと思います。機会があれば、ぜひまた見に行きたいです。(佐藤)

「復活寄席」に参加して(古川・白井・牧野・吉田)

画像1
3月28日に玉置先生が出演される「復活寄席」に参加させていただき、多くの落語を聴かせていただきました。この四名がまとめて学んだことを書かせていただきたいと思います。

玉置先生の落語を初めてみました。
学校と結びつけていてとても面白かったです。気づくと前のめりになって話を聞いていた自分に気がつき、話が面白い人に人は自然と引き寄せられるのだと実感しました。私も人を引き寄せられる教師になりたいです。(古川)

玉置先生の落語を見るのが初めてで、とても楽しみにしていました。落語は役に合わせて体の向きを変えたり、声色が変わったりとしていました。そこから、2人の対話が表現されていて、その場面が頭に浮かび、笑いにつながっていきました。
私も終始、笑いっぱなしで、勉強ばかりの毎日を過ごしていますが、とても楽しい1日となりました。人を笑顔にするのも、笑顔になるのも、とても素晴らしいことだなと思いました。(白井)

玉置先生が落語をされているところを初めて見ました。題は教育に関わることでした。話にでてくる保護者とやりとりをしたら楽しそうだなと感じましたし、自分が受けてきたテストを思い返してみると突っ込みどころが満載だったことに気がつきました。
また、あの場ではいつも見ている玉置先生の姿はなく4人の人格をもった役者さんでした。「どんなに辛いことがあっても辛さを見せてはいけない。教師は役者である。」という役者とは、相手を引き込み、何かを感じてもらえるまで演じることだと思いました。
私もぜひこの力を身につけたいです。(牧野)

私は落語を大学1・2年でやったことがあり、懐かしく感じました。舞台には一人、一つの座布団と金屏風しかありません。しかし観客は引き込まれ、話の世界に入ってしまいます。言葉巧みに笑いを生み、何役もやりきる演技力は教師はもちろん人に伝える原点であると感じました。また物事をリンクさせていく楽しさもありました。「親の顔」「平林」は私の好きな落語の1つでしたが、今回聞いた話すべてまた聞きたいと感じました。笑顔を作ることを私もやりたくなりました。(吉田)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30