5月8日第5回3期生ゼミ記録(嶋藤)

画像1
こんにちは。三期生の嶋藤菜月です。
5月8日のゼミで発表したことについてお話します。

前回と同じ本の「達人に学ぶ授業力〜10年目までに身に付ける授業の4力[よぢから]〜」の中の意欲向上力と授業構成力について今回は発表しました。

意欲向上力を高めるためにするとよいプログラムの中で一つを取り上げると、「学習意欲のない子どもにやる気を持たせる術」というのがありました。やる気のない子どもにやる気を持たせるためには、”「導入」で授業の必然性を話す”という方法をとることが良いそうです。「この授業は、皆さんの普段の生活の○○に役立ちます」「今日の勉強を頑張ると○○という時に便利です」と、生活に関連した必然性を説くことによってやる意義を確認させることができると書かれていました。私はこれは学習意欲のない子どもだけでなく、やる気のある子にとっても必然性を説いてあげることはよいことだなと感じました。

次に、授業構成力を高めるためのプログラムの中の一つ取り上げると、「評価規準の共有化〜評価と学習の一体化作戦」というのがありました。先生が子どもに「算数をがんばっていたね。三角形の書き方で、何通りも出せるともっとよかったね。」と言って、子どもが「一通りでよいと思っていたのに。先に教えてくれてもよかったのに・・・」という場面があるとします。この場面では、教師だけが評価規準を知っている状態にあります。それでは、子どもたちにとってどこを目指せばよいのかわからなくなります。そこで、学習を始める最初の段階で評価規準を子どもたちに明確に示すことで、子どもの目標が明確になるというメリットがあります。また、教師にとっても子どもの学習状況が把握できるようになり、指導方向についても、どのようにしたらよいのか、その指針が明確になるというメリットがあります。評価が変わると学習(授業)が変わる。まさにそういうことだと感じました。

最後に、この本を読んで、教師が良い授業をするためには多くの力をつけなければならないなと感じました。これから教育実習にいくので、本で学んだことを少しでも実践できたらなと思います。実際にやってみた結果、この方法はよかったのかあまりよくなかったのかを考えていこうと思います。(嶋藤)

5月8日第8回2期生のゼミ記録(吉田)

画像1
5月8日に二期生のゼミが行われました。
長期休業が終わって初めてのゼミでした。
最近はみんなが部屋に来るのが早く、輪になって話をするというのが当たり前になってきました。

そんなにぎやかな雰囲気から一転、いつも通り教採の問題を解いていきました。
問題を解くスピード、正答率が上がってきており、満点を取っていくゼミ生が増えてきました。競争ではないですが、刺激が多く、次はもっととれる自分になろうとみんな必死です。飛び交う意見は「これとこれってどうやって覚えた?」「ここは考えると…」など高め合うものとなっています。このまま進んでいきます!!

その後、各都道府県の教育施策や求める教師像を各自確認をし、語ることができるようにしていくことを確認しました。
そして、障害を持った子に先生がどう働きかけるかということをグループごとに話し合い面接のように一人一人意見を発表していきました。10人の意見をまとめていくことで多角的になった一つの意見になっていき、面接でも生かしていける良い時間でした。

実は試験まで2か月を切りました。
焦る気持ちも徐々に出てきましたが、ゼミの時間をフル活用し、みんなで挑んでいこうと思います。(吉田)

5月1日第4回3期生ゼミ記録(岡田)

画像1
こんにちは。3期生の岡田です。

今回から2周目の発表が始まりました。それと同時に、初めにアイスブレーキングを行うようになりました。今回行ったのは「リズム de 〇〇」という、みんなで名前を呼び合いながら一体感を感じられるというものです。場も盛り上がり、目標も決めてやったのですが、、、最後まで達成できなかったのです。3期生のまとまりについては今後に期待していきたいと思います。(笑)

そしてその後、田中博史先生の「子どもが変わる授業 算数の先生が教える授業づくりの秘訣」という本についての発表をしました。

その中のひとつに、子どもをほめるのなら、その裏には必ずほめられない子どもがいることを意識しておかなければならない、というものがありました。確かにそうだと思いました。頑張る方向性は人それぞれあって、同じことに対して正面から向き合って効率良く頑張る子もいれば、遠回りしながらも 最後まで頑張る子もいます。片方をほめるだけではなく、両者どちらもほめる、あるいは何かしらのフォローを忘れてはいけないのだと学びました。

今回のゼミでは、とても良い場面が見られました。
それは、ある人の意見から、過去に自分達が読んだ本や発表した内容を引き出しから出して、結びつけるという場面です。これまでの学びとこれからの学びがどんどん繋がっていき、私たちの大きな財産となっていくのだろうな、と思うと、とても嬉しいです。(岡田)

5月1日第4回3期生ゼミ記録(山下)

画像1
こんにちは。
3期生の山下です。

ついに2回目の発表が回ってきました。今度は桂聖先生の「国語授業のユニバーサルデザイン」という本を紹介しました。前回は算数授業だったためあまりしっくりきませんでしたが、今回は国語ということで気合を入れて頑張りました(笑)。

この本はある小学校の飛び込み授業で知的障害のあるAくんにも分かるような授業をしようとした結果、Aくんが大活躍し学力差が見えなくなったという経験から国語授業に特別支援教育の視点を入れて授業を見直し具体的な問答や板書を記した本です。

桂先生はこの本の中で国語授業で1番大切なのは「論理」だと言い切っています。国語授業では大抵教科書を読んで登場人物のの心情を読み取りますがその読み取り方を教えていないのです。論理的な読み方を指導するのが大切だということだそうです。

私は論理的な読み方を みず という詩を取り上げて説明しました。はじめに行動描写が3つあり、そのあとに擬態語、擬声語が3つ出てくるのですがそれぞれが関連しているのです。それらが関連していることに気づかせるために1番わかりやすいところから質問し、それなら他のところもそうだ!と気づかせるのが目的です。発問は教科書の前からだと決めつけず分かりやすいところから気づかせることで子供たちがより深く理解できるそうです。

授業を焦点化するという部分では教材にしかけをつくるというのが面白いと思いました。例えば順序がばらばらの段落を提示し、それを正しい順番に並び替えたりわざとある表現を削除しておき、自分だったらどう書くかを考えるというものです。過去の授業を思い返してみると実際にそれをやられていた先生がいてその時夢中になって考えていたことを思い出しました。しかけをつくっておくことで子どもたちは楽しんで内容を理解し、また記憶にもはっきり残ると思います。

2回目の発表ということで1回目よりは落ち着いて準備もしっかりして臨むことができました。途中授業のようになってしまいましたがゼミ生がノリよく付き合ってくれたのでとても助かりました。内容も関連づけることができていると言っていただけたので3回目は2回目よりよい発表になるように準備したいと思います。

次回は授業を視覚化する と共有化するの2点についてお話ししたいと思います。(山下)

池田修先生の本を読んで(牧野紘)

画像1
ご無沙汰しています!
玉置ゼミ一期生の牧野紘子です。

夢だった教員になってから一ヶ月が立ちました。怒涛の一ヶ月でした。今までで一番大変だったと思います。いっぱいいっぱいになり、職員室で急に泣き出したこともありました。毎日毎日その日を過ごすのが精一杯で、ゼミでたくさん学んだはずなのに、学級経営も授業も何にも工夫できない自分が悔しくもあり、情けなくなりました。

けれども私は元気です!
毎日二年生と向き合っています。卒業するときに教えていただいた、謙虚さと素直さ、これだけは心の軸として毎日頑張っています。その教えのおかげで、先生方にも良くしていただき、毎日毎日先輩の先生方から多くのことを学んでいます。

ふと、玉置先生や仲間、後輩、セミナーでお世話になった先生方に会いたくなる時があります。五月のセミナーも参加したかったのですが、叶わず。せめて学ぶ機会は続けたいと思い、引き続きセミナーで講演される先生の本を読むことに決めました。正直言うと毎日忙しくて本を読む時間でさえとれないのですが、セミナーのおかげで毎月一冊という目標ができたので頑張れそうです。大学生のころと違うのは、社会人になり、図書館で本を借りるのではなく、購入になったことです(笑)

今回は池田修先生の「教師になるということ」を読みました。なったのですが、まだ遅くないだろう!と思い、初心に帰る気持ちで読みました。

その中で一番心に響いたのは、「教育はラグビー」という言葉です。以下引用。

学級担任をしている時は、まず先頭を走り、そして左右の後ろを確認して、学級委員や班長、またボールを受け止めて走りそうな生徒を見つけてパスをして、彼らを走らせ、後ろで倒れている生徒を起こして、とやってきました。

私は今自分は、先頭をただただ走っているだけだ、ということにこの本を読んで気づきました。走ることだけに夢中になり、子どもたちの確認をすることを気にかけていませんでした。そこで、五月からは先頭を走りつつ、後ろを確認してパスをだし、走っていく子どもたちを褒め、倒れている子どもを励まし起こしにいく、そんな風になりたいと思いました。

みんなが頑張っていると思うと私も頑張れます。離れていてもやる気にさせてくれるゼミの存在に、改めて感謝です。(牧野紘)

5月1日第4回3期生ゼミの記録(静谷)

こんにちは。3期生の静谷です。月も変わったのでもう1度確認します。私の名前は「しずや」です。決して「しずたに」とは呼ばないでください。よろしくお願いします。

さて、5月1日にゼミがありました。3期生のゼミの発表も2週目に突入し、みんなでたくさん学び合っています。

今回、私は岡田さんが紹介してくれた「子どもが変わる授業 算数の先生が教える授業づくりの秘訣」(田中博史)から印象に残ったことについて書いていきます。

私が一番印象に残ったところは、「子どもの二通りの動きにどう対応する?」というところです。私は、これまで先生が言ったことをきちんと守ってこそ、褒められる対象となるものだと思っていました。ですが、今回の岡田さんの発表から、先生が制限したところ以上に子どもが絵を描いていたら、それもまたしっかりと褒めるべきだと言っていました。もちろん、制限したところ以内におさめた子どもにも「しっかり枠内におさめれたね」と褒めます。褒められる裏側には褒められない子どももいるということをしっかりと意識し、そういった子のフォローが大切であると強く感じました。

また、ゼミの初めにはアイスブレイクとして今回は、「リズムで〇〇」を実践しました。少人数でやったにも関わらず、全員で30秒間繋げることが出来ませんでした。玉置ゼミ3期生大丈夫か?って少し思いました(笑)(静谷)
画像1

5月1日第4回3期生ゼミの記録(丹羽)

画像1
こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。今回のゼミで私は、森川正樹さんの「できる先生が実はやっている学級づくり77の習慣」から学んだことを紹介しました。その内容を一部紹介したいと思います。
この本でぜひ伝えたいと思ったことは3つあります。

まず1つ目はサッパリと話すということです。どういうことかというと、子どもに指示したりお願いをするときに回りくどい言い方をするのではなく、一言で伝えるということです。これはゼミの後半で玉置先生からも一時一事の原則という言葉を教えていただきました。一つずつ指示して子どもに行動させることで混乱しにくく、指示が通りやすいというメリットがあります。この技は教育実習で生かせると思うので意識していきたいと思いました。

次に2つ目は信用貯金高を増やすということです。子どもたちに信用されているかということは教師にとっての生命線であり、できない約束は絶対にしてはいけないのです。これも玉置先生の教師論で教えていただいた、「子ども理解より教師理解」という、子どものことを理解するのは当たり前のことであって、それよりも子どもから見て教師がどのように映っているのかを理解することが大切だという言葉です。

3つ目は言葉を大切にする教室で、子どものつぶやきに耳を傾け、子どもの投げかけてくる言葉から、子どもの内なる声に気づくことができなければなりません。子どもたちが休み時間や給食のときのつぶやきや毎日書いている文章、教師に対して発せられる言葉から子どもの言葉を拾い上げていくことが大切です。


この本で森川さんは「教師」という仕事が好きでたまらない。と述べています。私も森川さんのように教師を心の底から好きでたまらないと思えるようにまずは目の前のことを一つずつクリアしていきたいと思います。(丹羽)

5月1日第7回2期生ゼミ記録(百瀬)

第7回目の2期生ゼミがありました。
今日から5月ということで席替えをしました。くじ引きをして盛り上がって、そういうことで楽しめるゼミの仲間やゼミの雰囲気が好きだなと思いました。(笑)

前半はいつものように教採に向けた教職の筆記問題を解きました。最近は討論や面接の練習、教科の勉強を中心にやっている私は、問題を解いていて、「こうだったかな?」と思いながら解く問題がいくつかありました。
これは完全に定着していないからだなと思うと同時に毎日継続してやることの大切さを感じました。5月からの勉強方法や勉強計画を少し見直してみようと気づくことができました。

後半は10人で討論をしました。10人いると様々な意見が出るのはもちろんですが、中でも討論だからこそ「ここまでしか考えられなかった、他の人の意見を聞きたい」という発言があってもよいのだと学びました。それは、参加するという態度や他の人と一緒に問題解決に向かおうという態度を示しているからです。

やればやるほど新たなテクニックや考え方を知ることができ、とても楽しいです。これらはただ知るだけではなく、慣れて実践していくことで自分のものになっていくと思います。去年多くの先輩方に『場数を踏むことが大事』だと言われたことを思い出しました。5月からはよりいっそう、ゼミを含め多くの場所で経験から慣れると共に、仲間の意見から考え方を深めていきたいと思います。(百瀬)
画像1

5月1日第4回3期生ゼミ記録(嶋藤)

画像1
こんにちは。3期生の嶋藤です。今回は山下さんの発表で学んだことをお話ししたいと思います。

山下さんが読んだ本は桂 聖さんの「国語授業のユニバーサルデザイン」という本です。
山下さんは前回、算数のユニバーサルデザインについて発表してくれましたが、今回は国語について発表してくれました。

ユニバーサルデザインとは授業に置き換えると「発達障害等の有無に関わらず、すべての子どもが、楽しく『わかる・できる』を目指して工夫する授業のデザイン」だと山下さんが前回話してました。

それを踏まえて、国語での授業で1番大事なのは「論理」だそうです。例で『みず』という詩で説明してくれました。この詩は、まず行動描写が3つ書かれていて、その後擬声語がきている詩で、どの擬声語がどの行動描写と関連しているのかという発問をするときに、一番はじめの擬声語の『ばちゃ びちゃ』から順番にではなく、3つ目の『つるん ころり』の行動描写の方が分かりやすいためそこから発問しようというように、絶対前から発問するのではなく、子どもが分かりやすいところからやることで擬声語と行動描写を関連づけることが深く理解できるのだそうです。確かにそういう発問の方が理解しやすいなと感じました。理解しやすいと同時に1番目と2番目の擬声語と関連している行動描写も順番に書かれていることに気づくことができ、文の構成が分かるようになる利点もあるなと思いました。どの教科でも使うことができる方法だなと感じました。

「教材を教材化する」という話では、教科書をそのまま見せるのではなく、自分でプリントしてきて絵を少しずつ見せていくなど、ネタバレしないように授業をやっていくことで分かりやすくなるということでした。

教科書の絵を見ていればネタバレしてしまって思考することができないけれど、教師がプリントしたものを黒板に貼っていくことで子どもたちが考えることができるので、とても良い方法だと思いました。これは是非やっていこうと思いました。

教科それぞれに誰でも分かりやすい工夫した授業ができることを知り、他の教科についても知りたいなと感じました。
こういう授業は特別支援教育だけでなく、通常学級でも使うことができる技なので、是非覚えておきたいと思いました。(嶋藤)

5月1日第4回3期生ゼミ記録(林)

画像1
丹羽さんが紹介してくれた本は、『できる先生が実はやっている学級づくり77の習慣』というものです。

丹羽さんの発表から特に2つのことを学べました。

一つ目は、子供理解より教師理解ということ。始めにこの言葉を聞いた時はどんな意味なのか分かりませんでした。しかし意味を聞くと、すごくいい言葉だなと感じました。子供が教師をどう理解するのか、また、子供達にどのようにうつっているのか。当たり前のようだけど、子供に信頼されているかどうかで、全然違うのだなと思いました。

二つ目は、子供の言葉を大切にするということ。子供が発する言葉の裏に隠れた気持ちを読み取ることが大事です。子供の投げかけからも子供の心が見えてくると思うと、子供の行動言動一つ一つに意味があるのだなあ、と考えさせられました。

子供たちは私たちが思っている以上に、教師のことをみているそうです。教育実習に行けば、当然子供たちから先生と呼ばれます。常に子供に見られている、という意識を持って実習に臨みたいと思いました。(林)

4月24日第3回3期生ゼミ記録(岡田)

画像1
こんにちは。3期生の岡田です。

今回私は、私たち3期生のゼミ長、早川聡くんの発表について書きたいと思います。

早川くんは「算数好きにする授業力」という、志水 廣さんの本を読み、印象に残ったこと、実践すべきことをまとめて話してくれました。

私はその中の「Catch&Response」が印象に残っています。
子ども達の発言をそのまま復唱、板書できたりする能力で、教師と子どもが共に創る授業で欠かすことの出来ない能力のことだそうです。

私は国語を専攻しています。国語では子どもがどう読み取るのか、どこから感じたのかによって発言も板書も変わってきます。そのまま復唱、そのまま板書というものを意識しながら、自分の板書計画通りにいかなくても対応できる能力、ある程度の修正能力を身に付けなくてはならないな、と考えさせられました。

今回で全員が発表を終えました。
2回目の発表では、1回目よりも更に学びを深めていけたらと思います。(岡田)

4月28日第6回2期生ゼミ記録(岩田)

画像1
 4月28日(金)早いもので二期生のゼミも第6回目を迎え、今回が4月最後のゼミでした。今日もいつもと同じように、玉置先生が用意してくださった計4枚のプリントを25分間かけて解いていきました。初回の頃と比較すると問題を解くスピードも速くなったような気がしますが、マイペースなわたしはみんなについていくので精一杯です。しかし、答え合わせの際の教え合いや生じる疑問点のレベルが日に日に上がっているため、着実に力がついていると思います。


 また、本日は場面指導の練習をしました。グループに分かれどのような指示が的確なのか、意見を出し合い一人一人行いました。”教師として”どのような指示をするのが的確なのか、どうしたら子どもたちの心に響くのか考えるよい機会となりました。みんなのレベルが高く、話を聞きながらうるっと涙が出そうになったり、怒られて先生の方が向けなかったり、子どもになって引き込まれてしまいました。こんな素晴らしい環境で学びを深められることに感謝しなくてはいけないなとふと思いました。試験まで残り二ヶ月余りです。全て終わってみんなで笑って卒論に取り組めるよう今は、こつこつ一歩一歩前に進んでいきたいです。(岩田)

4月24日第3回3期生ゼミ記録(山下)

画像1
こんにちは、3期生の山下です。
今回は松田さんの発表を聞いていいなと思ったことや実践したいと思ったことなどを書きたいと思います。

松田さんは菊池省三先生の「授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術」という本を紹介してくれました。この本では授業づくり、学級づくりが失敗する原因の1つとして教師のコミュニケーション力不足が挙げられるとし、授業における子どもとのコミュニケーションを中心として「話し方」、「聞き方」のポイントが具体的に示されていました。

まずはその中で特にいいなと思ったものを紹介したいと思います。

それは2つのほめ言葉と1つのアドバイスというものです。例えば児童が発表する学習活動があったとします。その評価を子どもに伝える際に「姿勢がとても良かったね。内容もよくまとまっていたよ。でも、もう少しゆっくり話せたら100点だったね。」というように2ついいところをほめてその後に1つアドバイスをします。子どもがほめられて嬉しいのは誰でもわかりきっていることです。しかし、教師である以上は褒めてばかりいるわけにもいかず子どもにとって嫌なことも言わなければならない場面が出てきます。そんなときこの方法を使えば先に2つほめているのでその後のアドバイスも素直に聞き入れることができるのではないかと思いました。

次に発表の中で実践できそうな授業技術を教えていただいたので紹介します。

答えが1つでない問いや誰でもわかる問いの時には1人の意見に対していちいちコメントせずに全員に答えてもらうつもりでリズミカルに当てるというものです。玉置先生の授業を思い返してみると確かによくやられていると思いました。丸つけ法の原理と同じで1人1人の意見を聞くことができるとともに先生が子どもの側へ行き笑顔で行うとより授業に活気がでるそうです。最後に名言で締めたいと思います(笑)

「なるほど」は魔法の言葉 by玉置先生 (山下)

4月24日第3回3期生ゼミ記録(丹羽)

画像1
こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。

今回のゼミでは早川くん、菱川くん、松田さんの3人がそれぞれの読んだ本を紹介してくれました。

菱川くんは「わかりあえないことから〜コミュニケーション能力とは何か〜」という演劇界で有名な平田オリザさんの書いた本から興味を持った言葉や発見を紹介してくれました。私はそこから学んだことをここに記したいと思います。

特に私が印象に残ったのは、コミュニケーションに対する意欲の低下が原因とされる、「単語でしゃべる子どもたち」という言葉です。どういうことかというと、最近では一人っ子の子が増えて、お母さんは自分の子どもが言おうとしていることを文章で言わなくても分かってしまうため、「お母さん、ごはん」や、「先生、トイレ」といったように単語で会話が行われているということです。

この解決法としては、教師が普段から気をつけて子どもが文章で話せるように意識させることが大切です。
ただ、どうしても家庭の影響もあるため、保護者の方にも理解してもらうことも必要になってきます。
私自身、自宅に帰ると単語で話してる時がたくさんあることに気づきました。だからこそ、まずは自分から直していかなきゃなと反省しています。
そして、何事も分かり合えないことが普通である、というスタンスをもって色んな人と関わっていくことが大切なのだと教えてもらいました。

ゼミの後半では玉置先生から、実際にあった授業での教師と子どものやりとりの話を聞いて、子どもが話すキッカケを作ってあげる、教師が何でもかんでも余計なことは言ってはいけないのだと学びました。教育実習までまだありますが、学んだことを生かして実習ができるといいです。

今回のゼミも大変「主体的で対話的で深い学び」ができたと思います(笑)(丹羽)

教師力アップセミナー(山田洋一先生)に参加して(杉下・寺坂・岡田)

画像1
28年度最後の教師力アップセミナーは、山田洋一先生のお話でした。
今回は1期生から3期生まで参加したこともあり、玉置ゼミ大所帯のセミナーでした。今回の記事は、岡田、寺坂、杉下で書かせていただきます。

◎岡田(2年)
 今回のセミナーを受け、山田洋一先生のお言葉がとても響き、改めて私の甘さを感じました。
セッションA~Dを通して交流したり、私たち自信が実際にゲームなどをやってみたりすることで、体験的に学ぶ事ができました。また、山田先生のお話の中でいくつか出た問いは、どれも考えさせられることばかりあり、また、考えなくてはならないことでもありました。
現代の子ども達の現状、そして今後の日本のことも踏まえた上で、その時その時の子ども達に合った教え方をしなくてはならないのだと思いました。
初めてのセミナーは、とても有意義なものとなりました。ありがとうございます。

◎寺坂(3年)
 2月11日の山田洋一先生のセミナーでは、アクティブラーニングの神髄を見ることができました。人と話して、アクティブに活動するだけでなく、活動後のリフレクションが大切だと学ぶことができました。以前、大府市の道徳の研究協議会で、玉置先生が「アクティブラーニングを勘違いしている人がいる。体ではなく、脳をアクティブに使うのだ。」とおっしゃっていたことを思い出しました。なんとなく抱えていた疑問が解決しました。学びのつながりですね。
今回のセミナーは、自分の卒業論文のテーマを決めて初めて臨んだだけあって、多くのことを学ぶことができました。山田洋一先生の、考え方や話し方に惹かれてしまい、また本などで学びを深めたいと思います。

◎杉下(4年)
 学生として受ける最後のセミナーでは、私たちが現場に出たらすぐに実践していかなければならない、『アクティブラーニング』について考えました。
 先生は、アクティブラーニングは、「形だけやっても意味がない。活動と目的を一体化させるべきだ」と言ってみえました。私は、現場で実践例を意味も考えずにやってしまう気がしますが、それではいけないと気付かされました。何か活動をするにしても、この活動が狙うものは何か、子どもたちにどのような姿になってほしいのか、明確に願いをもつ必要があります。先生から教えていただいたセッションでの話し合いやゲームを、ただやるだけでなく、願いや見通しをしっかりともって行い、有意義なアクティブラーニングを実践できる教師になりたいです。


山田先生のセミナーは、とても実践的で、セミナー自体がアクティブラーニングそのものでした。この体験を通して学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。(杉下・寺坂・岡田)

4月24日第5回2期生ゼミ記録(佐久間)

画像1
4月24日、2期生ゼミが行われました。
今回も教員採用試験の過去問と面接練習をしました。

過去問演習は、なんとか時間内に問題を解き終えることはできるようになりましたが、正答率があまり良くない結果でした。
この過去問演習、答え合わせの時間に特徴があると思います。
答え合わせをしていると、他のゼミ生が正解しているかペンの音で分かります。なので、私が間違えた問題をゼミ生ほとんどが正解していると「これはみんなができたのか…」と自分と周りとの差や自分の勉強不足を痛感させられます。
もっと努力しなければいけないと強く感じました。

面接練習は、良くない回答をどこかダメだったのか集団討議で考えました。
多くの意見が出てきて内容の濃い討議が出来たと思います。自分1人では考えられない意見を知ることができるので、とても良い学びができました。

週2回のゼミですが、気づけばもう5回もゼミを行い、気づけばもうすぐ5月を迎えます。
まだ自信がないので、教員採用試験の日が近づいてくるのが少し怖いのですが、10人全員で乗り越えていきたいです!(佐久間)
画像2

4月24日第3回第3期生ゼミ記録(菱川)

画像1
こんにちは!菱川です!183センチあります。
もう第3回目のゼミが終わりました。早いものです。今回は僕自身の発表について綴らせてもらいます。

僕は平田オリザさんの「わかりあえないことから〜コミュニケーション能力〜」という本を読ませていただきました。二回に分けて発表させていただきますのでまた次回もお楽しみにください笑

教育本でないため何を発表しようか。。と思いましたがとりあえず自分の印象に残った言葉から発表につなげて行くことにしました。

ここではその中のダブルバインドについて綴りたいと思います。
ダブルバインドとは二重拘束と言う意味であり心理的用語であります。二つの矛盾した命令を受け取った者が、その矛盾を指摘することができず、しかも応答しなければならないような状態。 意訳的には「選択肢が2つあったときに、どちらを選んでも最終的に得をしない」と言う状態だそうです。
家庭や教育現場では実際に多くのダブルバインドが発生しています。
わかりにくいと思うので簡単な例を出しますね!
<家庭での例>
『お前は勉強ができなくても体が丈夫ならそれで大丈夫だ!』と普段親に言われている子どもがいます。だが通知表を見せると、
『なんだこの成績は!!』
と怒られる。

このようなことを言います。
このようなやりとりの環境にに長く身を置くと多くの人が『操られ感』『自分が自分でない感覚』『乖離感』を感じるらしいです。その結果引きこもりや自傷行為さらには自殺といったことが起きやすくなってくるらしいです。

現在いじめによる自殺が全国で多く取り上げられていますが、いじめ以外にも家庭環境といった観点にも目を見張らないといけないなと深く思いました。

今回の発表で玉置先生より『菱川君は一の質問に十で返してしまっている』と言う指摘を受けました。
子どもの考えを深める授業をするにはこれはいけないことであるなと思いました。気をつけていきたいです。

さらに僕は今回の発表で自分の考えをまとめることが本当に苦手なのだなと痛感しました。
これはこれから先のゼミでの自分の課題にもなるのではないか?と思い、話すということに意識をもっとしていきたいと思いました。

では、冒頭で言った通り次回も同じ本で発表させていただきます!また読んでいただけると幸いです。(菱川)

4月24日第3回3期生ゼミ記録(松田)

画像1
 こんにちは。3期生の松田です。
 ゼミ3回目の今回は自分が発表しました。

 私は「授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術」という菊池省三先生の本を読みました。

 この本には「教師のコミュニケーション不足」が授業づくり・学級づくりが失敗する原因の1つとしてあげられることに対して、教師が身に付けておくべきコミュニケーションの基本が述べられおり、授業におけるコミュニケーションを中心として「話し方」「聞き方」のポイントが示されていました。
そのうち今回は第1章から第3章までの内容を発表しました。

 第1章では『誰でも必ず上達する「話し方の基本」』が書かれていました。ここでは「目線をあげて話す」「動きを入れて話す」ことを紹介しました。目線をあげて教師が子どもたちに伝えようとすることで子どもたちが先生の話を聞こうとし、教師は授業中に教卓でずっと話すのではなく、子どもの間に入って授業をすることで子どもたちが緊張感を持って先生の話を聞こうとするので、子どもの意識を教師に向けるには教師がまず「伝えようとすること」が必要であることが書かれていました。

 第2章では『授業を成功させる「話し方」「聞き方」のコツ』が書かれていました。ここでは「授業開始の第一声と態度を大事にする」「リズムとテンポに気をつける」「一緒に考える雰囲気をつくる」ことを紹介しました。教師は子どもに「見られている」という自覚を持って授業の始めを明るく元気に話し始めること、説明をするときに長い文-短い文-長い文...と長さの違う文を交互に並べて話すことで文にリズムとテンポが生まれ、理解がしやすくなること、子どもたちに「○○さんの発表は素晴らしかったのですが、どうして先生はそう思ったと思いますか。」と教師が言いたいことを子どもたちに考えさせることで教師と子どものコミュニケーションになることが書かれていました。

 第3章では『子どものやる気を引き出す「接し方」のコツ』が書かれていました。ここでは「2つのほめ言葉と1つのアドバイス」「ほめることから子どもに接する」「お願い系の話し方をマスターする」ことを紹介しました。発表をした子どもに、話しているときの姿勢や内容についてほめると共に、「もう少しゆっくり話せたら100点満点でしたね。」とアドバイスも伝えることで子どもが「やって良かった、次も頑張ろう。」と次につながる気持ちを持てること、会話の始めを「ほめ言葉」から始めることでその後の会話が楽しく続くということ、「ありがとう」という言葉が教室にあふれるようにするために「〜しなさい」ではなく「〜してくれる?」というようにありがとうが必然的に返すことのできるような問いかけの仕方をマスターしようということが書かれていました。

 第1章から第3章までで感じたことは、子どもと上手くコミュニケーションをとるには、子どもに「先生の話を聞こう」と思ってもらえるような働きかけをすることである。そして、話し方としては授業中に子どもたちのところへ行ったり、明るく元気に話して教師が「伝えようとすること」、聞き方としては子どもたちに教師が言いたいことを言わせることができるような問いかけをし、子どもたちが答える場を設けることが大事であると感じました。

 発表は、ゼミのみんなに質問をしたり、考えてもらったりしながら進めましたが、答えてもらったときの自分の反応が乏しく、反応することの難しさを感じました。また、手を挙げてくれた人をあてる質問と、全員に答えを聞いてまわるときの質問の見極めが難しいと感じました。

 次の発表では今回学んだことを生かした発表をしたいです。(松田)

4 月24日第3回第3期生ゼミ記録(早川)

画像1
こんにちは。
これでも一応ゼミ長をさせていただいています、早川です。

4月10日から始まった僕らの代のゼミ活動ですが、今回ついに自分の発表の番が回ってきました。

僕は、「算数好きにする授業力」(志水廣 著)をの前半読んで学んだこと、感じたことを発表しました。

この本の前半には算数の授業を中心に、授業づくりや授業準備において意識すべき点や、普段の授業の中で実践的に使うことのできる手法が多く書かれていました。

発表の中では、印象に残ったことを複数紹介しましたが、発表中に玉置先生に教えていただいたことも含め、ここでは1つに絞って紹介したいと思います。

それは、「丸ごと復唱法」です。
誰かが言った言葉をそのままオウム返しのように言わせる、または子どもたちの発言を先生が復唱してまた他の子の意見をどんどん聞いていくという方法です。
1人の子の発言を聞いてそれに1つ1つ反応しているようでは、1つの発問に対しての子どもたちの発言の店舗が悪くなってしまうので、淡々とテンポよくオウム返しをしながらきいていくと良いと学びました。

よく考えてみると、玉置先生が大学の講義中に、僕ら学生に意見を求めた後よくしているなあと思い、小学生に限らずどんな場所でも使えるいい方法なのだと実感しました。

最後に。
発表って難しいなと改めて思いました。自分は本を読んで理解していても、それを自分の言葉で相手に伝えたりするのはまた上の能力が必要だと思いました。
また、質問されたときに瞬時に答えられない自分が情けなく思いました。

次回もこの本を使用するので、学び・感じたことを今回よりもより分かりやすく発表できるようにしたいです。(早川)

4月22日「プログラミングが小学校にやってくる。準備は大丈夫?」に参加して(嶋藤)

画像1
4月22日(土)に私は岐阜聖徳学園大学教育学部 石原研究室・玉置研究室・芳賀研究室主催の「プログラミングが小学校にやってくる。準備は大丈夫?」のセミナーに参加してきました。
このセミナーに参加してなるほどなと感じたことについてお話ししたいと思います。

平井聡一郎さんがお話しされていたのですが、ある小学校のあるクラスで、プログラミングをするようになってそのクラスの学力が実際に上がったそうです。そこで、プログラミングで学ぶようになったから学力が上がったのか?という疑問が生じて、そのクラスの先生に聞いたら、「プログラミングを学んで、私自身のする授業が変わった。」と答えたそうです。子どもたちがプログラミングができるようになると学力が上がるということではなく、教師がプログラミングを使うことで、どうやったらよい授業になるかを研究することができ、面白くない授業から面白い授業に変えることはができるそうです。とてもなるほどなと感じました。

いずれはタブレットを導入していき、子どもたちが積極的に使うようになります。そのときに教師がすることは、まずはプログラミングを使って、どんな授業ができるのかを研究すること。それをすれば、今まで学びづらいことも容易に楽しく学ぶことができるなと思いました。教師の対応力が求められてくるなと感じました。(嶋藤)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31