10月17日2期生ゼミ記録〜百瀬さんの授業〜(吉田)

画像1
こんにちは、2期生の吉田です。
今日は10月17日に行われた二期生のゼミにおける百瀬さんの模擬授業について書かせていただきます。
今回は小学校4年生「割り算」の最初の授業で、割り算を学び始めるという想定で行われました。

〜授業の流れ〜
1.算数的活動を行う。
大きなアメの黒板に張りながら、12個のアメを3人に分ける。
Aさん3個 Bさん4個 Cさん5個
「先生がアメを分けてみたけど、どう?」と発問し、子供たちの感想を求める。
2.ある子供が「同じ数にしたい」という言葉をきっかけに課題化を図る。
「同じ数になるにはどうすればいいのだろう」
3.問題を確認し、机間指導を行う。
4.全体でどのように分けたか交流する。
  ある児童を指名し、活動しながら説明をさせる。

○良い点
 ・百瀬さんは終始子供に寄り添おうとする姿勢を示し、「ゆっくり話をする」「字を大きくする」など配慮のある教師の動きがあった。
 ・今回、遊んでしまう児童役として石川君が算数ブロックで活動をしていることを注意しつつも、学習に向かわせようとする声掛けをしていた。
・算数的活動を行うことで視覚的になり、説明時もそれを例示しながら行うことができた。また、子供が参加しやすくなっていた。
○改善点
 ・AさんBさんなどアルファベットを習っていなかったので、名前を変更するとよりいいのではないか。
 ・「先生がアメを分けてみたけど、どう?」という発問が何を問いたいのか不鮮明になっていたので、具体的にしていくことが良いのではないか。
○教材論
 教科書に掲載しているイラストの意味
 「割り算を行う上で『まだあるから』1個ずつ分けられる」
 「見当をつける。例:2個はみんなに配れそう。」
 割り算の見方考え方を理解して、授業をすることが大切だと玉置先生から教わりました。

百瀬さんの授業は、子供が学びたいと思える工夫とそう思わせる先生の姿が溢れており、百瀬さんの授業があったからこそ、ゼミのみんながより多く学べたと思います。
お疲れ様でした。(吉田)

10月16日尾張旭市立渋川小学校へ授業参観に行きました(牧野友)

画像1
 10月16日に尾張市立渋川小学校で授業参観をさせていただきました。

 4つの授業を参観させていただきましたが、今回は4年生の国語の授業と検討会のことを記事にさせていただきたいと思います。

 今回参観させていただいた「漢字の広場3」は、私が小学校教育実習で研究授業をおこなった単元でもあり、とても興味がありました。先生はあえて間違った文書を用意し、子ども達の興味をひいていました。さらに「先生徹夜でこの文章を考えたんだよ〜」「何か言いたいことがある子が多いみたいだねなになに〜?」という言葉がけで子ども達は喜んで文章の間違いを探していました。このような働きかけで意欲的に子ども達の授業参加をはかっており、楽しみながら文章を書くというところまで授業の流れを作ってらっしゃいました。授業の最初のつかみはとても大切でよく考える必要があることを改めて感じました。また、この学級は文章を書く力がすごくあるなと感じ10月までにどのような指導をされたのかとても気になりました。

 検討会は、5限目に行われた「気づきの授業」についてよいところ3つと改善策を1つをあげる形式で行われました。私たちゼミ生も意見交流に参加させていただきました。様々な意見がでていてどれも興味深かったので、それを記事にしようと思いましたが、私は先生方の雰囲気のよさというのも意見交流中に感じていたので今回はそのことについて書きたいと思います。玉置先生の工夫もありますが、ベテラン先生が話しっぱなし、若手の先生は頷くだけという場面は見られずお互いの意見をしっかり聞きあって時に意見に対して意見することもあり、私はこの職場で働いたら教師間にストレスを感じることは少ないのだろうと勝手に心の中で感じていました。最近は教師の不祥事をニュースでよく見ますがお互いの意見を言い合えるこのような環境があれば少しでも防ぐことができるのではないかと考えました。日頃からの関係づくりは教師と子どもだけでなく、教師と教師という間も大切であることをこの雰囲気を感じて改めて考えました。

 お忙しい中授業参観をさせていただけたこと感謝しています。先生方の様々な授業技をぜひ参考にさせていただきたく思います。機会をつくってくださいました玉置先生、ありがとうございました。(牧野友)



10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(寺坂 吉田)

画像1
10月9日に大口中学校で行われた教師力アップセミナーに参加させていただきました。
今回は教師力アップセミナーでは毎年登壇されている野口芳宏先生の講演会から多くのことを学ばせていただきました。この記事では、2期生の中でも「クセがすごい」吉田と寺坂で書かせていただきます。

野口先生の話を聞いて、国語とはなんなのかということを考えました。「たぬきの糸車を習わなくても、将来なにも困らない」という言葉がとても、印象に残っています。読み物を通して、将来役に立つどんな力を培えばいいのか、教材研究に力を入れたいと思います。特に、野口先生のやられる漢字を教えていくということは、校長先生や指導の先生に合わせて、来年から実践していきたいと思います。(寺坂)


 私は大きく2つの点で書かせていただきたいと思う。
 1つ目は学力が形成される授業をすることの大切さだ。
 野口先生は「授業は学力を形成することが目的である。」と話されていた。そのために授業の観点として「入力と獲得をすること」「潜在的差異を訂正、修正すること」「深化統合すること」「反復させること」を挙げられた。どの内容も教材を通して「どんな力をつけていくのか」ということが事細かに考えられており、小学校1年生からでも「判断させ、根拠を持たせる指導をする」「読字力を高めるために繰り返し習ってない漢字を提示される」などの子供たちをよりよい方向へ導こうとする手立てを先生の授業から多く感じとることができた。細かく繊細な教材研究と子供を鍛えていくための手立てに感動し、「タヌキの糸車」の1ページ目で1時間以上、それら全てに対して考えを述べられる先生の姿は私にとって「本物の先生とはこうなのだ」ということを目に焼き付けさせるものほどだった。
 
 玉置先生がよく講演会の中で話される「補助線を引く意味を考えさせる」という話にもつながる「教材を通して何を身に付けさせたいか」という点で、「教材の理解が乏しく、目的が具体的に明確になっていない」授業を私は数多くやっていると改めて感じた。後期のゼミの時間などで授業に関して議論しながら、私の甘さを少しでも克服していけるように精一杯取り組もうと思う。

 2つ目は「教師の聞き耳アンテナ」を磨かなければならないということである。
 野口先生は教師の聞き耳アンテナを磨くことで子供の言葉を正確に聞き取り、見抜くことことが大切だとお話をされた。しかし、私は野口先生が発問されることへの参加者の答えから「これは、違う」とはっきりと聞き分けることができなかった。小さな違いも見逃さない、聞き逃さないというのはとても難しい。「教師の聞き耳アンテナ」を養うためには、やはり子供の声を聴くということを前提として、その言葉を吟味することができる力や経験を積んでいくこと、「書いて学ぶ」ことを通して言葉をより敏感に感じられるようにしていくことを継続的に惜しまず、行うことが大切なのだと感じた。

 最後に野口先生から来年度から教師として働く私たちに「教師という仕事は普通の人をより良くすることができる素敵な仕事なのだ」というエピソードをお話して下さった。野口先生からのお言葉は今の私で感じられていないほど深いものがあると思う。今日からその言葉の意味を探し続ける1歩にしたい。
本当にありがとうございました。(吉田)

10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(牧野・末松・杉下)

画像1
先日野口先生のセミナーで得た学びを牧野・末松・杉下で書きます。

私は午前の部について、学びの感想を書かせていただきます。
1番ハッとさせられたのは、学力と教材についての話です。野口先生は、学力(=教科としての内容)をつけるための材料が教材である、と述べられていました。また、教材については多く板書に取り上げられるが、学力についてはあまり取り上げられない、ともおっしゃっていました。
確かに言われてみると、自分はその教材の内容である、登場人物やその気持ちの変化などはよく板書に書くけれど、教材が変わったとしても使えそうな、教科としての内容はあまり取り上げていない、子どもに教えていない、と感じました。
そのことに気づけたことが、自分の今日1番の収穫です。実際にたぬきの糸車では、漢字を書いたり、因果関係について触れたり、反復などの技法を教えたりと、教材が変わっても国語としては使える内容ばかり扱っていました。私も、国語の読み物教材で、教材が変わっても、読む時に共通して使えるような、国語としての学力を考えて、授業を行いたいと思いました。本日は貴重な学びの場をありがとうございました。(牧野紘)

私は玉置先生の道徳の授業について書きたいと思います。
今回先生は、「二通の手紙」という題材で授業をされました。
「元さんは晴れ晴れしたのか」、という主の発問の基、「お母さんからの手紙がなかったら?」等の設定を変えた発問をされました。心が揺さぶられる発問に悩みに悩み、心にたくさん汗をかきました。
最後に落としたかったことは、「ルールを破ってはいけない」ということだった、とのこと。しかしここまでの意見は出ず、先生が話されました。元さんともあるベテランでも、感情に流されることがある。ふと自分たちに置き換えると、初任の私たちならなおさら流されてしまいそうだと感じました。(実際に授業中、私は元さんは一つの家族を幸せにできたのだから良い、という考えで止まっていました)

今回の道徳の授業は、発問を厳選する大切さや誰を追うのか考える必要性等、授業を作る上で大事なことはもちろん、社会人として必要なことを学びました。玉置先生からのメッセージを胸にこれからも職場で頑張っていきたいです。(杉下)

私は第3部は野口先生の「幸福の条件」の道徳模擬授業について書きたいと思います。
野口先生の今回の授業は、物語資料を使うのではなく、身近だけどあまり考えない題材を思考資料にした授業でした。道徳は発問が命ということで、今回は発問について2つまとめます。
1つ目は、導入での発問です。
「神様に3つお願い事ができる。幸福になるために何を願いますか?」
自分に関わる身近だけど、普段はあまり考えない何気ない幸福。考えると深いこの発問だけど、誰もが考えられるこの発問。
導入は子どもの興味を引く大事な時間です。特に道徳に関しては、苦手意識をもつ子どももいるためなおさら。
そんな導入部分で、このような発問がされると、「お!いつもとは違う!面白そう!」「これなら私にも考えられそう!」と思う子どもは多いと思います。
導入で子どもの心を掴む!私も意識していきたいです。
2つ目は、深めの発問です。
「でも…ちょっと考えてみよう。健康じゃないと幸福になれないの?お金がないと幸福になれないの?」
この発問をされたとき、うーんと考えさせられました。だって、それまでそれがあれば幸福の条件だと考えてきたから。それがいきなりないと幸福にはなれないのか?と反対のことを言われると戸惑います。
しかし、これが授業。いかに一度立ち止まらせて、本当によいのか考えさせる発問をするのか。子どもの思考をよく考えて、発問を作ることが深まりのある発問を生み出すのだと思います。
そして、今回の発問の答えは、幸福になれるor幸福になれないの二択です。○×法を用いての意思表示は、誰でも取り組みやすいものでした。道徳でも○×法を取り入れていきたいです。
今回の道徳は、普段行っている物語資料を使った道徳とかけ離れているのではなく、発問の仕方をはじめとした様々なことが物語資料を使った道徳でも実践可能です。ぜひ、今回学んだことを今後の道徳授業の中でも取り入れていきたいと思います。(末松)

10月17日2期生ゼミ記録(佐久間)

画像1
10月17日、模擬授業をゼミの時間で行いました。

私が行った授業は5年生の道徳で、「レジにて」という教材を扱いました。この授業は昨年、教育実習で行った授業で、自分が実習の中で最も上手くいかなかったと思う授業です。今回は、どうすれば子どもたちに「今日は〜を学んだ」と思ってもらえるかを考え、授業に臨みました。また、道徳の授業をする決め手となったもう一つの理由があります。それは、玉置先生の道徳の授業を何回か見せていただく中で、自分も玉置先生のような道徳の授業をしてみたい!と毎回思っていたからです。今回の授業では、玉置先生が行う道徳の授業づくりや授業の進め方を参考にしました。以下に特に大切にしたポイントを2つ書きます。

〇主人公の心の変化を話し合う
今回の主発問では、主人公の悲しそうな顔と嬉しそうな顔の絵からどんなことがあって、どんな気持ちになっていたかを考えさせました。気持ちの変化があった出来事をわざと隠すことで話の内容を考えたり、自分ならどうしたら嬉しくなるかを考えたりできていたように感じました。教材の大事な部分を子どもたちで想像させると様々な意見を考えさせることができると分かったので、今後も意識していきたいです。

ただし、意見が多様すぎる場合もあり、価値項目が明確にならないのではという指摘もあったので、教材研究の段階で発問の意図を教師自身がしっかり持っておく必要があると思いました。

〇「揺さぶり発問」を入れる
「揺さぶり発問」とは、深く考えさせるために、それまでの子どもたちの思考や認識に疑問を呈したり混乱を引き起こしたりすることで、より確かな見方へと導く発問です。

しかし、この模擬授業では上手くまとめることができませんでした。
この揺さぶり発問で子どもの意見に混乱が生じるのは当たり前で、今回の授業では「思いやり・親切」について子どもたち自身がより高度な考えに気付く、もしくは教師が子どもたちに向けて高度な考えになってほしいと訴えかけることでより確かな見方へ導くことができると教えていただいたので、次こそは上手くまとめていきたいです。

道徳の授業は難しいと改めて実感した日になりました。授業づくりも長時間悩みました。ゼミ生みんなで授業について話し合う時間では、主発問は違うところのほうがいいのではという意見が出たり、発問の仕方をもう少し変えてみてはという意見が出たりしました。どの意見もとても参考になったので、もう一度考え直して授業をしたいと思いました。教育実習でうまくいかなかった授業をすることに不安はありましたが、ゼミ生みんなで考えることができたので、授業をしてよかったです。ありがとうございました。(佐久間)

10月17日2期生ゼミ記録〜佐久間さん〜(牧野)

画像1
10月17日3限に行われた模擬授業で、私は、佐久間さんの5年生道徳の授業を記録させていただきます。教材名は「レジにて」です。

授業の内容
1.主人公の女の子が割り込みをされたときの気持ちを考える
2.定期を落としたのを見たときの女の子の気持ちを考え、ノートに書く
3.定期を拾ったのに何も言われなかったときの気持ちを考える
4.最後に女の子が笑ってるイラストを見せる
5.なぜ女の子は嬉しい気持ちになったのか考え、ノートに書く
6.店員さんに褒められたというのが間にあったことを知らせる
7.もし店員さんに何も言われなかったら自分ならどうするか考える(ペア活動)
模擬授業はここまでです。

授業では、子ども達との関わりかたを参考にしたいと思いました。道徳の授業は挙手制にするとなかなか授業に参加しない子どもが多いと教育実習を通して感じていました。佐久間さんはあえて挙手制ではなく、ポンポンとリズムよく子ども達に(正確には子ども役のゼミ生に)感じたことを聞いていました。すると必然的に全員が発言する場が生まれ全員で考えるという雰囲気ができていたと思います。また、しっかりと考えさせたいときは一度ノートに書かせており、書いている最中に教師が読み上げることで学級内の一人一人の考えがわかる工夫がされていました。

反省時では、価値項目が明確でないことが主な議題となっていました。教材の出し方や、発問の仕方、より考えさせたい場所を変えることで改善できるという考えや、今出ている子ども達の感じ方をいかすべきだという考え方がでていました。道徳の授業はやはり難しく奥が深いと感じましたし、だからこそ、みんなで考えることが大切ではないかと思いました。

授業者の佐久間さん、お疲れ様でした。玉置先生のところへ行って研究している姿はとても素晴らしいと思いました。たくさん勉強にもなりました。ありがとうございました。(牧野友)

10月17日2期生ゼミ記録(牧野)

画像1
 私は4年生国語科「ごんぎつね」の1時間目の授業を行いました。

1時間目では、後期が始まって初めての物語文ということで4年生の前期までで習った物語文の復習をするところから始めました。私はこの単元で学ぶべきことが先にありその教材がたまたま今回であれば「ごんぎつね」であったという考え方で授業をつくりました。ですから復習にはすごく力をいれたいと考えていました。しかし、教材研究の段階で子ども達の心離さずに復習するよい方法が思い浮かばず、今持てる力で臨みましたがやはり楽しくない復習になってしまったと感じました。

 反省では、提示した言葉が難しい、わかった気になっているだけの復習になっているなど、意見をもらいましたが未だにどうしたらよかったのか悩んでいます。教師として教壇に立つ前に課題が明確になったという前向きな考えでこれから調べてみたいと思います。また、「ごんぎつね」は長い間国語の教材として使われている作品の一つなので、その研究をされた方の本を読んだり実践の場面を見て私なりに研究したいと思います。

 子どもとの関わりの面では、テンポ感と雰囲気を褒めていただいたのでそこは長所として継続し、話すスピードと情報量が小学生にはむいていない点を反省し、直していきたいと思います。

 今回の授業で課題がたくさん見つかったので自分なりに努力して改善策をみつけていきたいと思います。(牧野友)

10月17日2期生ゼミ記録〜牧野さん〜(吉田)

画像1
 
 こんにちは。今日は2期生ゼミが3限目と4限目の2時間連続でありました。今から4限目のはじめの授業者牧野さんの授業記録を書いていきます。


 授業単元【ごんぎつね】設定学年【小学校4年生】
 
 授業は、ごんぎつねの初回の授業で、ごんぎつねの読み物に入る前の導入部分でした。牧野さんらしい元気でテンポの良い授業でした。元気が良く、こんな先生見たことあると感じるシーンばかりでした。はきはき明確な問いかけは、とても見習いたい部分であると感じました。約20分の授業後、ゼミ生で良いところや今後の課題を話し合いました。今回はその中でも、ごんぎつんねに限ったことではない「国語科読み物資料のゴール」について主な議題に上がりました。

 牧野さんの授業では、教科書に記載されている読む際のポイントを、読む前にしっかりと押さえていくスタイルの授業でした。今回は授業内で、どのようなことに着目して読んでいけば良いのか、教師がしっかりと道筋を立てていると感じる授業であったと思います。しかし、授業評価の時間で議題に上がったのは、その部分でした。

 1つ目の意見として、純粋に小学校4年生に「感じ方の違いを知る」ということを意識させて読み物をさせることには、少々無理があるのではないかという意見がありました。また、今回は特に初回の授業であるので、子どもたちに「今日も授業に参加できる!」という思いを持たせなくてはならないという指導を玉置先生よりいただきました。
 2つ目は、物語を読むときのポイントを示しすぎなのではないかという意見が出ました。教師が全て「○○に注意しよう。」「○○をやろう。」などと指示をするのではなく、「物語を読むときのポイントって何だったかな?」と子どもたちに問いかけることで、子ども主体の子どもたちで作りあげる授業になると感じました。


 今日の授業を通して、牧野さんが「物語を通して何かを感じてほしい」と国語科の授業観について話していました。今まで深く考えたことはありませんでしたが、国語科のゴールっていったいどこなのだろうと思いました。出口はどこで、どうすれば国語の授業は成功したと言えるのでしょうか。今日の評価の時間ではその答えははっきりと出ませんでした。国語は専門教科ではありませんが、教師になった際確実に授業をすることになります。今日の授業を通して、自分はどのような思いで国語の授業を受けていたのだろうかと考えました。明確な答えは出ていませんが、物語を学ぶ際に「今日もごんぎつね、明日もごんぎつね、あさってもごんぎつね。」と子どもたちが感じることの無いような授業を目指していきたいです。牧野さん授業お疲れさまでした。(吉田)

10月16日尾張旭市立渋川小学校での学び(丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。先日は尾張旭市立渋川小学校の授業を見させていただき、検討会にも参加させていただきました。今回は私が特に印象に残った5時間目の特別活動の授業に関して学んだこと、検討会で先生方から学んだことを紹介します。

 5時間目の研究授業から学んだことはたくさんありますが、3つ紹介します。

 まず、1つ目は先生と子どもたちとのやりとりの中で先生が大切なことは2回聞いていたことです。導入の段階で大切な言葉である、「がまん玉、みつけ玉、しんせつ玉」という本時の活動において大切な人キーワードを1人の子に言わせて終わりではなく、もう一度全員にたずね、違う子に発言させていました。ここから大切なキーワードは繰り返し発言させることで子どもたちの中でも定着し、展開がスムーズに進むのだと学びました。また、本時のめあてである「気づきの活動」を振り返るというめあてを子どもたちが一人一人理解できているかということも全員が授業に参加するためには重要なのだと思いました。

 2つ目は、学習活動の定着についてです。4年生の段階で先生が全体で話し合いを進めるのではなく、子どもたちが主体となって司会や書記などを決め、授業が進んでいたのが本当にすごいと思いました。さらに、グループ活動でも14分という与えられた時間で各グループの司会者中心となって14分間をどのように使うかをマネジメントしながら交流が進められていて驚きました。私が注目して見ていたグループでは司会の女の子が中心となって5分で個人追究、8分で交流、1分でまとめと班員の子に伝え、自ら時間を管理する姿を見て、主体的な学びとはこういうことの積み重ねなのかなと、感じることができました。

 3つ目は付箋を効果的に使う工夫です。「がまん玉」「みつけ玉」「しんせつ玉」それぞれの振り返りを違う色の付箋に書いていくことによってグループで意見を分類しやすくなり、普段と少し違う活動を取り入れることは子どもたちの学ぶ姿勢が大きく変わるきっかけになるのではないかと思いました。付箋だけでなく、机の位置などもコの字型にしたりと子どもたち同士で学ぶ環境の大切さを学びました。

 検討会では、「3+1」という、3つ良いところと1つの改善点を出し合うというやり方で先生方の話し合いに参加させていただき、授業を見る難しさを感じました。また、意図的指名の大切さについても意図なく当てるのではなく、しっかりと意図して指名しなくては意味がないのだと改めて感じることができました。

 実際に授業をみることで学べることが本当に多いことに気づけた1日であり、4年生の石川さんや牧野さんの授業の見方からもたくさん学ぶことができました。このような機会を一回一回大切にしていきたいです。本当にありがとうございました。(丹羽)

10月12日犬山市立犬山西小学校授業業検討会に参加して(吉田)

画像1
こんにちは、2期生の吉田です。
10月12日に犬山市立犬山西小学校の勉強会に参加させていただきました。学校に入らせていただくと、子供たちが「お客さんだ」と言って、温かい挨拶を沢山していただきました。今回は6年生の国語「やまなし」の授業後、授業検討、玉置先生の講演会の中で学ばせていただいたことを2つ書かせていただきます。

1つ目は先生が子供をしっかりと把握することの大切さです。
「やまなし」という教材を見させていただくと、比喩や擬音語等が多く、読み取るだけでも一苦労な教材であると感じました。しかし、そんな中でも子供たちが必死に活動、グループワークに取り組んでいます。私は疑問に思い、振り返って1つのことに気付きました。

子供の学べる秘密は「先生の姿」に合ったのではないかということです。
児童には文章表現等からの気付きを記したノートがあり、事前に先生は一人一人ノートを丁寧に把握されていました。そのため「○○さんはこんなこと気付いてたよね。」という声を授業中に何度も見受けられました。また児童のつぶやきを聞きながら板書していたり、机間指導時に子供達にもっと理解できるような発問をこまめになさっていました。
確かに難しく感じる教材ですが、先生が児童をしっかりと把握しているからこそ、学びたいと誰もが思える雰囲気ができていたように感じます。私もそんな先生になりたいです。

2つ目は対話することで深まる学びのよさです。
犬山西小学校では、「仲間とつながり、みがき合う児童の育成〜自ら考え、互いに伝えあう活動を通して〜」というテーマとし、「主体的対話的で深い学び」の先駆けを多くの授業で取り組まれているとお聞きしました。特に玉置先生の講演でも私から話させていただいた「伝えあう活動を通して学びが深まる、変化する」場面が私の心に残っています。

私は玉置先生の指示を受け、活発な話し合いをするグループの話し合いを聞き取らせていただきました。すべて書き取りたかったのですが、そんな余裕がないほど話し合います。そのグループは4人がバランス良い人間関係で、グループで意見をまとめようと頑張っていました。
Aさんが「こうじゃないの?」というと、Bさんが「違う。これは○で、こっちは△なんだ」と説明していきます。Bさんの説明を受け、内容を理解したAさんは他の2人によりわかりやすく伝えるために体を大きく使いながら、ジェスチャー交えて会話をしていました。
まさに対話するからこそ、理解ができ、新しい表現が生まれ、意見を磨き合う活動をしていたと思います。課題意識を明確に子供達が持つ中で対話すると、内容が深まります。また、人間関係が良好であるほど、その深まりが言語や動作としてより顕著に現れるのだということを学ぶことができました。

授業を見させていただく中で、新しく学ぶことが多く、また成長できたと感じます。
お忙しい中、ありがとうございました。(吉田)

10月10日2期生ゼミ記録(佐久間)

画像1
 10月10日、2期生の後期2回目のゼミを行いました。今回は吉田君が「理科 てこのはたらき」の授業を、石川君が「算数 割合」の授業を行いました。私は、石川君が行った授業の学び合いをまとめます。

 石川君の授業は、一方を1と見た時の大きさを考える学習をもとに、割合についての問題を行いました。算数は解き方を言葉で説明してもなかなか上手く伝わらないイメージが私にはありましたが、石川君は問題を分かりやすく説明していたところがとても参考になりました。

 討議の時間では、授業で行った問題への発問について話し合いが行われました。
 今回の授業では4チームのドッジボールの試合で試合数と勝った試合数がそれぞれのチームごとに書かれていました。
(問題) 
 試合数   勝った試合数
A  10      7
B   8      6
C  10      1
D   4      2

 石川君はここで「どのチームが1番勝ってそうですか?」と発問しました。様々な意見が出ましたが、どれも答えの求め方にはつながりにくい意見が多いように感じられました。

 玉置先生に改善案として石川君の発問にプラスして、「どうして一目でどのチームが一番勝っているかわからないのか?」を考えさせ、「試合数がバラバラだから」ということに気付かせる案がでました。そうすれば、その後の解き方を子どもたちに考えさせたり、本時の内容である割合を理解させたりすることができます。問題にあった発問をよく考えることが重要だと学ぶことができました。

 ゼミ生みんなで授業について話し合い、様々な提案をすることで良い学びができていると感じています。この日のゼミでは寺坂君、石川君は積極的に討議に参加していました。私も負けないように頑張ります。次回からもゼミ生みんなで深い学び合いをしていきたいです。(佐久間)

10月10日2期生ゼミ記録(石川)

画像1
 10月10日のゼミでは、私が授業提案を行いました。単元は「比べ方を考えよう」という割合の単元でした。設定は小学校5年生です。今回は、私が授業を行って感じたことや、検討会で学んだことをまとめます。

 今回学んだことは、大きく2つです。

 一つ目は、発問の言葉選びです。本来、「どのチームの成績が良いか?」という教科書通り発問から、自由に児童の意見や考えを引き出す予定でしたが、何気なく「どのチームが強いか?」と発問してしまいました。この発問から、児童の思考は、「強いって何?」という違う方向へと進んでしまいました。教師の発問は、どの児童も同じ課題について考えられるよう、シャープでなくてはなりません。その分、言葉をしっかりと選ぶ必要があります。私にはそこが欠けていました。

 二つ目は、次へ進むタイミングです。今回、児童の自由な意見から課題の焦点化を図りましたが、自由な意見を聞き出す時間が長すぎました。私の意図としては、この時間でもっと課題に近づいた意見を聞き出したかったのですが、ここで間延びしてしまった印象があります。その後、玉置先生から指導をいただきましたが。児童の自然な思考の流れを捉えることでテンポよく進めることができることを学びました。既習事項も含めて、児童はどこに疑問を持つのか、今以上に意識して教材研究を行う必要があると感じました。

 今回の授業、検討会を経て、玉置先生が最後に「やっぱり教材研究だよな。」と話されました。確かに、どのように発問するか?や、児童がどこに疑問を持つのか?などは、経験面も大きくありますが、今回の学びあいで、教材研究をすることで見えてくることもたくさんあるのだと感じました。今回のゼミで、教材研究の視点やコツのようなものを学ぶことができました。今回学んだことを少しでも自分のものにし、よりよい授業が行えるよう学び続けていきたいです。(石川)

10月6日小牧市立味岡小学校での飛び込み授業を参観して(静谷)

画像1
こんにちは。3期生の静谷です。
10月6日に味岡小学校で玉置先生と和田先生の飛び込み授業を参観させていただきました。そこから学んだことについて紹介します。

まず初めに、和田先生からとにかく子どもの意見やつぶやき、先生の発問をそのままメモをするということを教えていただきました。そうすることによって、振り返りの時間に鮮明にその時の授業を思い出し、振り返ることができます。私は、小学校実習では先生の発問しかメモを取っていなかったため、中学校実習では生徒の意見までメモを取り、生徒実態をしっかりとつかめるようにしたいと思いました。

次に玉置先生の道徳の授業を2つ参観させていただきました。2つの授業ともエピソード前とエピソード後の主人公の気持ちの変化を主に授業を構成していました。また、玉置先生の授業は本当に授業リズムが良いと思いました。トントン子どもたちを当てていき、授業がとてもスムーズに進んでいました。どこか教室の雰囲気が玉置先生に左右されているなと思いました。道徳の授業は、どんどん子どもたちに想像させ、心の汗をたくさんかかせることが大切であると学びました。

和田先生の算数の授業も参観させてもらいました。まず、思ったことが和田先生は褒め方が本当に上手いと思いました。少し違ったアイディアを出してくれた子どもに対しても、うまく友達の意見と繋げながらその子のアイディアを利用して褒めていました。この他にもこれが繋ぐ授業であって全員参加の授業かと思う場面がたくさんあり、飛び込み授業のはずなのにしっかりと子どもたちの心を掴んでいました。このような授業がいつになったら私はできるのだろうかと遠い先を見てしまいました。

このような素晴らしい授業を今日は3時間も見れて、本当にこのセミナーに参加して良かったと思いました。できたら小学校実習の前に参加したかったです。ですが、実際に小学校実習を終えた今の状態だからこそ学べたこともたくさんありました。毎回、このようなセミナーに参加すると早く授業をして、このようなテクニックを使ってみたいという気持ちにさせられます。これまで、授業力が求められる中学校実習が少し不安でしたが、今では早く授業をして、学びたいという気持ちです。参加できて本当に良かったです。(静谷)

10月6日小牧市立味岡小学校での飛び込み授業を参観して(早川)

画像1
こんにちは。3期生の早川です。
無事、4週間の小学校での教育実習も終わり、このセミナーの参加が後期初の参加でした。

今回は、玉置先生の道徳の授業2つと、和田先生の算数の授業を観察させていただきました。観察するにあたっては、観察上の注意点を1限の授業前に和田先生から指導して頂き、それに従って授業の観察をしました。すると、今まで自分がしてきた授業の観察は観覧程度のものでしかなかったのだとわかりました。先生のひとつひとつの発言、子どものうまく言葉にしようとする、詰まりながらの発言など、全てを記録用紙にメモしようと意識しながら授業をみるだけでも、授業を終えた後の手元にある授業記録用紙の出来上がりも違うし、見返した時にその授業がどんな授業だったのかがよくわかるメモに変わるなと感じました。

教室移動の際に和田先生が、「ちゃんとメモを取って授業観察をしていて、内容がしっかり頭に入っていれば同じ授業が自分にもできるはず」とおっしゃったのを聞いて、その考え方を今までの自分にあてはめるとひとつも授業観察をできたことがないな・・・と思っていまい、とても怖くなりました。

また、玉置ゼミに所属しながらも実際に玉置先生がどこかの学校に訪問し、授業を行う姿をみるのは初めてだったのでとても新鮮でした。自分の考えた指導の流れに沿うだけではなく、その子どもたちの反応や状況を見ながら、そして揺さぶりながら進めることが大切だということがみていてわかりました。揺さぶりの場面での玉置先生の表情のつくりかたなど、教師は役者だと言われる理由がわかった気がしました。授業に参加しているわけではない僕でさえも、意見を述べたくなりました。この感情にさせることができれば、道徳の授業はうまくいくのかと理論だけではなく、何かつかめたような気がしました。


玉置ゼミだからこそ様々なセミナーや、有名な先生方に授業を間近で見ることができるので、そのありがたさに感謝をしつつ、小学校教育実習の校長先生に言われたように「知見を広める」ことができたらいいなと思いました。(早川)

10月6日小牧市立味岡小学校での飛び込み授業を参観して(菱川)

画像1
お久しぶりです。玉置ゼミ三期生のナマケモノ菱川です。
今回味岡小学校での玉置先生の道徳と和田先生の算数の飛び込み授業を参観させていただきました。
玉置先生が二時間目にやっていた『ある夏の日のこと』は僕も実習の最終日にやった単元でした。あのようにうまくは全くできなくて子供に考えさせる工夫があまりなかったし改めて玉置先生の授業を見させていただき自分の授業の反省点が浮き彫りになりました。

そして二時間分見させていただき思ったのが児童が時間を忘れるくらい授業ののめり込んでいたなと思えました。あれは玉置先生の授業だからこそだと思います。心情をはじめから最後にかけて目を用いて考える授業。
ぼくも実習では二回道徳の授業したので一回目はそのようにやりました。だけど読み取りばかりで終わってしまい散々な結果になってしまいました。
玉置先生の授業をこれからもみる機会はたくさんあると思います。それらを見て考えて児童達にとって良い授業をできるよう努力していきたいです。(菱川)

10月10日2期生ゼミで模擬授業からの学び(吉田)

画像1
こんにちは、2期生の吉田です。
10月10日に2期生後期ゼミにて、模擬授業をやらせていただきました。
内容は6年生の「てこのはたらき」という単元の第一次「てこを使ってものを持ち上げる」という授業を行ったのですが、導入を1つやるだけでも、考えることがたくさんあるのだと思える時間となりました。
まずは簡単に良かった点、改善点をまとめ、そこから振り返っていこうと思います。(授業の流れに関しては古川さんの記事を参照してください。その記事を見ていただいた後に読むとよりわかりやすいと思います。)

・良かった点
物を実際に生徒役に提示すると、授業が盛り上がった(授業前から触るゼミ生あり)
実験で気付かせたいところを意図的に教師実験で隠す。

・改善点
 教師が一方的になってしまっていた。(導入時の強い疑問意識を抱かせれなかった。)
 現象提示からの課題化において、内容は同じだが、つながりが薄い。
 「支点」「力点」「作用点」の言葉はどのタイミングで出すべきか。
 教師実験時により変化がわかりやすい条件で提示できたのではないか。
 授業で使った「簡単に」持ち上げると教科書の「楽に」持ち上げるの意味の違いに気付けていなかった。
 子供たちが気付かせたい「条件制御」の内容を教師である私が話をしてしまった。
 
 沢山書くことはあるのですが、主に3つに絞り、学びを記事にしたいと思います。

 1つ目は「言葉にこだわる」教材研究です。私は板書の課題に「物を簡単に持ち上げるには」という言葉を使いました。私の考えとして子供が「簡単」という言葉を使うからと理由で採用したのですが、教科書で用いられている「楽に持ち上げるには」という文面には意味があるのだと気付かされました。

 「簡単に」という言葉は実験をする人にとって変わる言葉だったのです。例えば、体つきのいい男の子と華奢な女の子では簡単と思える基準が違うのです。しかし「楽に」という言葉を用いることで「さっきの事象に比べて」という1つの楽かどうかという1つの基準で物事を見ることができること言えます。たった一言で見え方が変わり、思考が異なるというのは恐ろしいですが、だからこそ教材を見つめることが大切なのだと気付かせてもらいました。

 2つ目は気付かせたいことと伝えることを明確に意図的にすることです。私は今回の模擬授業で一番悔しいことでした。あれほど「明確な目的を持つことが大切だ」と記事に書いていたのに、実際できない。それが今の自分の実力だと思います。だからこそ、もう一度ここで書かせてください。

 模擬授業の中で子供たちが実験を通して気付いてほしいこと(支点、力点、作用点の位置を変えていくこと)を実験する前に話してしまいました。「教師実験を見ていれば、やり方がわかるからこそ、気付かせる内容だったのでは」という意見や「条件制御は5年生で身に付けている科学的な見方考え方なら、言わなくても子どもはできる」という考えをいただきました。目的を明確に持っているからこそ「気付かせること」と「伝えること」の線引きができるのだと身をもって感じました。

 3つ目はシンプルに疑問を抱くことができるように、比べる内容を焦点化させるです。
これは教師実験を行っている時の場面から出てきた意見でした。私は2人の児童役に実験をさせ、「1人には軽く」「もう1人は重く」という仕組みを作り、意見の食い違いから実験を行う意義を見出すような展開を想定していました。確かにそのような方法をとる授業例もあるのですが、この教材には適していなかったと思います。2人が違う条件でもそれがさっき現象とどう違うのかが明確になっていないからです。実際深い疑問を生み出せませんでした。1人の児童が2つの事象を比べれば、よりシンプルに比べられ、そこから疑問を抱きやすくなったのかもしれません。「気付かせ方」も重要であると思います。

 ゼミの仲間に見てもらったからこそ、こんな学びをすることができたのだと思います。
生徒役のゼミ生と玉置先生に感謝するとともに、次への強い意欲を持って前進していきたいと思います。(吉田)

10月10日2期生ゼミ記録〜吉田くん〜(古川)

画像1
10月10日のゼミでの吉田くんの授業からの学び合いをまとめます。

吉田くんの授業は理解「てこのはたらき」です。
白衣と興味が引かれる実験道具を持って登場しどんな授業なのかワクワクしました。やはり教師が色々な準備をしていると子供も今日はどんなことをするのだろうと気になるのだと感じました。

授業内容は
1、てこを利用している写真提示
2、てこを使って重さを体験(吉田くんが考えた仕掛け有り)
3、課題提示
4、実験の方法説明です。
時間の関係上ここまでの授業を見ての話し合いにうつりました。

研究会内容
・2の重さ体験です。
重い軽いを比較するときに違う人がやっては、感覚が違うため重さの比較をするなら同じ人でなければいけないのではないか。

・課題の内容
てこを使い、物を簡単に持ち上げるには、どのようにすればいいのだろう。
ここで、引っかかったのは簡単という言葉です。
なぜ簡単という言葉を取り入れたのか、簡単では個人差が出てしまう。これらを考えると楽にという言葉の方が適切ではという意見が出ました。

・4実験の方法説明では、吉田くんは説明の際に重さの場所を変えたりしたらどうなるかなという発言をしました。
この考え方は実験前に言わなくても良いのでは、子供たちが自分からやると思う、言わなくても子供は予想できるという意見がでてきました。

課題1つを取っても議論ができ改めて授業の奥深さを実感しました。
吉田くんとても参考になる理科の授業を見せてくださりありがとうございました。(古川)

小牧市立味岡小学校 飛び込み授業に参加して (江口)

画像1
 味岡小学校に行き、玉置先生と和田先生の授業を見させていただきました。まず、和田先生から子どもの意見や先生の発問を聞いたままに全てメモをするということを教えていただきました。私自身教育実習において、なんとなく重要だなと思ったことや聞き取れなかった部分をいい方向に修正してメモをしてしまっていたためとても反省しました。


 和田先生のお話を聞いた後玉置先生の道徳の授業を2つ見ました。
 共通点は、二つの絵から想像させて授業を組み立てていたところです。二つの絵からどのような変化が起きたかを考えました。表情を読み取るということで、誰もが答えることができ、全員参加の授業となっていました。また、本文を配らず、範読をするため児童が集中して話を聞いていました。

 深めの発問では、玉置先生に対して、違う!と抗議をしていたのがとても印象的です。一人一人が考えているからこそ起きた状況で、自分ならどうするか、どう考えるかに踏み込んでいました。やはり、国語の授業とは異なり「自分なら」と考えるからこそ面白い道徳の授業になると感じました。私自身、実習において、深めの発問をしてもみんな本文から答えを探そうとしていたので、国語の授業になってしまっていたなと思います。


 和田先生の算数の授業も見させていただきました。おはじきの個数を数えるということで、子どもたちがいくつかのかたまりに分けて、どうしたら簡単に数えることができるかをやっていきました。どうかたまりを作るかよりも、考え方が同じかということに重きを置いていました。丸のつけ方が違っても同じ考え方の仲間を見つけるということで子どもたちが、楽しそうに教室内を回っていました。

 私自身この行動について、授業後に質問をさせていただきました。目的をもたせ、前後に質問したことが変わらないようにするということを学びました。一人一人が目的意識を持つことで、無駄話などすることなく、学ぼうとする姿勢を作ることができると分かりました。

 和田先生のお話の中で、高のレベルの子どもたちが退屈にならないような工夫をされていることが印象的です。低のレベルの子に対して、文句や不満が出ないように、最後に難しい問題を出したり、感想を書く際も制限をつけたりと、どの子も一つの授業で学ぶことができた!と感じることが大切だと改めて感じました。

 今回のセミナーに参加して本当によかったです。これからも先生方の授業作りを見て、多くのことを吸収したいと思います。 (江口)

小学校実習の振り返り(松田)

画像1
 こんにちは。3期生の松田です。
 先日、小学校実習特講で小学校実習の振り返りを行いました。特講の担当の先生は玉置先生で、「学級での学び」「授業実践での学び」「教師の仕事としての学び」と3つのテーマで小学校実習を振り返りました。そこで振り返ったことを書きます。
 

 まず「学級での学び」は子ども同士で注意し合うことができたり、認め合うことができていたりしたことです。私が配属された学年は4年生でした。4年生で特に認め合うことができることに驚きました。注意はやっていなければそのことが目に付くので比較的簡単なことであると思いますが、認め合うことはその人をよく見ていないとできないことであると思うからです。クラスでは帰りの会で班の中の1人が班員の良かったところを全体に発表する時間があり、具体的に褒め合う姿を見ました。発表の後はみんなで拍手をし、とても良い時間であると感じました。

 次に「授業実践での学び」では、その授業でどんな子どもの姿を願うのかを明確にし、そのために必要な教材を準備するということを学びました。これは初めて授業を行う際に担任の先生から指導して頂いたことで、それは国語の授業でコンピュータを使って調べ学習をするという授業でした。コンピュータで調べたことから大事なことを抜き出してメモをするというねらいで行いました。私はそのねらいを達成できるようにサイトに書いてあるままを書き写したメモと抜き出して書いたメモの2つを準備し、子どもに比較をさせ、課題を提示しました。それまで教材は分かりやすくするためだけのものであると思っていましたが、ねらいを達成できるようにするためのものであるというように、つながっているということを学びました。

 最後に「教員の仕事としての学び」では、その子が力を発揮できるように導いてあげるということを学びました。先生は今後リーダーになりそうな子、なってほしい子に何か役割を任せたり、苦手なことに取り組むことができるようにペアを考えたりしていて、教師が意図を持ってその子を導いてあげるということを学びました。また、実習中は職員会議や学年会に参加させて頂き、今まで目にすることのなかった教師の部分を一部ではありますが見ることができました。学年会ではクラスの出来事を共有し、職員会議では学年の出来事を共有し、学校はチームとして動いているということを学びました。


 特講では他の人の振り返りを聞くことで更に学ぶことや、玉置先生の「配属された学級は機能していたか。」や「授業時に意図的指名をしたか。」という問いに対し、実習を思い出し更に振り返りをすることができました。実習を終えて、今の自分にできること、足りないことを明確にし、中学校実習に向けて準備をしたいです。(松田)

10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(江口、白井、百瀬)

画像1
教師力アップセミナーに参加した記録を江口、白井、百瀬の3人でまとめました。今回は1日の講演で学ぶことが多くあったため、それぞれに分けて学びを記録します。

✱午前の部
野口先生が行う「たぬきの糸車」を題材とした国語の授業から、教材内容よりも教科内容を指導することの大切さと、国語の内容を指導するポイントを多いに学びました。小学校1年生には難しいのでは?と授業の途中に考えましたが、野口先生の「繰り返すことで、いつか見たことあるから分かる、と思える」という言葉を聞き、これが教材で教えることだけを教えるだけではなく、国語という教科を教えることだと感じました。

2時間を通して、常に先生は○×法を用いた授業で、全員参加を大切にされていました。考えを頭の中で考える空中戦ではなく、考えを書く地上戦を行うことで頭にあるものが顕在化することがよく分かりました。ただ〇か✕か判断させるだけではなく、自分の意見として根拠があることが大切になります。分からないことを知っていく手立てになるなと実感しました。

野口先生の話を通して、「繰り返して行う」事で子どもも自然とできるようになっていくことを感じました。〇✕法も繰り返してやることで、根拠は?と聞かなくても自ずと根拠を考える子どもに育っていくと思います。学習用語を使うことや漢字を読ませることなどを繰り返して行う重要性、発言の時間が長い、挙手の仕方が悪い、声が小さいなど常にその場で正す指導力などと常に教師として大切にすべきことを学びました。心において実践出来るところで実践していきたいです。(百瀬)


✱午後の部1
私は、玉置先生が行われた道徳の授業に生徒役として学びました。
先生が教材を読むので、本当に集中して話を聞こうという気持ちになりました。やはり、手元に教材があると「後で読めばいいや」と思ってしまうので、教材を配らないというのは、いいことだと感じました。
今回、元さんが「なぜ晴れ晴れとした気持ちになったのか」について考えていきました。私自身、ルールを破ってまで子どもたちを動物園に入れたのに、解雇にされるというのは辛いことだと思います。しかし、母からの温かい手紙があったからこそ立ち直って晴れ晴れとした気持ちになったとずっと思っていました。

検討会や玉置先生からのメールを通して、野木森先生がおっしゃっていた元さんに焦点を当てるのではなく、佐々木さんに焦点を当てることによって、気持ちの変化が更にわかり、ルールを守ってその奥の晴れ晴れとした気持ちに辿り着くのだと知ることが出来ました。

道徳の授業は、誰に焦点を置くかによって、気持ちの変化をどう解釈していくかが変わるのだと分かりました。また、考え議論する道徳だからこそ、今回のようにペアや4人グループで意見を言い合い、奥に隠されているものを見つけ、自分に置き換えることが大切だと感じました。
参加して、道徳の授業の在り方、また国語の授業で大切なことを学ぶことが出来ました。ありがとうございます。 (江口)


✱午後の部2
私は、午後の第2部に行われた野口芳宏先生の道徳模擬授業について、書かせていただきます。
幸福の条件とは、何なのかを考える道徳授業でした。私は今まで道徳といったら、資料道徳の印象が強かったため、とても新鮮に感じ、たくさん学ばせていただきました。その中から1つを紹介したいと思います。

それは、ゆさぶり発問をすることで、子供たちの考えを深めていくことである。今回であれば、幸せに必要なものを問われた時に、お金や健康という考えが出ました。それに対し、先生は「病気で入院している人は、幸せでないのか。」「お金がなければ、幸せでないのか。」とゆさぶり発問をされました。私は、当たり前のように、幸せの条件と思いついていたものに疑いを持ち始めました。このように、ゆさぶり発問には、自分が当たり前に思っていた考えを、深く振り返ることにつながっていたことに気付きました。資料道徳でも同じように、ゆさぶり発問によって、自分の考えが変わる瞬間を感じたことがあります。子どもたちの考えを深める発問を、目指したいと思いました。そのためには、自分自身に「本当に、そうか。」と問いながら考えていきたいと思います。(白井)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31