私の今年の漢字(玉置)

画像1
 今年の私の漢字は?と言われたら、いくつかの候補から「救」とします。

 1月21日に大口中学校の駐車場で転び、右手首を完全骨折。救急車で運ばれ手術、入院しました。

 12月13日には平安通駅で倒れ、救急車で運ばれました。自身の歯で下唇を貫通させ、縫合しました。

 救急車で運ばれた母親が、5月21日に他界しました。すべて救急車のお世話になりました。

 あらためて考えてみると、この1年も多くの皆さんに「救」われました。こうして今があるのは、すべて皆様に、そして神様に「救」われたおかげだと思っています。

 特に自身の怪我については、あのとき・・・となっていたらと思うと、こうしてごく普通に生きていられることに深く感謝するしかありません。有り難いことです。ありがとうございました。(玉置)

神在月の出雲にて(岩田)

画像1
 今年もあっという間に過ぎ、気がつけば学生生活もあと3ヶ月ほどです。そう思えば思うほど、時間が止まればいいのにとか、一日24時間じゃ足りないなあとかいろいろ考えています(笑)。
 

 11月に島根県へ旅行に行ってきました。今日はその時学んだことを記事にしていきます。

 島根県といえば出雲大社。そうです、皆さんご存じの通りの「縁結びの神様」がいらっしゃるところです。そして、11月は神無月と言われますが、出雲では「神在月」と言うんです。知っている方も多いと思いますが、全国の神様は1年に1度、出雲に集合なさるそうです。そのため全国的には神様がいなくなってしまうので、神無し月=かんなづきと言うそうです。そう考えると、簡単ですよね。出雲は神様がいらっしゃるため、神在月となるのです。私はこのお話を聞いて、年中神様がいる出雲っていいなと思っていました(笑)。我ながら発想が小学生です。

 ガイドさんの説明を聞きながら、出雲大社を見ていると、「運は一瞬、縁は一生」という言葉が書かれているのを目にしました。その時はただ、見て「なるほど」と感じただけですが、よく考えてみるととても深い言葉ではないかと思うようになりました。

 ゼミに入って出会い仲良くなった2期生や、同じサークルや部活動で出来た仲間も、出会い自体は偶然のことであったかもしれませんが、今も変わらず関係が続いているということは、運ではなくて縁だったのかなと帰ってきてからいろいろ考えさせられました。

 また、これからの人生もっともっといろいろな人に出会うことになると思います。それらの出会いを運で終わらせるのではなく、縁として一生自分の糧としていけたらと思いました。ガイドさん曰く、良いご縁というのは、人との関わり合い全てを指すそうです。これまでの素晴しいご縁に感謝しながら、未来のご縁にも期待していきたいです。(岩田)


 

中学校実習での子どもとの何気ない会話(静谷)

 こんにちは。3期生の静谷です。教育実習も無事に終え、最近は教育実習前と変わりない大学生活を送っています。ただ、教育実習を経て、何も変わっていないこともありません。1番大きく変わったと思うことは、講義に対する姿勢が変わりました。

 教育実習後は、大学の講義でも実際に子どもの立場として講義を受け、先生の講義の進め方、学生の講義への巻き込み方など、講義内容以外にも目を向けるようになりました。やはり、元教員という先生が多いため、そういったところもとても参考となります。これからも続け、精力的に講義を受けていきたいと思いました。

 さて、そろそろ今回記事にしたかった内容に入ります。

 教育実習を終え、ふとした時には子どもたちとの想い出が頭をよぎり、充実した日々だったなとよく思い返します。そうした時に、ある子どもとの会話がとても疑問に思いました。これからその子どもとの会話の一部を書きます。その子どもは入院をしていて、私が教育実習2週目の時に退院して、まだお互いを理解し合っていない前提とさせていただきます。

子ども「先生のこと全然知らんし。だって簡単に挨拶されただけだし。」
私「確かに〇〇さんには、簡単にしか自己紹介してなかったね。いいよ、何か質問したいことある?」
子ども「んじゃ、先生の今までで一番やらかしたこと教えて。」
私「やらかしたことを語る」

 これが私が疑問に思った会話の一部です。
 皆さんは、この会話で疑問に思ったところはありますか?
 私が疑問に思ったところは、子どもの質問内容です。普通であったら「先生の好きなスポーツは?」「先生、彼女いるの?」などといった端的な質問がくるはずです。なのにこの子どもは、やらかしたこと、つまり私の失敗談を聞こうとしました。私は、この時何も考えず、偽りなく失敗談を話しました。

 それからです。その子どもは、どんどん私のところに来て、話をしてくれるようになりました。また、私の授業の時でも積極的に発言をしてくれて、とても助かりました。

 今、振り返るとあの会話が、私とその子どもの関係を大きく近づけたのではないかと思いました。自分の失敗談など、なかなか人には伝えられません。それを何も隔たりなく話をしたことによって子どもは、「この先生は、偽りなく本音で聞いたことを教えてくれる」と思ってくれたのではないかと思います。私はここから、子どもの何気ない質問でも本音で伝えることの大切さを学びました。何気ない子どもとの会話でも学べることはあり、もっと子どもとの会話も大切にしていきたいと思いました。

*下の写真は、私が中学校実習で子どもたちにプレゼントしたプラ板です。(静谷)

画像1

心に響くコミュニュケーション ペップトークを読んで(丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。今回読んだ本は「心に響くコミュニュケーション ペップトーク」という本です。たまたまドラマを見ていたら、ドラマの中で「この本を読めば生徒の心をつかめる。」と言っていたので読もうと思ったのがきっかけです(笑)

 まず、この本を読んだ率直な感想はめっちゃ難しいということです。正直、この本の20パーセントくらいしか理解できていない気がします。なので今回はこの本にどういうことが書かれていたかを少しだけ紹介します。

 みなさんはペップトークとは何かご存知ですか?
ペップトークとは、短く、わかりやすく行動指針を伝えたり、ネガティブな心をポジティブに変える究極のスピーチのことです。一般的にはスポーツの世界で使われているそうですが、この本ではビジネスの場でも使えるということが書かれていました。

 この本に書かれていたことで特に印象に残ったのは「コミュニュケーションとトランスミッション」という言葉です。近年、コミュニュケーション能力が求められる世の中になってきていますが、コミュニュケーションとは、相互に理解し、お互いの意思を確認し合うことです。しかし、このペップトークでは、コミュニュケーションだけではうまくいかなくて、トランスミッション(伝承力)を兼ね備えることで本来の力が発揮できると書かれていました。トランスミッションとは何かというと、自分が言ったことを相手がきちんと理解し、行動で答えさせるというものです。コミュニュケーションのように、お互いの意思を確認するだけでなく、お互いの意思を理解し、行動に移すことが重要なのだと書かれていました。

 興味本位で読んで見たものの、あまり理解出来なかったので、次からは書籍からもっもいろんなことを学びたいと思います。(丹羽)

私の今年の漢字(吉田)

画像1
こんにちは、2期生の吉田です。岩田さんの記事を見て、私も今年を一字で振り返ってみようと思います。確か去年は「想」という字です。どんな変化があったのでしょうか?

今年の私の漢字は「岐」です。
この字したのは、2つの出来事からです。

岐阜の「岐」
私にとって今年は岐阜で過ごす最後の年となりました。初めは寒くて、方言が気に入らない場所でしたが、来年からは山口だと考えると寂しさを感じます。岐阜に思い馳せる1年でした。

「岐路」の岐
今年は沢山の岐路に立った1年でした。
教員採用試験は、人生の岐路に立ちました。毎日面接、勉強の日々を過ごしたこと、試験での緊張感は忘れられません。
ゼミの活動では、模擬授業を多くの方の前でやらせていただき、これからの学生生活を見つめました。残り3ヶ月ですが、これまで通り学びを記事にしていきます。

今年もお世話になりました。良いお年を。(吉田)

今年の漢字(岩田)

画像1
 こんにちは。2期生岩田です。今日、12月最後のゼミが終わりました。また、私事ですが、自分の取っている授業も明日で全てが終わることになります。いよいよ冬休みです。今年は少し長くなりそうな冬休み。とっても楽しみです。

 さて、冬休みに入るということは、今年も終わりますね。残り10日余り。皆さんは今年の漢字は何か知っていますか。そうです。今年の漢字は「北」でしたね。北朝鮮のミサイル問題や、九州北部豪雨などからネーミングされたそうですね。それでは私も今年の漢字に乗っかり、自分の中で今年の漢字を決めたいと思います。(2年目)


 今年の漢字は、「瞬」です。なぜこの漢字なのかと言いますと、まず素直にこの1年間があっという間で一瞬で過ぎてしまったからです。クリスマス合宿を終え、年明けから徐々に動き始めた、教採への勉強。ゼミでも専修でもいろんな場面で、練習を重ね、みんなで高め合ってきました。4月からは本格的に面接練習も始まり、大学にスーツの学生が溢れかえっていました。笑 夜遅くまで学校に残ってする勉強も、みんながいたから頑張れたなと思い返しています。

 そして、この漢字を選んだもう一つの理由は、瞬間に力を発揮することの大切さを学んだからです。ここ!というときに自分の持っている力を最大限発揮することがいかに大切であり、また、いかに難しいことであるか。どれだけ練習を重ねてきても、本番に発揮することが出来なければ、意味がありません。もちろん練習してきた過程は決して無駄にはなりませんが、評価はその瞬間で決まってしまうのだと感じました。私は、幼い頃から剣道を続けていますが、先生にもよく「試合で出来なければ意味が無い。」と言われてきたことを思い出しました。面接でもそうですが、今の自分を目一杯表現することを意識して、毎日生活していたような気がします。

 車で登下校をするときに、自分的今年の漢字をずっと考えていましたが、今年は「瞬」に決定しました。他にも候補はたくさんありましたが、この一字で2017年を締めくくりたいと思います。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたしいます。(岩田)

※ 昨年の岩田さんの「今年の漢字」はここをクリック

12月23日3期生ゼミ合宿1日目(早川)

画像1
こんばんは。3期生の早川です!

ずっとずっと不安だった3期生のゼミ合宿がはじまりました。

1日目は卒論に関する書籍を読むことに始まり、夜ご飯を食べ、教育実習お疲れ様会と題して、玉置先生と3期生の10人で一部屋に集まってパーティーをしました!

人狼ゲームをしたり、ワードウルフをしたり、ドキドキのプレゼント交換会をしたり!!今までにないくらい、みんなで楽しく過ごすことが出来ました。

さらにさらに!3期生オリジナル!世界にたった10枚しかないTシャツを今回は作り、みんなで着ました!(写真はこのHPのとっぷぺーじ画像をCHECK!)

教採の勉強をしつつ、卒論にも少しずつ着手していかなければなりません。玉置ゼミ3期生で一致団結してやっていけそうな気がしました。

2日目となる明日は面接練習と卒論目次作成。何もかも初めてですが、頑張ります!!

今回はとにかく1日目が楽しかったという報告をしたくて、無理やり記事にしました。(早川)

※写真は、玉置ゼミ3期生男組です!ごらんください!!
画像2

日本一ハッピーなクラスの作り方を読んで(丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。教育実習を無事終えさせていただき、また電車通学が始まったので積極的に本を読んでいきたいと思います。今回紹介させていただくのは金大竜先生の「日本一ハッピーなクラスの作り方」という本です。この本からは先生の子どもたちに対する想いや、考え方、教師という仕事を誰よりも楽しんでいることがたくさん伝わってきました。中でも印象に残ったハッピーなクラスの作り方を3つ記したいと思います。

 まず、1つ目は人を大きく2つに分けると「知覚考動」か「知覚動考」に分かれるそうです。前者は自分に出来るのかしっかりと考えてからやってみるというもの、後者はまずはやってみて、やりながら自分に合っているか考えるというものです。みなさんはどちらが当てはまるでしょうか。残念ながら、前者はほとんど行動に移すことが出来ない人だそうです。人間は動く前に考えると損得を考え、次に出来ない理由を考えてしまうからと書かれていました。ハッピーなクラスにするためにはまずは教師が「知覚動考」(ともかくうごこう)なのです。私はよく考えすぎてなかなか行動に移せないことがあるのでまずはやってみる、チャレンジしてみることが大切なのだと感じました。

 2つ目は教師の立ち位置で子どもの聞き方・話し方が変わるということです。子どもは基本的に教師に体を向けて話を聞きます。なので、話し合いの時は発表をしている子どもの後ろに立つようにすると、「〇〇さん話している人に体を向けて素晴らしいね」とみんなの前で認めることによって聞き方が定着していくそうです。これは教育実習のときにやってみたかったなと思ったので、この本にもうすこし早く出会えていたらよかったなと残念です。

 3つ目はこっそりとリーダーをした回数を数えておいて、10回になった子どもに表彰状をあげるというものです。先生の学級ではいろんな場面でリーダーを作る機会があります。リーダーをやった回数を数え、みんなの前で認めてあげることによって、外発的な動機でなく、自分の力でみんなをハッピーにしてあげたいという思いで動けるような子どもになっていくそうです。これは私自身が担任を持ったら是非やってみたいなと思うことでした。

 この本から金大竜先生がいかに子どもと真摯に向き合い大切にしているかがよく伝わってくる勉強になる一冊でした。先生の他の本も読んでみようと思います。(丹羽)

東北旅行記〜第四弾〜(岩田)

 第一弾から読んでくださっている方ありがとうございます。今日が最終日の記事です。

 4日目は、一関から宮城県仙台市まで、本日も変わらず長旅です。さて、今日は絶対に遅れられません。時間内に仙台へ着かないと、名古屋へ帰れなくなってしまいます。次の日から予定が埋まっているので、帰れないでは済みません。

 朝一に、中尊寺金色堂へ行きました。またも社会専修なので、歴史的建造物があると見入ってしまいます。社会嫌いや、歴史嫌いが多いと言いますが、実際に見ることで何か感じることや、自分の思いが変化するかもしれないなと何か見る度にそう感じます。時間も無いので、もっと見たい気持ちを押さえて、次の地へ向かいました。

 平泉を後にして、宮城県の気仙沼市へ行きました。教師になる前に一度は必ず訪れたいと思っていた、被災地へ向かいました。今まで通り、山道を越え海など見えてこないなと思っていたところに突然海が現れました。周辺には、重機が立ち並び、何もない更地が続いていました。以前の風景を知らないので、なんとも言えませんが、確実に何かがあったのだということは感じることができました。その後、奇跡の一本松、大川小学校跡地へも訪れました。車のナビは、道を指すことが出来ず、今まであった道がなくなってしまっているところもたくさん見ました。自分が思っていたよりも復興していない現実に来なかったら一生、復興は進んでいるものだと思って終わっていたと思うと、本当に来て良かったと思います。

 東北5日間の旅も自分にとって学びを深めるとても有意義な旅になりました。目で見て感じることや、その土地の人と実際にお話しすることで、自分の知らなかった世界を見るきっかけになると感じました。社会科を伝える者として、自分の考えをしっかりと持っておきたいと思います。(岩田)

画像1

東北旅行記〜第三弾〜(岩田)

 東北旅行記も第三弾になりました。本日は、久慈市から盛岡を経由し、一関市までの長旅です。岩手県の東側より、西側への移動はほとんど山道で、運転しながら酔うくらいでした(笑)。

 朝は、日本三大鍾乳洞である、龍泉洞へむかいました。私にとって人生初の鍾乳洞でしたが、とても神秘的で自然のすごさを感じました。コウモリも見ることが出来ました。龍泉洞の中には、まだ発掘段階の場所もあり、まだ知られていない部分が潜んでいると思うとますます好奇心がわいてきました。自然の神秘を感じたところで、盛岡方面に向かい、小岩井牧場へ向かいました。お休みの日ということで、家族連れで来られている方が多く、子どもたちが元気よく牧場内を走り回っている姿を見て、ほっこりした気持になりながら、わたしたちも動物に癒やされてきました。

 それから宮沢賢治童話村へ行きました。残念ながら、勉強不足により私も友達もポカンとしていました。やはり、どこへいくにも予習は大切だと感じました。笑 予習をしていくからこそ、実物を見たときの感動が大きいのではないかと思います。

 一関市の宿は、おじいちゃんとおばあちゃんが2人で経営している宿でした。「良く来たね。」と出迎えていただき、ますます人の温かみに心が温かくなりました。やはり人に出会うっていいなと出かける度に感じます。明日は、東北旅行最終日。今回もたくさんの学びをすることが出来そうです。(岩田)
画像1

大好きな場所(牧野)

画像1
 12月3日岐阜聖徳学園大学の学祭にて元柳(大学のよさこいサークル)4年生女子によるバブリーダンスを披露しました。ダンスはもちろん衣装やメイク髪型もみんなで考えました。ダンスをしている間は、とても楽しくて、みんなで踊っていることに感謝をしました。

 サークルを引退しても集まって楽しめるこのメンバーは、私にとって大好きな場所の一つです。もうすぐ大学を卒業してなかなか会えなくなるなんて信じられません。いつも当たり前にあったものが無くなるのはとても悲しいです。しかし、ここでできた思い出は一生無くならないと思います。それくらい素敵な場所を私は大学で見つけることができました。

 ダンスが終わった後、次は誰かの結婚式でバブリーダンスしようね。と話しました。私達はこれから先もずっと一緒に楽しんでいくんだと思います。ほんとに素敵な仲間です!

 掲載した写真は玉置ゼミ2期生の白井、古川、牧野です。なかなかの完成度ではありませんか?(笑)(牧野友)

【お知らせ】明日12月5日旭堂南海師匠の講談が楽しめます

画像1
 明日(12月5日)、午後6時から、小牧市の東部市民センターで旭堂南海師匠の講談を聴くことができます。無料です。ぜひお越しください。11年前、校長をしていたときに社会科授業と講談を融合させた授業を提案し、それ以後、毎年続いています。今回は、篠岡中学校PTAの皆さんが、ぜひ地域の方にも講談を楽しんでいただこうとされて生まれた企画です。

東北旅行記〜第二弾〜(岩田)

 前回に続きまして、東北旅行記〜第二弾〜を記事にしていきます。2日目は、青森から岩手県の久慈市への旅です。


 まずは朝早く起きて、青森魚菜センターへ海鮮を食べに行きました。東北と言えば、海鮮!ということで新鮮な海鮮丼を朝から食してきました。なかなか出来ない贅沢でした。その後、ねぶたの博物館へ向かいました。ねぶたの展示に次は、実際にねぶた祭りに行くんだ!と旅行に行くたびに、行きたいところが増えていきます。
 その後、本日最も楽しみにしていた、三内丸山遺跡へと向かいました。社会科専修ということもあり、遺跡にはとても興味があります。館内はとても広く、縄文時代の歴史について学びました。ガイドの方のお話を聞きながら、教科書で見たことがある風景に私も友達もとても興奮して、写真を撮ってばかりいました。いつか授業で使うんだということで授業用の写真もたくさん撮ってきました。笑 ガイドの方もとても良い方で、親切に様々なことを教えていただきました。


 それから、海岸沿いを通りながら、岩手県へ向かいました。東北旅行、移動距離と山道がすさまじかったですが、2日目も無事に岩手県の久慈市に宿泊しました。明日は、どのような出会いが待っているのでしょうか。(岩田)

画像1

中学校教育実習を終えて(早川)

画像1
こんにちは。3期生の早川です。


ついこの間、小学校の教育実習に続いて、中学校の教育実習が終了しました。4週間がとても短く感じられました。短く感じられたというのは、充実した毎日を送ることができたということだと思います。


この4週間で感じたのは、中学生はもう大人であることです。ちゃんと1対1で話ができる。小学生とは話が出来ないといっているわけではありませんが、中学生は自分の考えをはじめとして「自分」というものをしっかりもっているなと感じました。自分というものがある程度構築されているからこそ、教師側である自分から想いを生徒へストレートに伝えられるし、それに応えて生徒は返してくれる。

しかし全員が小学生のように反応よく返してくれるわけではなく、なかなか表情から感情が読み取れないような子もいました。そのようなことすべてを含めても、中学校実習では生徒との関わりが一番難しくもあり、楽しかったなと、4週間の実習を終えた今振り返ってみて感じています。
学んだこと、感じたこと書けば本当に長くなります。濃い4週間だったと思います。



2つの実習を終え、小学校希望にしようか、それとも中学校希望にしようか迷っている自分がいます。
教採まで長い時間はない中で、考えることに使える時間はそこまで無いと分かってはいますが、もう少し自分の中で整理する時間を取ろうと考えています。

実習が全て終わった今、こうやって小学校と中学校を迷えるというのは小中両実習校に恵まれた証拠だと思います。どちらの選択肢にしようとも、実習で学び得たことは決して忘れず、活かしていければいいなと思います。

教採対策講座もついに始まったので、気を新たに頑張りたいと思います。(早川)

中田さんと(寺坂)

 こんにちは。2期生寺坂です。先日、1期生の中田(昂)さんと京都で紅葉のライトアップを見てきました。昼間の東福寺、そしてライトアップの東寺・永観堂、2日目の瑠璃光院と4つも見て回り紅葉を満喫してきましたので、皆さんにもそのおすそ分けです(笑)。

 修学旅行でよくいく東寺の五重塔ですが、私は初めて行きました。ライトアップが美しすぎて昼間の五重塔はみなくてもいいかなという感じです。(寺坂)

画像1
画像2
画像3

東北旅行記〜第一弾〜(岩田)

 こんにちは。12月に入り毎日寒い日々が続きますね。暑さには耐えられる気がするのですが、寒いのには耐えられません。2期生岩田です。本日は、最近書いておりませんでした、旅の記録をしたいと思います。今回は東北旅行記です。

 11月の頭に、東北に旅行をしてきました。東北地方に行こう!ってなかなかならないねという友達との会話から、今回は青森、岩手、宮城の3県を周遊する旅に出かけることにしました。思い立ったら行ってみる、やってみる精神の私ですが、今回は長距離レンタカー移動と言うことで、綿密にタイムスケジュールを組みました。


 水曜日の授業後、笠松から名古屋駅に向かい、バスに乗ってひとまず東京に向かいました。途中事故の影響で、時間に間に合わないかもしれないというハプニングもありましたが、さすが日本。30分の遅れで新宿に到着しました。そこからは、弘前までの夜行バスに乗って10時間かけて青森に向かいました。朝起きたら青森にいるのかと思いながら、快適なバス移動で、無事青森に到着しました。


 弘前について、レンタカーを借り、早速旅のスタートです。この日の予定は、弘前から青森まで、様々な方面に寄り道しながらの予定でした。まずは白神山地に向かいました。しかし、以前の台風の影響により、一部が閉山しており、違うルートまで迂回することとなりました。ここではやくも予定変更です(笑)。なかなか上手くいかないものです。白神山地は、紅葉がとてもきれいで、美しいブナ林を見ることが出来ました。1時間半ほどのタイムロスでしたが、迂回した甲斐がありました。その後リンゴ公園や弘前城を見て回り、無事に1日目のホテルに到着しました。夕ご飯は、近くの居酒屋に入りお酒を飲みながら、青森の郷土料理をいただきました。そこの店員さんがとても良い方で、わたしたちにたくさんお話をしてくださりました。その土地の人とお話をすると、言葉のイントネーションが異なって面白いなと感じます。


 1日目はこのような感じで、海も見て山も見て自然を満喫した一日でした。(岩田)
画像1

岡崎市立形埜小学校HPに掲載されました

画像1
 11月30日訪問した岡崎市立形埜小HPに以下の記事が掲載されました。ありがとうございました。

***

 今日は、岐阜聖徳学園大学教育学部教授の玉置崇先生と大学生3名が来校されました。4時間目は、玉置先生が4・5年生に算数の授業をしてくださいました。数を組み合わせて答えを探す課題に、子どもたちは真剣に考えて、算数の面白さを実感していました。昼には、玉置先生の落語を聞きました。先生の面白い「鶴」の話に子どもたちは大笑いしていました。5時間目は、6年生の算数の授業を玉置先生が参観されました。6年生の子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。玉置先生や大学生の方々と過ごしている子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31