算数を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(高桑)

画像1
 算数は問題文を読んでから答えが出るまでに、どんな方法で解けばよいか、グラフから何を読み取るかって考えなきゃいけないことがたくさんあって、1つの答えを出すまでに手間がかかるから苦手って思う子が多いかもね。

 じゃあ今日はみんなに「人生は選択の連続である」っていう言葉を知ってもらいたいな。普段、生活している中でみんなはたくさんの選択をしています。

 例えば、何気なくテレビをつけたときに、バラエティを見るか、ニュースを見るか。一見些細な選択に思えるかもしれないけど、その選択によって自分が作られていくんだ。算数を学んでいくうちに見通しを持って考える力、つまりそのときの自分に最もよい選択をする力をつけることができるんだよ。みんなには算数をたくさん勉強して、よりよい人生を送ってもらいたいです。(高桑)

算数を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(竹内)

画像1
 君たちはこれまでに計算するにおいての基本的なたし算、ひき算、かけ算、わり算を学んできましたね。5年生では百分率や図形の面積を求めたり、この場面ではどういう計算の仕方をしたりするかを考えたりします。

 君たちが実際に社会に出たら、これらの場面というのは無数にあって、例えば、スーパーで買い物をするにしても割引などそういった知識が必要になる場面があると思います。人生を豊かにするためには必要な学びですね。

 かっこよく言うと、国語は人と人とをつなぐのに対して、算数は人と物をつなぐものです。みんなには算数の学習を通して、自分で考えて答えを導き出す楽しさを味わって勉強してほしいと思います。(竹内)

国語を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(山田)

画像1
 みなさんは友達や家族とお話しする時や学校で勉強をする時なにを使っていますか?

 そう、"言葉"ですね。国語は、そんな言葉を通して

1.自分の気持ちを相手に伝えること
2.相手の話や自分が見たり聞いたりした情報を正しく理解すること

ができるようにするための教科です。(山田)

6月15日(金)3期生ゼミ記録(山下)

 こんにちは。3期生の山下です。

 今回は「小学校学習指導要領 総則」の解説の文章を読んで自分の考えと、教師としてどのような取り組みをすべきかを紙に書き出してから話し合いました。

 予測が困難な時代になっていくことから知識・技能を詰め込むだけでなくなぜそうなるのか、ペア学習やグループ学習などを取り入れて仲間と共に考える機会をつくることが重要であるという意見がほとんどでした。私は文章の中に人工知能(AI)に関することが多く書かれていたため人工知能を活用する能力を身につけさせたり将来的に殆どの仕事が人工知能に取って代わられるという問題からキャリア教育の観点で考えましたが他の人の意見を聞き、考えを深めることができました。

 筆記の勉強、面接練習、討論の練習とやることがたくさんあって時間の使い方がとても重要になってきます。残り1ヶ月という長いようで短い時間を工夫してやりきりたいと思います。(山下)

画像1

6月8日(金)3期生ゼミ記録(丹羽)

 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。

 今回のゼミでは主に、教育法規や原理などの復習を中心に行いました。

 どれも一度は見たことのある、聞いたことのあるものでしたが、やはり、完璧にするためにはまだまだ努力が必要だと実感しました。そして、答え合わせをする際にも4月の段階では丸の音があまり聞こえませんでしたが、みんなの丸をつける音を聞き、「もっと頑張ろう」と思うことができました。

 ゼミのみんなとどこが違うのか、という過程を話し合うのはとても勉強になる貴重な時間です。残り1ヶ月ほどですが、高め合いながらいい結果が出せるよう努力していきます。(丹羽)
画像1

5月28日4期生ゼミ2回目の発表を終えて(井上)

画像1
 こんにちは!4期生の井上です。今回は2回目の模擬授業をしました。前回の模擬授業は、あまりうまくいかなかったので、今回は準備に時間をかけました。

今回の発表では2つの課題を見つけました。1つ目は何人かの児童に答えを聞こうと考えていた時に、はじめに当てた子が説明も含め、正解の答えを言った時の対応です。実際今回そのようなことがあり、とりあえず他の考えはありますか?と数人に聞いてから、進めましたが、正直焦りました...。正解を言ってくれるのはとても喜ばしいことなのですが、ある程度こう言うだろうという予想やつまづきがあり、そこから説明していこうと考えていたので、その後の授業の進め方がイマイチなものになってしまいました。

 児童は何をいうかわかりません。そのため、柔軟に対応して、その子だけが分かっている授業ではなく、それを全体に広めていけるような声かけや、授業の進め方を身につけていきたいと思いました。

 2つ目は細かな教師の声かけです。授業でどちらが重要だと思うかで2つの意見に分かれて話し合わせる時がありましたが、その時、「すごいなあ、綺麗に2つに分かれたね、これからの話し合いが楽しみだね」と一言添えること大切だと聞きました。

 たしかに、ただ分かれてそれでは話し合ってください。よりも、一言添えることで、話し合いに興味が生まれ、意見が盛んに出て、活発な話し合いになる予感がします。少しの差ですが、この一言があるかないかでは、やはり大きな違いが出てくるのではないかと感じました。細かいところまで考えて授業をしていきたいです。

 教育実習まで、残すところあと3ヶ月です。できることを見つけて、実りのある実習になるように今から準備していきたいです。(井上)

5月28日4期生ゼミ 秋田さんの発表記録(関口)

画像1
 今回私は、秋田さんの発表について書きます。『授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術』という菊池省三先生の本で秋田さんは発表しました。

 まず導入で「鮪」と板書し、「読める人は姿勢を正してください。」と言いました。ただ単に姿勢を正させるのではなく、子どもたちがイキイキと姿勢を正す姿が想像できました。

 本の中で取り上げた一つ目のキーワードは、「2つの褒め言葉と1つのアドバイス」でした。これらを実践するためペアで土日の出来事を話し合いました。

 そこでもルールが2つあります。1つは、始めるときにお互い「お願いします」と言い、最後に「ありがとうございました」と言うこと。もう1つは、褒めるときに1つ四字熟語を入れること。これらのルールで話し合いをしました。実際にやってみると四字熟語が出てこず、国語専修を名乗るのが恥ずかしくなりました。

 この後全体で話し合いの様子を発表してもらうときにも、秋田さんは「中指を天井に突き刺すように手をあげてください。」と言いました。イメージしやすく、この後の発表の方も真似されてました。笑

 2つ目のキーワードは「感想はどんなことを書けばいいのか方向を示す」でした。5つの言葉がけを玉置先生のご助言をプラスしながら書きます。

1.「今日は○○さんのおかげでいい勉強ができた。ありがとう。」
 書けない子も○○さんのように書けばいいのだと書くことができる。
2.「キーワード3つで感想を書きなさい。」
 キーワードを提示したり、黒板に3つ丸をうつことでまとめやすくする。
3.「なぜうまくいったのか書きましょう。」
 活動を子どもたちに具体的に振り返らせる。
4.「次にもっとよくするためのアイデアを書きましょう。」
 自分の学びのスタイルを意識させる。
5.「鉛筆の音だけにして感想を書きなさい。」
 静かにさせたい。AさせたいならBと同じで、他にも「鉛筆の先から煙が出るほど書きなさい」という名言がある。

 秋田さんの発表は聴きやすく、指示が明確に通っていました。優しい雰囲気から発言しやすい空気も出ていてとても良かったです!今回の発表はすぐに使えるものも多く、実習で使っていきたいと思いました。そして、漢字と四字熟語を改めて勉強したいです。(関口)

国語を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(高橋)

画像1
 国語は、わたしたちが、人とコミュニケーションを取るときに大切な力を身につけるために勉強するんだよ。

 例えば、自分の考えを人に伝えたり、逆に、相手の気持ちを正しく受け取ることができるようになるためには、分かりやすく伝えるための話し方をしなきゃいけないし、言葉を知っていなきゃいけないよね。

 また、こんなとき友達はどう思うんだろう?って相手の気持ちを分かろうと、想像することも大切だよね。

 こんな風に、国語は、人と関わることにおいて、なくてはならない物だから、人間関係をつくっていく基本を、国語っていう勉強を通して学ぶんだよ。(高橋)

社会を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(加藤諒太)

画像1
 5年生がなぜ社会科を学ぶのだろうか。

1.日本がどういう国か、何が得意なのかを調べまとめ自分たちの生活にどう関わっているかを知るため。

2.環境問題などの社会問題をたくさんの角度から見つめ、解決に向けて考られるようになるため。

3.いまの社会をより良いものにするために考えることができ、将来の日本をつくっていく力を身につけるため。

 つまり、「日本を知り、よりよくしていくための知恵を学ぶために社会科を学習する」と僕は考えます。(加藤諒太)

5月28日 4期生ゼミ2回目の発表を終えて(加藤奨基)

画像1
 今回の発表では、前回と同様に国語授業の作り方(作者は白石典孝先生)からの発表でした。あまり国語ばかりになってもと思い、始めのテーマは日記指導についてを選びました。前回は緊張のあまり板書が途中から途切れてしまったので、今回はみんなの発言をきちんと板書しようと心がけて臨みました。

 しかし結果はかなり悔しさの残る形となりました。まず、準備の段階で板書を意識しすぎ、なぜみんなに発言を求めるのか、みんなから発言を引き出してどうするのかを考えるのが疎かになってしまったことです。この失敗から、子どもたちに行動させる時は必ず意味のある行動にすることを学びました。

 次に、発表の最後に、今回の発表内容のほとんどを玉置先生に代弁していただくことになってしまったということです。自分の思いを人に伝えることの難しさを改めて実感しました。

 今回の発表で嬉しかったことは、石川先生のお話の時に、自分の発表内容の「あさがお観察日記」について少しだけですが取り上げていただけたことです。お話にあった通り、教育実習ですぐに目に見えて現れるゼミパワーは少ないかもしれませんが、教師になった時!を信じてこれからもがんばろうと思えるお話でした。ありがとうございました。差し入れもありがとうございました。とても美味しくいただきました!

 次回が最後の発表です。今回のことをバネにして、今までの学びをしっかり発揮できる発表にしたいと思います!(加藤奨基)

社会を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(鏡味)

画像1
 私は社会科を学ぶ意味は3つの理由があると思うよ。

 1つ目は、みんなが生きている社会がどんな仕組みでできているのか知るためだと思うよ。

 2つ目は、今の日本の社会を創ってきた人達からよりよく生きる知恵を学ぶためだと思うよ。

 3つ目は、今の日本の社会で起きている問題について考える力を身につけたり、関心を持つためだと思うよ。(鏡味)

国語を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(関口)

画像1
 国語の勉強をする意味は4つあります。

 自分の気持ちや考えていることをぴったり合う言葉で相手に伝えることができるようになるため。

 相手のことを考えて、わかろうとしたりわかることができたりするため。

 考える力や想像する力を身につけるため。

 自分の国の昔の言葉や自分の国の言葉そのものに興味を持ったり、学ぶため。

 みんなの将来のために昔のことを知ること、コミュニケーションについて学ぶはとても大事です。(関口)

玉置先生からのご指導より学んだこと(菱川)

 こんにちは。3期生の菱川です。

 今日は玉置先生に小論文の添削をしていただきました。玉置先生に2つの大幅に減点されるポイントがあると言われました。

 1つ目が「敬体と常体」が混在していること。「敬体」とは面と向かって話すときの「丁寧語」とほぼイコールの、丁寧な文章の書き方であり、逆にそのような敬語の類は用いず、「タメ口」に近い印象の文体が「常体」とネットで書かれていました。

 つまり「です・ます調」が「敬体」で、「だ・である調」が「常体」です。小論文では「常体」を用いた文章を書くのが主流なのは前々から知ってはいたのですがいざ書くとなるといつも混合してしまい、減点される文章になってしまいます。

 気づけながらも書けないということはやはりまだまだ小論文を書く練習をしていないということであると改めて感じました。

 2つ目に「なので」という話し言葉を使っていることである。接続詞の使い方が不十分であるのでしっかりと直していきたいです。

 「書くことによって学ぶ」がまだまだできていない菱川です。あと二ヶ月もありません。しっかりと教員採用試験に向けて準備をしていきたいです。(菱川)
画像1

4期生ゼミ(5月21日)高橋さんの発表記録(秋田)

画像1
 こんにちは!4期生の秋田です。回数を重ねるごとに、みんなの発表がどんどんうまくなっていて、私も負けていられないな〜と思う毎日です。(笑)

 さて、今回は、高橋さんの発表について書かせていただきたいと思います。
高橋さんは、瀧澤真先生の「国語の授業がもっとうまくなる50の技」と言う本について紹介してくれました。

○公的話法
これは、公的な場面にふさわしい話し方のことである。
そこにおいてのポイントは以下の3つである。
・常より大きく
・常よりはっきり
・常よりゆっくり

 このことを意識すると、落ち着いた話し方になり、自分の意見がより伝わりやすくなったり、聞き手も話し手に真剣に向き合ってくれるようになる。
授業においても、このことを子どもたちに意識させ、また、教師自信もこれを意識して手本とすることが大切である。

○できるだけ漢字で板書する
 これは、子どもたちに読字力をつけるためのものである。教師が板書で積極的に漢字を使っていくことで、子どもたちは漢字を繰り返し見るので、まだ習っていない漢字もフリガナをふれば、だんだんと読むことができる。子どもたちは、漢字に慣れ、読む力がついてくるというものである。

 しかし、まだ習っていない漢字や難しい漢字を無理に書かせないということが注意すべき点である。

 高橋さんは、ペアワークの際に、交互に話すこと、相手の話を最後まで聞くこと、反応しながら聞くこと、途切れさせないことを意識するように指示をしました。このことを普段から子どもに身につけさせることで、いい話し合いが行われると感じました。また、板書の際に、漢字を取り入れることは、小学校高学年で取り入れられる一つの技だなと思いました。高橋さん、お疲れ様でした!!(秋田)

5月21日4期生ゼミ2回目の発表を終えて(高橋)

画像1
 こんにちは!4期生の高橋です。

 5月21日、わたしにとって2回目となる発表をしました。前回は学級づくりに関する本を読んだので、今回は国語の授業についての本を選びました。

 前回の反省点として、本の内容を理解しきれていなかったということがあったので、今回は本を何度も読んで発表する内容を吟味しました。内容も自分なりに理解して、シュミレーションもして、バッチリだと思って発表に臨んだつもりでしたが、やはり反省点はたくさんありました。玉置先生からは、あれだけペア交流で話し方を意識させたのだから、交流のあとに評価してあげなければいけない、とアドバイスをいただきました。確かに、指示するだけしておいてその後のみんなの姿がどうだったのか認めることを忘れてしまっていました。「言いっ放し」になっているそうです。

 自分自身の思う反省点は次の4点です。1つ目は無駄な接続語が多かったことです。結論を言う前に不要な言葉をたくさん付け足してしまい、伝わりづらいところがあったと思います。2つ目は公的話法のことを話したのに、指名するときに思い切り「志摩ちゃん」とちゃん付けで呼んでしまったことです。これは失敗でした…。3つ目は挙手の指名が当てずっぽうになってしまったことです。4つ目は発問の答えとして、予測が甘く、想定外の答えが出て来てしまって、板書で戸惑ってしまったことです。意見の予測は様々な角度からするようにしたいと思いました。

 今回、発表の準備と、内容の理解は前回より改善できたと思いますが、また新しく課題が発見できました。また次の発表でよりよくできるように頑張っていきたいです。(高橋)

国語を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(安部)

画像1
  国語を学ぶということは、「言葉」の可能性をじっくり考えるということなんだ。相手の「言葉」をちゃんと理解することで気持ちが伝わる。また反対に自分の気持ちを「言葉」によって相手に伝えることができる。言葉には色々な可能性が潜んでいるんだ。私たちは「言葉」を学ぶことによって自分の見方や考え方をたくさん広めることができるんだよ。

※4期生は、小学校5年生に教科を学ぶ理由を伝える説明をそれぞれが考えて、発信することにしました。(玉置)

国語を学ぶ理由「小学校5年生にわかるように」(中澤)

画像1
小学校学習指導要領国語の目標によると、『国語による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し、適切に表現する資質・能力を次のとおりに育成することを目指す。
1,日常生活に必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
2,日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。
3,言葉が持つよさを認識するとともに、言語感覚を養い、言葉の大切さを自覚し、国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。』と書かれている。

ここから、達成目標となるキーワードを取り上げると、『国語を適切に表現する』『日常生活』『人との関わり・伝え合う力』『国語を使うことによる思考力や想像力』である。

そして、小学校高学年(大人と子どもの違いをぼんやりと感じ始める時期)を考慮する。私は、こう答える。


「子どもの間もだけど、特に大人になってから、正しい日本語で相手と話し合ったり、相手の意見や気持ちを理解したり、物事を考えたり、考えたことを相手にわかってもらうようにするためだよ。」(中澤)

※4期生は、小学校5年生に教科を学ぶ理由を伝える説明をそれぞれが考えて、発信することにしました。(玉置)

国語を学ぶ理由(小学五年生に分かるように)(加藤奨基)

画像1
Q.なんで国語を勉強するの?

例えば、誰かとけんかした時に仲直りするためだよ。
けんかしたらきちんと仲直りしなきゃお互い気分が悪いまま。でもきちんと仲直りするには相手がどうして怒ってるのか知らなきゃいけないし、自分がどうして怒ってるのか相手に伝えないといけない。しかも乱暴な言葉じゃ伝わらないね。
だから国語は、自分と相手とを思いやりながら伝え合うために勉強するんだよ。(加藤奨基)

※4期生は、小学校5年生に教科を学ぶ理由を伝える説明をそれぞれが考えて、発信することにしました。(玉置)

5月25日 第10回3期生ゼミ記録(松田)

画像1
 こんにちは。3期生の松田です。

 今回のゼミで問題演習の1周目が終わりました。私は、答え合わせの後の見直しで「なぜ間違えたのか」と思うような基本的な問題を間違えていることがあります。それは、解いている最中に集中力が欠けていることに原因があります。集中した状態でスタートするのですが、他の人の紙をめくる音を聞くと「自分はまだ1枚目なのに」という気持ちが出てきて集中力が途切れるとともに、焦る気持ちが出できてしまいます。落ち着いて読めば解ける問題も他の人のペースに気を取られてしまうので、他の人のペースに飲まれないよう落ち着いて解くことがこれからの課題です。

 問題演習の後は、前回と同様に集団面接を行いました。今回は岐阜県の試験で実際に問われた質問に答えました。面接後の玉置先生からの助言で印象的であった2つの質問を取り上げます。

・「保護者のクレームにどう対応するか」
 →個人で抱え込まずに上司に伝える、相談するという「組織人」であるという意識を持ち、学校全体で対応することを伝えること
・「家庭・地域から信頼される教師とはどのような教師か」
 →まずは児童から信頼される教師になること

 この2つの助言をお聞きし、保護者の話に耳を傾けるだけでなく学校全体で改善に向けて取り組むことが大切であること、子どもが信頼していない教師を、子どもを預ける立場の保護者や地域の人が信頼できるはずがないため、まずは子どもの信頼を得ることが必要であるということを学びました。

 ゼミの最後に「合格目指して」全員で写真を撮りました。残りの時間を大事に有効に使っていきたいです。(松田)

4期生ゼミ(5月21日)加藤諒太くんの発表記録(井上)

画像1
 こんにちは!4期生の井上です。今回のゼミでは安倍さん、加藤くん、高橋さんの3人が発表をしてくれました。僕は加藤くんの発表を記録したいと思います。
 
 ●「ゼロから学べる小学校社会科授業づくり」(佐藤正寿、長瀬拓也 編著)

1.授業開きは「なぜ学ぶの?」から始める
 なぜ学ぶのかという意識を持つことは学習意欲や、自己肯定感を高めることができる。
そして、社会科は「暗記科目」という意識を「社会に生かす」という意識に変えることができる。

2.やる気スイッチをオンにする教材準備を
 授業の導入をどうするか?
・興味、関心をひくものにする
・今日学ぶことにつながるものにする...等

 本書では、実物資料の提示や子供たちのこれまでの知識や常識では判断のつかない「ゆさぶり」をかけることが必要だと書かれている。そして自ら進んで学びを追求する源を子供たちの「自学エンジン」と表現し、そのエンジンにキーを差し込み学びをスタートさせるものが導入の授業=教材(ネタ)である。

感想
 授業開きは「なぜ学ぶのか?」から始めると聞き、自分は自分の専門教科をなぜ学ぶのか、子供たちに分かるように伝えられるのか、正直不安になりました。やないといけないことはわかる。でもなぜやらないといけないのか?そう頭で考えていた時に、玉置先生に「自分の専門教科をどうして学ぶのか説明できるか?」と話を振られ、ドキッとしました。(実際に答えられず、次回までの宿題となりました。笑)

 しかし、本当になぜこの教科を学ぶのかを知っておくこと、説明することはとても大切なことだと感じました。子供たちがどうして学ぶのかを知っているのと知っていないのとでは、意識や意欲が変わってくると考えたからです。実習へ行く前までには、子供たちにわかりやすく、なぜこの教科を学ぶのか伝えられるように整理しておきたいと思います。
加藤くん、お疲れ様でした!(井上)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31