11月18日 人間教育道場で学んだこと(高桑)

画像1
 4期生の高桑です。今年は暖冬だと言われていますが、12月に入ってから気温が一気に下がり、最寄駅から学校まで自転車を漕ぐ20分間がさらに辛くなりました。さて、今回は11月18日に行われた人間教育道場で学ばせていただいたことを書いていきたいと思います。

 今回は「AIと共存する未来」というのがテーマでした。まずAIとは統計で行動パターンを把握し、それを用いて社会をより良くしていくものです。最近でいうと、2020年のオリンピックに向けて駅などの公共施設で人間の代わりに案内や警備を行うロボットが導入されるというニュースがありましたが、これこそがAI時代だと言えると思います。今の小学生が大人になって社会に出たときにはAIが溢れかえっていることが予想できるため、青山先生はいい点を取ることの価値は下がり、AIでは補うことができない発想力や遊び心が求められる時代となるとおっしゃっていました。

 私はこの話を教師を目指すものとして、自分が教える子どもたちには将来人の役に立つような人になってほしいという思いで聞いていました。そのためにはまず一人一人の個性が育つように、クラス全体で認め合える関係づくりが必要だと思います。青山先生の言葉を借りると「つないだ手を離さない」という意識を全員が持つことが大切だと思いました。さらにできる子ができない子に対して、できないことをバカにするのではなく、「この子が持っている発想知りたいな」とリスペクトできるような関係が理想だといいます。自分の中では、やはり道徳教育や学級経営が鍵を握っているのではないかという結論に至りました。子どもたちの人間力や思いやりの心を育てるためにはどうすればいいか、今は明確な答えがわからないので学び続けていきたいと思います。

 最後になりましたが、4人1組になってグループワークを行なう時間では、私は青山先生と教師以外の職業に就かれている方々と同じグループで、実体験を交えたお話や教師以外の視点から将来をどう捉えているかなど、普段なかなか聞けないような貴重なお話が聞けて、とても充実した時間を過ごすことができました。また直接青山先生に疑問に思っていることを質問させていただき、ますますAIを身近に感じることができました。これからも学ばさせていただく一つ一つの機会を大切にし、人として成長できるように努めていきたいと思います。(高桑)

11月18日 人間教育道場での学び(加藤奨基)

画像1
 こんにちは、四期の加藤奨基です。今回は11月18日に小牧で行われた人間教育道場での学びについて記事にさせていただきます。

 今回の人間教育道場では統計教育について、愛知教育大学の青山先生からお話をしていただきました。お話では、教育において今まではなかなか重視されていなかった数学の統計分野が、現代に求められる人材の育成に役立つということを知ることができました。実際に自分が受けた統計分野である箱ひげ図や最頻値などの内容も、図を書くだけ・図から読み取るだけというかなりあっさりとした内容だったので、驚きました。また、先生はAIの現代社会への溶け込みや現代社会で統計学がどのように活用されているかなどを、日常の様子から話してくださったので、とてもイメージがわきやすく、興味深く聞くことができました。

 先生のお話を聞き、参加者の皆様とのお話をして、インターネットやAIの発達により子どもの一人学びがどんどんしやすくなる現代で、教師は子どもたちに集団で学び合うことの良さや意味を伝え、価値付けてあげなければならないと感じました。また、自分も教育実習で失敗してしまったことなのですが、子どもたちには「教え合い」ではなく「学び合い」をさせなければならないと再認識することができました。できる子ができない子をリスペクトすることで、他の子の意見も知りたい・学びたいと思える子どもを育てることで、グローバル化などにより多様化した様々な人とも働くことのできる人材を育てることができる、と学ぶことができました。

 今回の人間教育道場では、現代社会におけるAI化の実情とそこで自分たちがどのように生きていくかを考えることができました。お話をしてくださった青山先生、このような機会をくださった玉置先生をはじめとする皆様、ありがとうございました。(加藤)

第3回人間共育道場(桑敏之医師を招いて)

画像1
画像2
 2018年7月8日、第3回人間共育道場を開催しました。記録は副道場主の斎藤早苗さんによるものです。ぜひお読み下さい。

***

 本日、「第3回人間共育道場」を開催し、大盛況で終えることができました。

 今回はゲストに、誠道塾大阪支部長で医師でもある桑敏之先生をお迎えして、医師として、また武道家としての人生についてお聞きしました。

 玉置先生がインタビューで、桑先生の信条やなぜそのような考え方に至ったのかを深掘りしてくださり、たくさんの心に残るキーワードが引き出されました。

 例えば…
・使命感
・前例がないことには突破口になりたい
・組織との対立はあったが、鈍感で気にしなかった→鈍感力
・変える勇気
・新しきは常に謀反なり
・五俵担ぎ

 後半はグループでテーマについて対話してもらい、タイムアップしても「まだまだ話足りない」といった皆さんの表情がとても印象的でした。

 そして、各グループで出た話題を発表していただき、会場全体でシェア。

 どのグループからも出たキーワードは、やはりそれだけの深みのある言葉だと思い、そこを中心に全体のまとめをして終了しました。

 年齢も性別も所属もさまざまな参加者の皆さんが、同じ話を聞き、そこから感じたことを対話しながら伝え合う、すばらしい時間になりました。

 当道場のコンセプトでもある「すてきな大人の学び場」になったと事務局一同、感激しています。

 ゲストの桑先生はもちろん、参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

3月18日第2回人間共育道場に参加して(岡田)

画像1
 こんにちは。3期生の岡田です。先日第2回人間共育道場に参加させて頂きました。そこでの学びについて書かせて頂きます。

 今回のゲストは株式会社EDUCOMの代表取締役社長、柳瀬さんでした。私は玉置ゼミに入ったことでEDUCOMを知ったのですが、今回の機会を通して、かつては社員2人しかいなかった所から今では200人もの社員を抱える程になったこと、学校現場ではシェア1位であることなど、よりEDUCOMのことを知ることが出来ました。

 様々なお話を聞かせて頂いたのですが、その中で私が印象に残ったのは求める人材についてでした。

 その人材もいくつか挙げられたのですが、「失敗を恐れない」というものがより響きました。失敗を恐れることなく、どんどんチャレンジしてほしいというものだったのですが、いざ、自分はどうかと考えてみると中々出来ていないように感じました。失敗したことを知られた時に恥ずかしいという思いもありますが、失敗そのもの自体が「いけないもの」という認識があるからです。

 しかし、失敗なくしては成功へも近付けないのも事実です。すぐには果敢に挑戦ばかりしていくことは出来ませんが、まずは意識から変えていくようにしたいと思います。

 今回のお話の中で、大人と子どもが一緒に学べる場がなくなってきている、というお話がありました。確かにそうだなあ、と感じる中、このような場はまさに一緒に学べる場であるように思いました。だからこそ、今後も参加させて頂きたいと思います。ありがとうございました。(岡田)

3月18日第2回人間共育道場に参加して(加藤奨基)

画像1
 こんにちは、4期の加藤奨基です。バイト帰りにつくしを見ました、もう春です。

 今回はゲストにEDUCOMの柳瀬さんをお迎えした人間共育道場に参加させていただきました。結論から言うと、このセミナーを通して私は「失敗=経験として捉える事のできる」教育が必要なのではないかと考えることができました。

 セミナーでは最初に柳瀬さんのお話を聞き、その後グループで印象に残った事や企業が求める人材を育てるにはどういった教育をしたらいいかについて話し合いをしました。

 自分が柳瀬さんのお話を聞いて印象に残ったことは、失敗を恐れて挑戦しない人が多い現状がやはりあるという事です。個人的な思いですが、これはある意味大事な局面で失敗しないように教育する学校教育から見て、当然の結果だと思いました。この現状を打開するためには失敗をマイナスの意味で捉えるのではなく、経験というプラスの意味で捉えられる人を育てる教育が必要だと思います。

 また、この教育は教師や保護者という安全の下で失敗の経験を積んだり、失敗に価値付けし意味を持たせてあげられる、「学校」という環境が最も適していると思いました。
 今回も多くの事を学ぶことができました、ありがとうございました。

 セミナー後の振り返りでは、教採二次の面接のコツを教えていただきました。そのコツに「結論は最初に話す」というのがあり、そうすると面接官も引き付けられると学びました。さっそく今回の記事で試してみたのですが、今回の記事、引き付けられたでしょうか……?(加藤)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28