美和文化会館でのセミナーからの学び(高橋、小谷川)

 こんにちは!4期生の高橋です。3月26日、あま市美和文化会館行われた、玉置先生のセミナーに参加させていただきました。

 今回の講演は、「若い教師の困ったを解決する授業術」ということで、教師になったときに直面する問題のリアルを知ることができました。

 今回学んだことは、教師には全体を引っ張っていく力強さと、その中で、立ち止まって、必要なときに寄り添う細やかさが大切だということです。

 授業中、泣いている児童がいたら、という場面で、私はその児童に寄り添うことが第一だと思っていました。しかしそれでは、対応している間、その子以外のクラスの大半を放っておくことになります。この場合、「休み時間に話を聞くからね」という対応で良いのだそうです。

 この一言、たった数十秒の対応の中には、クラス全体の方を大切にしながらも、泣いてしまった児童へも寄り添う気持ちが伝わると感じ、とても納得しました。

 教育実習中、私はこの「全体を大切にする」ということが出来ず、授業中にスキを作ってしまったり、他の児童の不満を募らせてしまったりした経験を思い出しました。目の前の出来事に対応するので精一杯で、その他の子供のことを考えることが出来ませんでした。全体を大切にするという確かな指針が自分の中にあれば、あらゆる場面で正しい判断のもと、対応できると思いました。

 もちろん、この場合は必ずこの対応、という正解があるわけではありません。だからこそ、対応の基礎となる考え方をきちんと知っておくことが重要だと感じました。

 私たちはまだ、今回取り上げられていた「困った」を実際には経験していない立場ですが、いずれは必ず直面する問題だと思っています。学生のうちから、このような貴重な学びが出来ることに心から感謝します。今回もこのような機会を与えてくださり、ありがとうございました。(高橋)

________________________________

 
 こんにちは、特別に参加させていただきました教育学部4年の小谷川です。今回は3月26日にありました、美和文化会館での玉置先生の教師の困ったを解決する授業術の講話についてかかせていただきます。

 若い教師のための講話であったため、学級づくりに関しての様々な話をきくことができました。特にはじめの1ヶ月の大切さと、どのようなことに気をつけて、またどのような学級の形にしていくのがいいのかなどを詳しく知ることができました。

 教育現場にはほぼマニュアルのようなものはなく、クラスの色や雰囲気はその担任の先生の人柄を表していたり、それぞれの先生方で教え方やまとめ方が違う、個性をだしていくのが当たり前という印象が今まではありました。しかし今回の講話ははじめの1ヶ月の学級をまとめるための、良い意味でマニュアルのようなものであり、これからの1年、生徒の生き方を決めるとても不安な1ヶ月間を支えてくれる柱になるだろうと感じました。

 私は教育実習のときも感じたことですが、やはり生徒とフラットになりすぎて友達先生になりがちでした。教育実習での1ヶ月間というのは現場に立った際のはじめの1ヶ月間とほぼ同じ気持ちを持つだろうなと感じ、講話での教師の陥りやすいところなどの話、判断するべきポイントにどれだけ目を配れていただろうかと実習での自分の動きと照らし合わせて多くのことに思い当たる節や、反省、こうするべきだったのかなどの発見をすることができました。特にルールの共有については今後意識していきたいことだと強く感じました。小さなことでも学級の中でのルールを設けて、それを共有するというとても単純なことではありますが、統制をはかるにはすごく大切なことだと感じました。

 学級づくりだけでなく、授業をするときのポイントや学級崩壊の流れや核となるものが何であるかなど今まで知りたくても知らなかったことを多く学ぶことができました。ありがとうございました。(小谷川)
画像1

4月8日 第1回4期生ゼミ記録(高桑)

画像1
 こんにちは、4期生の高桑伽林です。

 今回は、4月8日に行った1回目のゼミの記録を書きたいと思います。久しぶりに13人で集まった嬉しさに浸る間もなく、教職教養の問題と面接練習を行い、ゼミの良さをひしひしと感じた1時間半でした。

志望理由を聞かれたとき
・ボーナス質問
・練習してるなってわかる、セリフのように言うのは×
・心を込めて言うと伝わりやすい
・これを行ったから◎というのはない
・言葉の強さから意志の強さが伝わるように
・2次面接では志望理由がよく聞かれる(追質問)

一斉授業で分からない子は絶対いる
◎全員参加が大事
・その子なりのできることを考える
・「分からない」と気づけたことが大切という声がけを行う

日記に「お母さんなんて大嫌いだ」と書いてあったらどうする?
◎まず「よく教えてくれたね。嬉しいよ。」と伝える

「環境づくりをしたい」と言うと、具体的に何をするのか確実に問われる

玉置先生からの的確なアドバイスやみんなの考え方から学ぶことは多くありました。これからも高め合っていきたいと思います。(高桑)

3月26日美和公民館のセミナーでの学び(加藤奨基、安部)

画像1
 こんにちは。4期生の加藤奨基と安部です。先日、あま市にて、「教師の困ったを解決する授業技術」という玉置先生の講演を聞かせていただきました。今回の講演は初めて聞く内容もたくさんあって、90分本当にあっという間に過ぎてしまいました!

***

 こんにちは、4期の加藤奨基です。あま市美和文化会館で玉置先生による若手教師のためのセミナーに参加させていただいたので記事にさせていただきます。

 今回のセミナーは若手教員向けということもあり、「縦糸・横糸の法則」や「3・7・30の法則」など知っているキーワードなども出てきて、改めてゼミではとても実践的な内容を学ばせていただいているのだなと感じました。

 その中でも、「学級経営は個別指導に優先する」というのが特に印象的でした。問題行動のある子どもに対するような、個別の対応を優先させすぎるとかえって真面目に生活していた子どもが離れていってしまうため個別よりも全体の指導を優先させる、ということです。以前に読んだ赤坂先生の書籍にも、教師からの注目を集めるために望ましくない行動をとる子どもには敢えて注目することをやめて、本当に注目すべきは望ましい行動をきちんととれている多数の子どもたちである、ということが書かれていました。話していただいた玉置先生の体験談にもあったように、学級を安定させるためにも他の先生に対応をお願いするなどして個別指導に手を回しすぎず、教師として全体の指導も忘れないように心がけたいと感じました。

 今回のセミナーは今までゼミで学んできたことの総復習のような内容でした。先生の話される内容は以前に教えていただいたことや書籍から学んだことも多く、それだけ重要な内容なのだと感じました。改めて学んだこれらのことを教員採用試験やその先にも生かしていきたいと思います。すばらしい学びの機会を与えてくださった教育委員会の皆様、玉置先生、ありがとうございました。(加藤)

----------------------------------------------------

 こんにちは。4期生の安部です。今回の講演は教師5年目の先生方を対象にしているということで、現場に出ていない私たちにも想像できることが多く、色々なことを学ばさていただきました。

 先生の講演の中で特に印象に残ったのが、あの有名な玉置先生でも担任をしている当時、「教室に行きたくないなぁ。」と思うときがあったということです。先生が失敗したなぁと今でも感じている学級について、その原因は初日の学級開きの日にあったとおっしゃっていました。初日をどう迎えるかでその後の先生への信頼、学級経営が大きく変わってしまうのだなと改めて感じました。

 一番生々しかったのが、去年は普通に懐いてた生徒がその年、その学級になって、玉置先生に対する態度が変わり、言葉が全く通じなくなってしまったそうです。すごく恐ろしいことだと思いました。

 先生の経験を聞くと、学級開きの日がいかに大切か、学級作りの原理・原則(縦糸・横糸、3・7・30の法則など)を知っているか知っていないかでその後の一年が大きく変わってくるなぁということを改めて感じました。

 教採の面接練習をしていると、今まで玉置先生に教えていただいた学級経営、授業技術について自分はまだまだ実感を伴って理解できていないのではないかと思います。セミナー参加後、こうして「書くことによって学ぶ」を実践させていただいているので、たまには今までの記事を見返し、本を再度読むなどをして学びを定着させていきたいと思います!

 今回も多くの学びをさせていただきました。玉置先生を初め、あま市・大治町の関係者の方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。(安部)

3月26日美和公民館のセミナーでの学び(関口、竹内、中澤)

画像1
 こんにちは!四期生の関口、竹内、中澤です。今回は、3月26日、美和公民館でのセミナーに参加しました。

***

 こんにちは。4期生の竹内です。
今回は先日美和文化会館で行われた「教師の『困った』を解決する授業術」の講演会の中から2つの事を書きたいと思います。

 1つ目はこれからの教育についてです。玉置先生は冒頭に参加者の事をこれからの教育の未来を作る先生方とおっしゃっていました。今から40年前、玉置先生は初任の学級で子ども達に対して、これからの教育は黒板がテレビのようになる。「円を書くと」と言うとその言葉に合わせて黒板に円が表示され、さらに「ここを黄色に塗ると」と言うと指定した場所が黄色になる。そんな黒板ができるだろうと話したそうです。現在では、人工知能が発達して、音声反応をする電子機器があり、時代の読みは的中しています。学習指導要領でもそうですが、これからの社会はどうなるのか、その社会に対応するために子ども達は今どのような力を身につけさせなければいけないか。と時代を読み、必要な力を付けさせることが大切だと学びました。

 また、大阪市では児童生徒一人一人にタブレット端末を持たせることを導入しています。大阪市に限らず、これからの教育では、電子機器の利用はもっと盛んに進んでいくと思います。電子機器をどのように活用し、どのように教育に活かしていくかという点が、これからは重要であると思うので、電子機器を活用した授業術について学んでいきたいと思いました。

 2つ目は児童生徒との関わり方についてです。教育実習を振り返ると、児童生徒と上手く関われていなかったのではないかと思っています。

 今回の講演では、初任者が陥るポイントとして、・友達先生になろうとする・1対1対応・優しさ対応の3つが挙げられました。教育実習では子ども達との信頼関係を作ろうと友達先生になろうとしていたり、机間指導において一部分の子に時間を使いすぎて全体を回れなかったり、全体の子どもたちを大切に出来ていなかったと思います。学級づくりでは、関係づくり、仕組みづくり、集団づくりの三原則が大事であるとおっしゃられていましたが、それが上手く作れずに実習では陥ってしまいました。担任になると、実習の4週間とは異なり、その学級を1年間任されます。子ども達は教師がどういう対応をしてくるのかを見ているということを念に置き、学級びらきでの三原則は特に大事にしていかなければいけないとあらためて感じました。

 教員採用試験に向けて勉強をしている中で、玉置先生の講演を聞かせていただけるのは、勉強にも刺激にもなっています。今回そのような機会を作っていただいたあま市、大治町の教育委員会の皆様、玉置先生、本当にありがとうございました。(竹内)

***

 こんにちは!4期生の関口です!今回は「新作」ということでわくわくしながら玉置先生の講演を聴きに行ってきました!

 もうすぐ教壇に立つ先輩たちに是非教えたい学級開きの心構えやコツがたくさん詰まっていました!なかでも「給食を残したい」という子どもに対しての対応について今回書きます。

 子どもが「給食を残したい」というのに対しあなたならどうするか、4択での質問がありました。わたしは、「少し頑張って食べたら残していいよ」にしましたが、ゼミ長である中澤くんは「ちょっと待って、みんなに聞いてみよう」に手を挙げていました。「なんのために???」と、とても疑問に感じましたが、その後の玉置先生のお話でとても納得しました。そのお話とは「学級のルールに関わることは、全員にきっちりと伝えなくてはいけない」ということです。1人許してしまえば、次の日には、「体調が良くない」と言って他の子も残してしまうとのことです。学級のルールは学級みんなで考えることが大切になります。さらに、「この子だけ特別なんだ」ということもなくなりますから、給食の時間は限られていて少ないですけど、しっかり全体で共有することが大切なのだと感じました。

 また今いじめ対策や不登校対策を考える上でも、自己決定させることは大切だとより感じるため、私も学級のルールは学級みんなで考えることを大切にしたいです!面接でも言えちゃいそう!!!本日もありがとうございました!(関口)

***

 お久しぶりです。一年が過ぎて、写真の私が明るくなったと感じている四期生の中澤佑太です。今回は、美和公民館で、玉置先生から新たに学び得たことを記します。

 ADHDの子の多動性衝動性が、

1,必ずしも攻撃性とは結び付かない。
2,社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥をもつ。
3,学力では救えない。
4,自分の利益になることであっても反抗してしまう。

という4つの症状があることを学びました。ここから私は、

1,多動性衝動性による言動が落ち着いているところを価値付けすること。
2,自分で自分を傷つけて苦しんでいることに気付かせ、先生と感情を受容すること。
3,ADHDの子の社会性を養うために、その子がクラスの子と関わっているところを、お互いの社会性を価値付けることで、ADHDの子とクラスとを繋げること。

以上のことが教師の手立てとして適当であると私は考えました。

 学級経営は個別指導より優先させるという言葉をいただきました。個別指導を優先すると、本人と周りの子がそれぞれ担任の先生を信用しなくなり、学級崩壊に繋がってしまうということを学びました。

 私は、『学級経営とは子どもとの戦争である』ことを考えられるようになりました。子ども達は、教師の言動、ルール作り、やんちゃな子がいる上での自分たちへの対応を値踏みし、それによって学級を破滅に導きます。よって、如何に一人の対応を全体へ流し、学級の子の特徴から、学級の子全員に、学級経営するための組織の一員としての役割を無意識に与えていくのかが大事であると私は考えています。

 今回久しぶりに記事を書きました。自分で言うのもおこがましいのですが、文章の質が変わったと感じていますがいかがでしょうか。

 あま市、大治町の教育委員会の皆様、玉置先生、有意義な時間、学びを設けていただき、誠にありがとうございました。(中澤)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30