4月22日zoomゼミでの学び (矢崎)

画像1
 こんにちは。5期生の矢崎です。今回は4月22日のZoomゼミについて書かせていただきます。

 今回のゼミでは、「対話な学び」とは何かを玉置先生の講義を基に5期生で考えました。

「対話的な学び」を皆さんはどのように考えていらっしゃいますか?
私は、今まで「話すこと」だと考えてきました。

 しかし、「話すこと」だけでは「対話的な学び」は達成されないことを先生の講義の中で学ぶことができました。

 「対話的な学び」とは「話すこと(コミュニケーション)」を通して、その人が持っている能力を発揮できることであり、「自分一人で完結する学習ではない」ということが分かりました。

 そこで、「真の対話」を生み出すには自分は何をしたいかを一人ひとり考えました。
さすが、玉置ゼミ。様々な意見が出てきました。

 様々な意見がありましたが、共通していたのはやはり、「子ども主体の活動」ということだと感じます。教師が「対話をしなさい」と言うことだけ、対話を知識として教えることはできません。その子が実際に話すことや人の意見を取り入れて自分の意見を再構築することなど、その子自身が対話を体験することが求められます。

 そのために教師には子どもたちが対話をすることができる仕組みづくりをする役割があることを学びました。

 最近はコロナの影響で極端に人と話す機会がなくなり、「対話」をする機会も少なくなってしまいました。そんな中で私達は限られた手段のなかで、人と対話しようと努力しています。ですが、その限られた貴重な対話の機会を人を傷つけること、混乱させることに使ってしまう一面もあります。多様な使い方がある中で、「対話的な学び」を日々実感できている子どもたちはきっと、対話の機会を残念な使い方に利用することはないと思います。

 だから、日頃授業の中で「対話的な学び」させるにはではなく、子どもたちに「対話的な学び」を実感してもらえる授業の仕組みづくりをしていかなくてはならないと感じました。(矢崎)

※写真は昨年5月ゼミでの矢崎さんです(玉置)

「子どもが発言したくなる!対話の技術」からの学び (矢崎)

画像1
 こんにちは。5期生の矢崎です。

 今日は卒論の文献研究で読ませていただいた、田中博史先生の「子どもが発言したくなる!対話の技術」からの学びを書かせていただきます。

 この本の第3章「対話力を磨く」から「いじめの問題も対話で子どもと向き合う」のお話が自分になかったアプローチの仕方でした。

 それは、「家族が喜ぶかどうか考えさせる」というものです。
 このアプローチの仕方はとってもシンプルです。

 でも、私はこの言葉に人と関わる上で、考えるべき事がなんなのかを気付かされました。

 田中先生は子ども達の中でいじめが疑われた時、最初、全体に「自分が同じことをやられたらどう思うか」を考えさせました。すると、子ども達からは「嫌な気持ちになる」という回答がありました。

 この問いかけは子ども達に自分以外の気持ちを自分に置き換えて考えるという力を付けさせる上で、効果的であると思います。

 しかし、この力をつけることはとても難しいと思います。なぜなら、人間は自分以外の気持ちを自分に置き換えることが苦手だからです。苦手だから社会が求める力なのではないでしょうか。

 子ども達からは「嫌な気持ちになる」という言葉が出てきました。でも、この言葉には「と思う」という続きがあると思います。相手の気持ちに置き換えるということは、どうしても想像にとどまってしまいます。この問いかけだけでは、対話をできたと言うには不十分と言えます。

 田中先生はこの問いかけの後に、子ども達に「今日こういうことをしたとお家の方に報告しましょう」と言いました。

 すると子ども達は「それはダメ」と青ざめます。
「どうしてダメなの?」と田中先生。
「怒られるから」と子ども達。
 それに田中先生は言い方をきつくして「じゃあ、なぜお家の人が喜ばないことをした!」と言いました。

 すごいと思いました。ただただ、すごいと思いました。これは素晴らしいきりかえしだと思います。

 自分以外で自分に一番近い人といえば家族です。毎日一緒に生活している人たちですから、自分のした事にどんな顔をして、どんな声色で、反応するかが分かります。どんな気持ちになるか分かります。保護者に告げ口するとは言ってないのに、子ども達はこの言葉に青ざめてしまいます。子ども達の発達に合った言葉だと感じました。

 こんな言葉を言える教師になりたいものだと思いました。

 私はまだまだなので、いろいろ経験して、いろんなものを吸収して、自分なりのいじめへの向き合い方を見つけていきたいです。(矢崎)

4月17日6期生zoomゼミからの学び(松浦)

 こんにちは!6期生の松浦です!今回は4月17日に行われたゼミでの学びについてまとめます。

 まず初めに、今回のゼミはコロナの影響でzoomを通してオンラインで行われることになっていて、課題については事前に玉置先生から伝えられていました。今回私は指定された記事を模擬授業風に発表する番で、私の担当の記事は「褒めと叱りをより効果的に機能させるために」という記事でした。事前の学習では記事をよく読み、ポイントを押さえてノートにまとめました。そこから記事をもとに、所々に発問を作ったり、絶対に覚えてほしいキーワードを合言葉のようにして伝えられるようにしたりして、流れを計画しました。発表の時に一番意識したことは話し方です。オンラインということもあったので、ゆっくり、はきはきと聞き取りやすい声で話せるように気を付けて発表しました。

 次に発表後にアドバイスを頂き、そこでの学びについて書きます。

 まず私が発表の時に気を付けていた話し方に関しては、玉置先生から聞き取りやすかったと言って頂けました。私は焦ったり、自分の思うような答えが出てこないとつい早口になってしまうので、これからも落ち着いてゆっくりと話せるようにしたいです。

 しかし、今回の発表の中で一度だけ焦ってしまった場面がありました。発問をした際に自分が思うような答えが出てこず、その答えが出てきた時につい前のめりになってしまって、その子の意見を最後まで聞かずに相槌を打ってしまいました。これはやってはいけないと知ってはいましたが、実際に自分が授業をする立場になると余裕がなく、無意識のうちにやってしまいました。これは今回のゼミでの一番の学びです。知っていてもその場に立つと実践できないことが多くあることを知ることができたし、そのためにゼミがあるのだと思いました。失敗をそのままにせず、失敗から学び、それを自分のものにするためのゼミであると思えました。初めは失敗したらどうしよう、という気持ちが強く不安でいっぱいでしたが、これからは学ぶためのゼミであることを忘れずに、経験をたくさん積みたいです。

 その他のアドバイスでは、私は口癖もあって「〜と思います」という言い方をよくしてしまうのですが、教師の立場なのだから「〜です」と言い切るようにすると良いということを学びました。発問した際に考える時間を与えたことや、みんなの顔が上がるのを見つつ、尋ねたことは褒めてもらえました。合言葉のようにして伝えたことも、「聞こう」と思える、覚えやすいと言った感想をもらえたので、良かったです。

 私は今まで模擬授業やこのような授業風の発表をしたことがなかったので、実際にやってみてとても多くの気付き、学びがありました。これからもこのような多くの学びが得られると思うと、とても楽しみです。そして、このような社会状況にも関わらず、ゼミの活動ができることをとてもありがたく思います。感謝の気持ちを忘れず、これからも多くの学びを得たいです。玉置先生、6期生のみなさんありがとうございました!


 写真は中野さんが不在ですが、以前6期生でご飯に行った時のものです!玉置先生や6期生のみんなに早く会いたいなと思ったので、この写真を載せてみました!

画像1

4月17日第1回6期生玉置ゼミ(名桐)

画像1
 第1回の6期生玉置ゼミは、新型コロナウイルスの影響により、zoomでの実施となりました。何ら違和感なく進めることが出来ましたが、やはりフェイストゥフェイスで行える日が早く来ることを切に願っています。

 さて、今回のゼミの活動内容を経て私が得た知識を簡単に説明していきます。まず1つ目は、自分の当たり前が児童生徒にとって普通ではないということです。私は、小学5年生を相手にすると想定した1分間スピーチの際に、モチーフという言葉を使いました。私の中では、モチーフと聞けば、もう大学3年生ですのでその意味をある程度想像できます。

 しかし、小学5年生がぱっとその意味を理解できるのか?というのが玉置先生から頂いたご指摘でした。自分はスピーチの内容の事ばかりに意識がいってしまい、そのような事は全く考えていませんでした。ですから、時間にすればされど1分ほどですが、その1分の間で児童生徒の理解を求めるのならば、教師のそういった細かい気配りも必要だという事を学びました。

 2つ目は、闇雲に具体例を提示しても、かえって児童生徒を困らせるということです。言葉で伝える事には限度があります。そういった時、具体例を提示したり、実物を見せたりするといった指導方法を執るでしょう。しかし、その行動にある程度の余裕や時間がなければ、何を伝えたいのかという事が子どもたちに伝わらないのです。「見といてね」であったり、具体例に触れる時間が少なすぎると、しっかりと児童生徒に伝わりきりません。そういった事をするのであれば、しっかりと計画を立てたうえで指導する必要があると学びました。

 今回は初めてのゼミということもあり、とても刺激的で学ぶことがとても多かったです。これからこういった方法で学びができることにとても期待感を抱いています。この機会を無駄にすることなく、精進していきたいです。(名桐)

4月22日 和田先生に教えて頂いたこと 第二弾

画像1
 第一弾に引き続き、五期生の感想をまとめていきます。

***

 私は「初対面の方と多く話す」というお話が一番印象に残りました。面接練習の中で私は緊張のあまり、表情や声色が暗くなります。だから、スーパーに行ったときに好きな店員さんを見つけてその人のことを研究して、自分の話し方や雰囲気を改善して、想いを込めて話せるようになります。面接に不安を感じている友人にも本日のお話を分福させていただきます。(矢崎)

***


 私は、早口になってしまうことが悩みでした。和田先生に相談したところ、自分の思いや伝えたいことを考えながら話すと、自然に思いが強調され、ゆっくりになるというお言葉をいただきました。日常生活で、よく祖母から、早口で聞き取れないと言われるので、まずは祖母に伝えるという意識で学びを活かしたいです。

 また、答えを探さないという和田先生の言葉が心に刺さりました。面接の問いかけに対してこうしたほうがいいかなではなく、自分はこうしたい、こう思うという素直な思いをぶつけるようにしたいです。(宮野)

***

 今日は貴重なお話をしていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
和田先生のお話を聞き、新しい視点からの意見をいただくことで、学びが深まり、面接に対して不安な気持ちでいっぱいでしたが、心が和らぎました。

 私は今まで正解を言おう、これに対する答えを教えてほしいと考えてしまうことが多かったと改めて気づきました。

 しかし自分が教師になりたいという気持ちや教育に対する思いを心の中で持ち、それを相手に伝えたい!と自分が思っていることを素直に言うことが大切だと考え方を変えることができました。答えを言おうとせず、自分の思いを面接官に全力で伝えていきたいと思います。(二村)

***

 和田先生のお話から、面接は質問ではなく、発問されているのだと捉えて、自分の思いや本音を、そのまま伝えることが1番伝わるのだと学びました。さらに、伝わりやすくするために、結論から話し、キーワードや自分の体験談を加えると、より分かりやすく相手の心に響くのだと感じました。

 今振り返ると、私は答えを探して、話しており、結局のところ内容が相手に伝わらないときもありました。認識を改めて、今後の面接練習をしていきたいと思います。(長谷川)

***

 今日の和田先生のお話の中で1番心に残ったことは「答えを言おうとしない。自分の思いを話すことが大切である」ということです。私自身、面接の練習をする中で答えを探していてしまった部分もあったなあと気付かされました。自分が今まで経験してきた実体験を大切にして、自分の思いを熱く語れるような面接を3ヶ月後したいです。(木下)

***

 「正しい答えを求めるのではなく、素直な自分の思いや考えを面接官に伝える」という和田先生のお言葉が印象に残りました。私は面接練習のなかで正しい答えを求めすぎて焦ってしまい、よく分からなくなっていました。深く自分に問い詰めすぎるのではなく、思いや考えを伝えることを大切にしてこれからの面接練習につなげていきたいです。(中西)

***

 私が印象に残ったのは、初対面の人と沢山話して、真似したい人を見つけるということです。意識して思い返してみると、この人と話していると楽しい、もっと話したい、という友人が何人も浮かんできます。その人のどんなところが真似したいかを考え、他の人の良さを積極的に取り入れつつ、自分を出していきたいと思います。

 今までは面接に対して、正解ばかりを探してきました。しかし今日、面接の本質は初対面の人同士が、話していて良い印象を受けるかどうか、ということだと学びました。

 自分が教育実習で授業をした時、子ども達が素直に答えてくれたり、頑張って自分の考えを伝えてくれると、とても嬉しかったです。その時の気持ちを思い出して、これからはより素直な気持ちを伝えられるよう心がけたいです。(遠藤)

***

 沢山の貴重なお話、とても勉強になりました。そして何より、一人一人の考えを素直に言えば良い、という暖かい励ましの言葉で、不安な気持ちが軽くなりました。このような大変な時期にお時間を割いて頂き、私たちの為に学びの場を提供して下さった和田先生、玉置先生、本当にありがとうございました。

 今回の学びをこれからに生かしていきます。次回もどうぞよろしくお願い致します。(玉置ゼミ五期生一同)

4月22日和田先生に教えて頂いたこと 第一弾

画像1
 こんにちは!五期生の遠藤です。本日4/22に行われたゼミでは、和田裕枝先生にお越し頂き、面接について沢山の貴重なお話を伺いました。今回学んだことをゼミ生一人一人が書き出したので、以下にまとめます。

***

 和田先生のお話を聞いて、面接への意識、心構えが180°変わりました。学ぶことは数多くありましたが、その中で1番印象に残っているのは、答えを言うのではなく、自分の想い・考えを述べるということです。私は今までの面接練習で、面接官が求めている答えは何か、どのように答えたら点数が高いかといったことばかり考えていました。

 しかし、それでは、面接官に届かないということを改めて和田先生からお聞きして、自分の言葉で伝えることの大切さを強く感じることができました。まずは、自分の想いを全て書き出したり、言葉に出したりして、根幹にあるものは何なのか、自分が伝えたいことは何なのかを考え直したいと思います。(大久保)

***

 面接の1番大切なことだけど、意外と等閑にされていることを学べました。学生目線で、皆が気になっていることを事細かく具体的な内容で聞けてとても安心感を持つことができました。自分も玉置先生に言われた通り、すぐ答えを探してしまいます。しっかりと自分の考えが自然に言えるようしっかり勉強して自分のものにしていこうと思います。(生田)

***

 教職教養の勉強はしていても面接についてはあまり考えられていないので、自信があるとは言えない気持ちでしたが前向きな気持ちになることができました。
 
 考えすぎてしまうことが自分にはあって、それはどうなのかと考えていましたが、「素直に」話せばきちんと伝わると言うことを和田先生のお話から感じました。ですので残り3ヶ月を切りましたが自信を持って勉強していきます。また、ご指導よろしくお願いします。(二宮)

***

 先行きが分からないご時世という事もあり毎日これでいいのか自問自答しながら教採にむかっています。面接に関しても特にそれを感じていて、見てもらう度に「自信を持って」とアドバイスいただいていました。今回のお話しで1番心に残った「答えじゃなくて今の自分の思い、本音を伝える」ということを心に留めて頑張っていきたいと思います。答えを探そうとするから焦る、その通りだと思いました。当たってるかなあと正解を探っていたのも自信のなさのひとつだったのかもしれません。新たな課題に気づかせてくださったこと心より感謝申し上げます。
 
 このような状況ですのでお忙しいとは思いますがどうかご自愛ください。またお会いできること楽しみにしております。(酒井)

***

 今回のゼミでは、面接においては「質問」ではなく「発問」として答えるということが非常に印象に残りました。このお言葉で、自分の答えに自信が持て、より自分の思いを言おうと思いました。

 また、私は中学志望なので、専門教科の事も交えて喋るべきかどうか悩んでいましたが、それも自分のタイミングで、「ここで話すべきなら話す」ということを肝に銘じていこうと思います。自分が話していて、接していて気持ちが良い人を自分でするのは難しいこととは思いますが、今回の学びを糧に意識していきたいと思います。(杉山)

***

 和田先生にお話しして頂いて、特に印象に残ったのは、「面接官に対して質問されたと思わない。発問されたと思って。」という言葉です。

 私自身、面接練習をしていて、この質問きたか、なんて言ったら良いんだろうとずっと「答え」を探していました。その「答え」を探すために、話が長くなったり、自分らしさに欠けたものになってしまっていたと思います。今回お話しして頂いたように、自分の経験談等を用いながら、自分が何を特に伝えたいのかを熟慮し、しっかりと思いを話すことができるように面接練習をしていきたいと思います。教えて頂いたことを活かしていけるように、頑張っていきたいと思います。(古川)

***

 和田先生のお話で一番印象に残っていることは、面接は「質問」ではなく「発問」だということです。私は、いつも、何を答えると正解になるのかを考えていました。見本の答え方に当てはめようとしているうちに、自分が本当に伝えたいことや自分らしさがなくなっていることに気がつきました。面接の答えには優劣はないということを常に念頭に置き、自分の考えを誠実に伝えることを意識して、面接練習をしていきたいと思います。(北神)

***

 → 第二弾へ続きます。

4月17日6期生初めてのオンラインゼミ講義(中野)

画像1
 こんにちは。6期生の中野です。今回は4月17日に行われた、6期生初めてのオンラインでのゼミ講義について書いていきます。

 先日6期生初めてのゼミが開講されました。今は外出ができないので、オンラインでの講義となりました。このようにゼミ生全員でオンラインで講義を受けることができるのは、EDUCOM様がChromebookをゼミ生全員に貸与してくださったおかげだと思い、ありがたく感じ、改めて感謝したいと思いました。

 ゼミ講義では、指定された資料をゼミ生相手に分かりやすく授業をするという内容で、今回私は授業者となりました。模擬授業を行なった経験がほとんどなかったので、授業を作るのは難しかったですが、これまでに玉置先生の講演会や授業見学でのポイントを思い出しながら、ただ聞くだけの授業にならないようにする。ということに気をつけながら授業をつくりました。

 しかし、実際に授業を行うと、玉置先生から授業での言葉の選び方や、間合いなどについてのご指摘をいただきました。自分では気づくことができない点を指導していただけるので、とても勉強になりました。自分が実際に授業を行って、すぐにご指導いただけるのは、自分の知識としてしっかりと吸収することができるなと感じました。これからしっかりこのゼミで、授業作りのポイントや授業をするときのコツを学び、授業名人に少しでも近づけるよう頑張っていきたです。(中野)

4月17日第6期生第1回ゼミでの学び(池戸)

 こんにちは!玉置ゼミ6期生の池戸です!

 今回は4月17日に行われた第1回のゼミについて書いていきたいと思います!

 新型コロナウイルスの影響を受け、学校への立ち入りが禁止されている今、第1回のゼミはzoomを使ったオンラインでのゼミとなりました。玉置先生からは一人一人課題が与えられ、自分は、自分が学級担任になった時に子どもたちにするような1分間スピーチを行いました。対象学年を小学校1年生とし、「あいさつ」についてのスピーチを行いました。

 まず最初に実感したのが話したいことを制限時間にまとめることの難しさです。短くしても自分の伝えたいことは伝わるように話すことを削ることや、話すスピードなどまだまだ改善点をたくさん見つけることができました。
 
 また、スピーチの後には玉置先生から助言をいただきました。まず対象学年の一年生について、一年生は大人しくは聞いていてはくれないということ、もっと端的に、ストレートに伝えたいことを伝わるように話すことを教えていただき、具体的に自分のスピーチの序盤30秒を削ったらよかったと助言をいただきました。
 
 今回のゼミでは自分以外にも3人発表を行なっており、その発表やそれに対する玉置先生の助言など学ぶことがとても多いゼミになりました。家から出られない状況が続く今ですが、オンラインで行われるゼミを通してもっと学んでいきたいと思えた第一回のゼミでした。(池戸)
 
画像1

4月17日5期生zoomゼミからの学び(大久保)

画像1
 こんにちは!5期生の大久保です!今回は4月17日のzoomゼミでの学びを書いていきます。

 今回で正式なゼミとしては2回目でした。ここで正式と書いたのは、ゼミ以外にも玉置先生に面接練習を開催していただき、何度もゼミ以外の学びの場を与えていただいているからです。16日には酒井先生にご指導いただきました。

 学校にも行けない、直接面接練習が出来ない中でこのようにzoomを用いた学びができる玉置ゼミに参加することが出来ているのは大変恵まれているなあと感謝の気持ちで胸がいっぱいです。

 個人面接、集団討論が普段の流れでしたが、16日の酒井先生から提示された集団討論の内容を受けて、今回のゼミは普段と違った取り組みが行われました。

 「主体的・対話的で深い学び」を改めて考えるといった内容です。その中で、今回は「主体的」に焦点を当てて、ゼミが行われました。

 新学習指導要領のキーワードを玉置先生に教えていただき、今まで何となく捉えていたもの改めて理解することが出来ました。

 その後、学校における主体的な子どもの姿を具体的な1人4つ考えるという指示があり、10〜15分かけて、頭をフル回転させて考えました。何が主体的なのだろうと、とても頭を悩ませ、考え出すのに苦労しました。

 そして、ゼミ生14人を何グループかに分けて、それぞれ主体的について話し合いをしました。長谷川さん、酒井さんと話し合いをして、学ぶことができました。
「分からないと思ったことを人に聞くのは主体的と言えるけど、何度も何度も聞くのは果たして主体的と言えるのか」
「活動してくださいと指示をしなくとも、子ども自ら活動に取り組むことが主体的」
 このような話し合いをしました。この話し合いはまさに主体的であり、対話的であったと思います。自分の意見を主張し、他の人の意見を聞いて、納得し、自分の考えを練り直す、深い学びでした。

 1度のゼミで多くの学びがあり、とても有意義な時間です。初めにも記しましたが、このような大変な状況で、貴重な学びができる玉置ゼミを大切にし、少しでも自分の力にしていきたいです。お忙しい中ゼミを開催してくださる玉置先生、そして先日ご指導してくださった酒井先生ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。(大久保)

※写真は昨年度ゼミでの大久保君です(玉置)

4月15日5期生zoomゼミでの学び(生田)

画像1
 こんにちは!5期生の生田です!
 今日はzoomを使ってのゼミで学んだこと印象に残ったことを書いて行こうと思います。このような状況でしたが無事ゼミを始められてとても嬉しいです。ですが早くみんなに直接会いたい気持ちも同時に高まっています。早くコロナがおさまってほしいです。

 まず今回のzoomゼミで1番印象に残った事はやはり他のゼミと違って大人数のゼミなので沢山の視点、考え、表現方法を盗みあえるということです。皆んなが今まで学んできたことを確実に自分のものにしていて、さらにそれを自分なりに発展させていて、さらにそれをみんなで共有できるので様々な視点、かつ自分の考えの深化を得ることができました。

 自分たちゼミ生は今まで沢山のことを学んできました。難しい場面も多々ありますが、それは自分の引き出しがまだ引き出せる状態にないだけだと感じています。みんなそれぞれが引き出しにまだまだ素晴らしいものが入っていると思います。このような玉置先生をはじめとしたゼミ生みんなでお互いの引き出しが引き出しあえるように切磋琢磨していきたいです。

 今日は教職教養、面接、グループ討論といった豪華三本立ての内容で程よい緊張感をもって集中しながらみんなで学ぶことができました。家にいながらで画面越しにも関わらず、90分があっという間で、終わると気持ちがいい疲れがありました。「今日も学んだ!」となれます。それほどみんなの気持ち、玉置先生からの気持ちが画面越しでも出ているからだと思います。感謝の気持ちを持って学んで行こうと思います。(生田)

※ 写真は昨年度のゼミでの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30