最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:248
総数:331680
・・・6月1日(土)にこにこ広場(運動会)、うのさとっ子みんなでもりあげよう・・・

1月22日(月)2年生:生活

体育館で、「ありがとうの会」の練習をしました。
会の中で、楽器の演奏をします。
楽器を使うために、移動や並び方も大切な練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)3年生:算数

三角形の学習です。
同じ大きさの色が違う三角形をしきつめていくと・・・
きれいな模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)4年生:国語

日本人が世界に広めたすごいもの・・・
インスタントラーメン、レトルトカレー、カラオケ・・・
他にも調べたり、気づいたことを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)5年生:書写

書き初めの清書をしました。
書く言葉は、二文字か四文字の言葉です。
新年になったと思ったら、1月も半分過ぎて、なんだか早いなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)6年生:理科

理科室で、水溶液の実験です。
炭酸水には、何がとけているのかなあ。
炭酸水から出てきた気体は、石灰水が白くにごりました。
ということは・・・実験の結果をノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)議会

児童会の議会がありました。
議案書を見ながら、話し合いが行われました。
各代表のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)読み聞かせ(2・4年生)

明日の1月20日は「大寒」(だいかん)で、寒さが最も厳しくなる時期です。
でも、今日は暖かい日になりました。
朝、2年生と4年生の読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)読み聞かせ(2・4年生)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)読み聞かせ(2・4年生)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)1年生:生活

しんいちねんせいと なかよくなろうかい
入学説明会の日に、新しい1年生が来ます。
会の準備や練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)2年生:生活

ありがとうの会の練習。
グループごとに分かれて相談や話し合い。
当日まで、学び合いがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)3年生:算数

三角定規の角の大きさをくらべる
三角形の紙を切り取って、やってみる
手を動かして、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)4年生:体育

ティーボール・・・
打って、走って、投げて、チームで協力。
もりあがる競技ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)5年生:社会

情報を生かして発展する産業の学習。
商品をおいしく届けるためには?
とうふの商品で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)6年生:算数

卒業カレンダー・・・卒業式まであと40日。
区切りの数字になりました。
算数は、図を使って考えよう・・・割合を使う問題、難しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯ノ里小学校のちびっこガイド制作動画

卯ノ里小学校区の文化財PR動画が、東浦町の生涯学習課のWEBページにアップされました。
応募した5年生と6年生の作品です。
とてもすてきな作品ですので、ぜひご覧ください。

https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki...

1月18日(木)あいさつ運動

雨の朝になりました。
かさをさしながらの登校になりましたが、元気なあいさつで一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)グローブ

メジャーリーガーの大谷翔平選手から、寄付された野球グローブが届きました。
今日から、各教室を巡回して、グローブを見たりさわったりできるようにしました。
大谷選手からのメッセージを一部紹介します。

このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)1年生:算数

「大きいかず」の学習です。
一人一枚ずつ数字のカードを持って、大きい順に並ぶことをしました。
みんなで相談して、うまく並べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)2年生:生活

家の人にインタビューしてきたことを基に、写真をはったり、文を書いたりしています。
「成長のきろく」「成長のアルバム」・・・
一人一人の成長の証(あかし)ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18
TEL:0562-34-7977
FAX:0562-34-3045