最新更新日:2024/05/27
本日:count up79
昨日:263
総数:458096
令和6年度の視察対応日は 6/24 10/15 2/10 です
TOP

R5.10.13(金)4年生 生きる

今日はフェスティバルの企画ごとに分かれて会議を行いました。どの企画でも、活発な話し合いが行われていました。よいフェスティバルになるように、計画的に準備していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.13(金)4年生 週プロ

今回の週プロ、4年生は絶好調。発展学習にも意欲的に取り組んでいます。中庭でペットボトルロケット発射!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.13(金)4年生 算数

今日もそろばんの学習をしています。みんなで協力して基本的なたし算とひき算をご名算できました。そろばん経験者が、初心者の子に教える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.12(木)4年生 週プロ

週プロの学習も進めています。教室、ラーニング、ホールと自由に場所を選んで学習できるのが週プロの魅力です。自分のペースでじっくりと学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.12(木)4年生 算数

算数の時間では、そろばんの使い方について学びました。簡単なたし算やひき算をそろばんで計算する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.12(木)4年生 社会

今日の社会の時間では、災害の学習についてのまとめ発表を行いました。班ごとにスライドを使って、調べたことを発表しました。スライドに写真を入れたり、文字を拡大して表示したり、指し棒を使って説明したりするなど、発表には様々な工夫がみられました。でも、まだまだのびしろのある4年生。ここから、さらなる成長に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.12(木)4年生 書写

書写では、「真心」という字を書いています。真心のこもった字が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.12 6年生週プロ

 6年生では,週プロで算数「拡大と縮小」理科「てこの利用と働き」に取り組んでいます。算数では,黒板のヒントカードを参考にしながら問題に取り組んでいます。理科では,てこの実験を行ったり,てこの原理を釘抜きで試したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.11(水)4年生 図工

読書感想画を進めています。きれいな色を作って鮮やかに彩られている作品、色を重ねて木や草をリアルに描いている作品、カラフルな配色で明るい雰囲気を出している作品などそれぞれの作品によさを感じます。画竜点睛を欠くことなく、最後まで集中してよい作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11(水)5年生 稲刈り

東楽会の方々と一緒に、稲刈りを行いました。
自分たちの手で育てたお米の収穫はとても感慨深く、子どもたちはいろいろなことを考えながら作業をしていました。
収穫したお米をどうするか、このあと話し合いが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.10(火)視察対応日

全国から250名近くの方が視察に来校されました。
「自ら学ぶ子」を育む緒川の教育に注目が集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.6(金)4年生 生きる

生きるの時間では、フェスティバルの役割決めを行いました。一人一人が真剣に、どの役割になるか考えていました。ここからフェスティバルの準備が始まっていきます。しっかり準備をして、フェスティバルがむかえられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.6(金)週プロ

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.6(金)4年 週プロ

4年生の週プロが始まりました。理科「とじこめた空気や水」、社会「地域の発展に尽くした人々」の学習をしています。一人一人が計画に沿って、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.6(金)4年 社会

社会は「自然災害からくらしを守る」を学習しています。自然災害について調べたことを友達と共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.6(金)4年生 社会

社会の授業では、災害のまとめとして、班ごとにテーマを決めて発表を行う準備をしています。タブレットで災害について調べる人、スライドをまとめる人、発表を考える人、それぞれ役割分担をしながら進めています。班の中には、休み時間も班で集まって発表準備をしている意欲的な班もありました。どんな発表になるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.5(木)4年生 算数

4年生の算数では、計算の順序について学んでいます。今日は、教科書に載っている二つの考え方をグループに分かれて説明し合う活動を行いました。算数が得意ではない子も、自分から、得意な子に話を聞きに行っていました。とってもよい姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.4(水)5年生と就学時健診

次に入学する年長さんが、健康診断に来てくれました。
来年ペアになる5年生が、年長さんの手を引いて健診のお世話をしました。
体育館では、首脳部の6年生も加わり、緒川小の生活について保護者の方にお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.3(火)4年生 週プロガイダンス

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.3(火)4年生 週プロガイダンス

2学期の週プロガイダンスがありました。2学期の週プロも、社会と理科を学習します。今回のガイダンスでは、1学期に登場したエレキーマの兄くうきーまが登場。くうきーまからの難題を、4年生は見事クリアすることができていました。2学期も計画をしっかりたてて、学習を進めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 5時間授業 一斉下校 食に関する指導(1の3)
2/7 学習公開 二分の一成人式(4年) 下校サポーター・スクールガード感謝の会(1年)
2/9 学年の話し合い・くにのしごと

全体

数はげみ

文字のはげみ

音楽のはげみ

東浦町立緒川小学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字八幡7
TEL:0562-83-2034
FAX:0562-83-8510