最新更新日:2024/05/02
本日:count up29
昨日:42
総数:253726

ティンカーベル読み聞かせ

 今週は「コスモス読書週間」です。その取組のひとつとして、今日は、読み聞かせの「おはなしメロディ ティンカーベル」さんに来ていただきました。
 2時間目は1〜3年生です。「わたりどり」「おいしいおほしさま」「なぞかけえほん」「そらいろのたね」の4話を、ピアノ伴奏や効果音をつけながら、読み聞かせてくださいました。
 3時間目は4〜6年生です。「わたりどり」「だじゃれ日本1周」「わたしのそばできいていて」の3話でした。
 物語だけでなく、渡り鳥の生態についてや、ユーモアあふれるお話、しみじみと感じさせる内容など、いろいろなテーマで本を選んでくださいました。児童たちは笑いあったり、真剣に聞いたり、すっかり引き込まれていました。
 ティンカーベルの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今日の朝会の先生のお話は森尾先生でした。
 先生が小学4年生だったころ、2分の1成人式で、特技としてお手玉の技を発表したそうです。そのことがきっかけとなって、人前で話をすることに自信がついたそうです。
 心配だな、と思うことを乗り越えることで、成長できました、というお話でした。
 
 総務委員会からは赤い羽根共同募金への協力の呼びかけがありました。昇降口で募金を呼びかけます。協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練その3

 5年生は避難訓練の後で、避難梯子の体験をしました。南館2階の多目的室のベランダに設置されている梯子を下ろして、全員が順番に梯子を下りる体験をしました。万一の時に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練その2

 4年生は、避難訓練のあとで、濃煙体験をしました。生路っ子ルームに机で通路を作り、そこを訓練用の煙で満たします。そこを通り抜けて逃げる体験です。
 煙でよく見えない中を姿勢を低くし、ハンカチなどで口を押さえて逃げます。万一の時に命を守るために必要な行動を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 2時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火という想定で、運動場へ全校児童が避難しました。代表の先生や児童による水消火器を使った訓練を見学したあとで、消防署の方のお話を聞きました。児童にできることとして、「火事だ」と知らせること、逃げること、火遊びなどをしないこと、などを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを大切にする教育

 保健センターの保健師さんと助産師さんに来ていただき、「いのちを大切にする教育」を行いました。いのちの始まりや誕生、誕生してから今までの成長についてお話していただいたあと、赤ちゃん人形のだっこ体験を行いました。とってもとっても小さな受精卵から、今の自分の大きさに成長したことに驚いていました。赤ちゃんだっこ体験ではみんな母性や父性が目覚めたのか、優しい表情でした。
 周りの人たちの支えや愛情によって、自分の大切ないのちが育てられたことを学びました。いのちが誕生することは奇跡です。かけがえのないいのちをこれからも大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソーサイエンススクール

 日本電装(株)の方が来てくださって、理科教育振興のために、出前授業「デンソーサイエンススクール」を実施してくださいました。
 最初は鉄釘に銅線を巻き付けて電流を流す実験です。クリップがくっついて、「電磁石」になりました。
 続いて、「モーター」について教えてくださいました。「二極モーター」で動く仕組みを、改善した「三極モーター」、世界最高クラスの「18極モーター」を実際に動かして見せてくださいました。釘がくるくる回る「単極モーター」もおもしろかったです。
 また、傾けたアルミ板や、銅板の上を磁石が滑り落ちるとき、速さが違うのはなぜか、について考えました。自分で考えて、はっきりと意見を言うことが大切です、と教えてくださいました。今日は楽しい授業ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソーサイエンススクール

デンソーサイエンススクールの様子です。
給食も一緒に食べながら、知りたいことについて質問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 全体交流会

 「東浦町特別支援学級 全体交流会」が東浦町体育館で行われました。学校紹介、名刺交換、みんなであそぼう、人形劇鑑賞がありました。名刺交換では、他の学校の人へ堂々と自分の名前を言える場面が見られました。みんなであそぼうでは、まねっこリズムやじゃんけん列車など、楽しくゲームに参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ【5年】

 「地球環境を守るためにはどんなことが必要なのか?」と,自分たちひとりひとりが調べたことをテーマ別にグループをつくって発表しました。難しい内容ですが,これまでの学習フェスタの経験から,分かりやすく楽しく発表しようという工夫があちこちにみられました。高学年としてしっかりとした発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ【3年】

 3年生は地域のことを学びにあちこちに見学に行ったことを発表しました。ただしゃべって発表するだけではなく,クイズをしたり,つりをしたり,カルタにしたり,と工夫をして楽しく発表を聞いてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ舞台発表【2年】

 2年生は国語の教科書に載っている「おてがみ」を基に友情をテーマに劇を発表しました。かえるくんとがまくん,そしてかえる三兄弟があちこちお散歩する話でした。どの役の子もリハーサルよりも真剣に発表に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての学習フェスタがんばりました

 1年生にとって初めての学習フェスタでした。
どんぐりや秋の木の実を使ってゲームをしたり,おもちゃをつくったりするコーナーを運営しました。
大きな声で呼びかけたり,説明したりと子どもたちも大活躍。
小学校に入学して8ヶ月たった現在の成長と,学習の成果を見ていただけたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学習フェスタのテーマは「災害に備えよう」ということで防災について学習しました。
4−1の教室では,防災新聞や通学路にある危険を示した地図を掲示し,4−2の教室では,防災クイズコーナー,新聞スリッパ作りコーナー,ゴミ袋防寒着作りコーナーの3つをやりました。災害時に使える知恵を少しでも伝えられるようにととってもがんばっていました。

学習フェスタの練習をしました。

画像1 画像1
 学習フェスタにむけての練習をしました。大きな声で説明をしたり,案内をしたりと頑張りました。
 当日もたくさんのお客さんが来てくれることを楽しみにしています。
当日,緊張したり失敗したりすることもあると思いますが,温かく見守ってください。

学習フェスタ準備

 学習フェスタに向けて準備を進めています。5年生は、本番通りブースを作り、練習しました。リハーサルしてみて、足りない内容が分かったので、後2日間仕上げをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習フェスタ舞台発表リハ【2年,6年】

 土曜日の学習フェスタに向け,2年生と6年生がリハーサルを行いました。
照明や音楽を付けて,本番さながらに行いました。
今年度は,2年生も6年生も「友情」がテーマです。
あと3日ですが,これからさらにいい演技に仕上がっていくと思います。
保護者の皆様もご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化について勉強しました

5年生は地球温暖化について、講師をお招きして、勉強しました。主な原因である二酸化炭素が水に溶けるということを初めて知った子どもたちも多くいました。二酸化炭素が増えることで、海面上昇が起きたり、砂漠化が起きたりすることを写真を見ながら学ぶことができました。講義の最後には、空気と二酸化炭素の重さを比べる実験を行いました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コノミヤへ見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「店ではたらく人々の仕事」の学習で、コノミヤさんへ見学に行きました。
バックヤードも見せていただき、お店の人の仕事や工夫を学ぶことができました。
コノミヤさん、ありがとうございました。

フェスタの練習をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に,音楽専科の先生をお招きして,2年生はフェスタで歌う歌の練習をしました。
1時間一生懸命練習して,きれいなひびきが出せるようになってきました。
フェスタ本番にご期待ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/2 職員会1
4/3 職員会2 指導部会
4/4 指導部会
4/5 入学式準備 新6年生登校 現職全体会1
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911