最新更新日:2024/04/26
本日:count up53
昨日:159
総数:252965

落ち葉拾い

 放課後、落ち葉を集めていたら、6年生が「手伝いたい。手伝っていいですか」と進んで落ち葉集めをしてくれました。「楽しい」「もっと落ち葉を集めたい」と言いながら紙袋にぎっしり5袋分の落ち葉を集めました。6年生は校外学習へ行ったため、体は疲れているはずですが、気持ちよく学校のために仕事をする姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 明治村へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,明治村に行ってきました。天候にも恵まれて,青空の下で見学することができました。
 明治時代に建てられた建造物を見て,歴史を肌で感じながら学習しました。また,市電やSLなど当時の乗り物に乗り,明治時代の産業の発展に驚いていました。

4年生 認知症サポーター講座を受けたよ

11月30日(金)4時間目に認知症サポーター講座の授業を受けました。初めに,認知症について詳しく教えていただきました。その後に,実際に認知症のお年寄りに出会った場合どのような対応をしたら良いのかということを劇をみたり,実際に模擬体験をさせていただいたりして学習しました。授業後には,認知症サポーターの証明である「オレンジバンド」をいただきました。子どもたちは一生懸命お話を聞き,自分だったらどうするのかということを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央図書館に行ってきました。

 11月27日,3年生は「図書館のひみつ」を探しに中央図書館見学へ行ってきました。35分歩いて行くと,図書館のマスコットのよむらびちゃんがお出迎えをしてくれました。子どもたちは大喜びでよむらびちゃんとタッチをしていました。
 館内を案内してもらったり,図書館についての話を聞いたりた後は,図書館でゆっくり読書タイムをしました。図書館内は,大きな木をイメージして中央の柱が作られており,2階絨毯が木の実の柄,1階の絨毯が落ち葉の柄になっているそうです。それを聞いて「自然の中で,読書をしているみたい!」と子どもたちは言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年2組と特別支援学級で読み聞かせをしていただきました。
いつもありがとうございます。

東山動植物園へ行ってきました。(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生は東山動植物園へ校外学習へ行ってきました。
 お天気にも恵まれ,絶好の校外学習日和でした。

 午前中は学年みんなで北園の見学をしました。
 いろいろな動物がいる中,やっぱりゴリラのシャバーニとフクロテナガザルは子どもたちに大人気でした。他にもプレーリードッグやオオカミ,コビトカバなど普段見られない動物たちを見て,子どもたちは大喜びをしていました。

東山動植物園へ行ってきました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後はグループで本園を見学しました。
 アジアゾウ・インドサイ・コアラのスタンプラリーをしながら,いろいろな動物を見ることができました。

2年生 ダイコンの収穫

 2年生の生活科で育てているダイコンが大きく育ちました。これまで水やりをしながら、葉の生長などの観察学習を続けてきましたが、いよいよ収穫です。とっても大きなダイコンの周りに集まって写真をとりました。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金

 児童会役員のみんなが、昇降口や各教室で募金を呼びかけています。今日は職員室でも呼びかけをしてくれました。
画像1 画像1

PTA読み聞かせ

 保護者の方にお願いして、朝の読み聞かせに協力していただいています。今日は4年1組で読み聞かせしていただきました。早朝よりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習会

 教育相談のための短縮授業を活用して、4年生と5年生の希望者を対象に学習会を開催しました。教育相談のない先生たちに手伝ってもらいながら、算数の計算練習を中心に苦手の克服にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間

 読書週間で、たくさんの児童が本を読もうとしています。そのため貸し出しデスクはいつも満員です。そこで、いろいろな時間を利用して、先生方が本の貸し出しに協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回うのくすぶ商店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(月)のいこいに特別支援学級の児童が,第4回うのくすぶ商店を行いました。秋に土作りから水やり,草取りなどに取り組み,がんばって育てた野菜を先生たちに販売しました。接客態度に気を付けながら,大根,小松菜,二十日大根を完売することができました。

机と椅子が新しくなりました

 5・6年生の机と椅子、4年生の机が全員分、新しくなりました。これは愛知県の間伐材活用事業の一環として東浦町が尽力して導入してくださったものです。らくがきなどもちろん禁止! 大切に使ってほしいと思います。
画像1 画像1

朝会

 今日の朝会では、福祉に関するお話を聞きました。「ふくし」とは
「ふ」だんの、「く」らしの、「し」あわせ と考えるとよいと教えてもらいました。
 また、明るい社会づくり運動実践体験文コンクールで入賞した児童の作文の発表を聞きました。
 また、児童会から赤い羽根共同募金への協力依頼がありました。ご協力お願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

机椅子搬入

 4,5,6年生の机と椅子,4年生の机が新しくなります。机の板は,愛知の間伐材を使用して作られています。今日は,業者の方が朝から一日がかりで準備をしてくださっています。月曜日からは新しい机や椅子で学習をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火災避難訓練 その2

 消火訓練に続けて4年生は「濃煙体験」、5年生は「避難はしご体験」を行いました。
 濃煙体験は、生活科ルームを障害物と煙で満たし、その中をグループで順番に入ります。口をハンカチでおおい、姿勢を低くして出口に向かいます。本物の煙と違ってバニラの香りがつけられ、せき込むこともありませんが、よく見えない中で避難することの難しさを体験しました。
 避難はしごは、本館2階の多目的室前のベランダに設置されています。ふたをあけ、収納されているはしごのロックをはずすと、はしごが下に伸びました。代表児童がはしごを降りて避難し、その様子を見学しました。
 学校は防火設備が整い、こうした訓練も毎年行っていますが、私たちの身のまわりには火災に対して備えが十分でない建物もたくさんあります。学校での体験を今後の生活で役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 その1

 2時間目に火災避難訓練を行いました。今回は理科室からの出火を想定しました。理科室に近い階段を使わない経路で避難をしました。避難開始から完了まで5分弱、「おはしも」(おさない はしらない しゃべらない もどらない)を守って落ち着いて避難できました。
 続けて消火器の使い方の訓練です。代表の6年生児童と先生が、扱いが簡単な水消火器で体験しました。大きな声で「火事だ」と叫んでから消火を始めます。少し遠くから、火の元をねらって少しずつ接近しながら水をかけました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町特別支援学級全体交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(火)に東浦町特別支援学級交流会が行われました。学校紹介では,これまでの練習の成果を発揮して,ドレミマットで「ドレミの歌」を上手に演奏することができました。その他にも「名刺交換」や「みんなであそぼう」の時間を通して,他の学校の友だちと交流を深めることができました。お弁当の後には「タップリンさんのマジカルパフォーマンス」を見て,有意義な時間を過ごしました。

6年生 いのちを大切にする授業

 6年生で、東浦町の健康課の方に来ていただき、いのちを大切にする授業をしていただきました。
 6年生は、男女のからだの違いや、受精から誕生にいたるまでの過程について、すでに学んできており、用語などの知識も得ています。今日は具体物や映像、音声なども交えてもっと具体的にお話をしてくださいました。
 排卵される卵と精子の大きさの違いや、受精卵の最初の大きさが黒い紙に開けた針の穴ほどであること、それが子宮の中で成長していく様子の模型や、赤ちゃんの産声を実際に聴かせてくれたりと、とてもイメージしやすい内容でした。
 「へその緒の血管の中を流れているのはお母さんではなく、赤ちゃんの血液である」「お母さんとつながっている胎盤は、受精卵から発生した組織である」といったことも教えてもらいました。
 最後に、重さ約3キログラムの赤ちゃんの模型を抱かせてもらいました。首がすわっていない赤ちゃんで、みんな本物を抱くようにこわごわと抱いていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911