最新更新日:2024/04/26
本日:count up73
昨日:159
総数:252985

球技大会結果

 東浦町小学校球技大会の結果は、Aブロック4校(緒川、生路、片葩、卯ノ里)のなかで、サッカー、バスケット男子、バスケット女子が2位という結果でした。各部ともよくがんばりました!
 大会が終わったあとで、記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校球技大会

東浦町小学校球技大会が始まりました。体育館では卓球部が試合をしています。
画像1 画像1

通知表

 終業式といえば通知表です。各教室で担任の先生からら通知表が手渡されました。一人一人の2学期の活躍を振り返りながら紹介して、みんなで拍手をしたあとで通知表を渡しているクラスもありました。
 1年生のみんなは興味津々で通知表を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 2学期終業式を行いました。校長講話に続けて、ここで1年間の校歌の伴奏者の交代の紹介がありました。今日から5年生による伴奏で、元気よく校歌を歌いました。
 その後、生徒指導の先生のお話を聞きました。冬休みには楽しいイベントがたくさんあります。体調管理や交通安全などに十分注意しながら、楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 レモネードを飲んだよ

 12月20日(木)6時間目に先日果樹園で収穫したレモンを使ったレモネードを飲みました。普段は柑橘系の果物が苦手な子も「甘くて飲みやすい!」と言って美味しそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊び

 3年生は、昔のお正月の遊びを体験しました。福笑い、羽根つき、コマ回しです。おうちでやったことあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント

 2年生の図工で、黒い画用紙を切り抜いて、色セロファンを貼って「光のプレゼント」を作りました。今日はそれを窓に貼って鑑賞しました。カメラを向けるとみんなが集まってくれました。今日も元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ 8の字跳び

 1月17日に、なわとび大会を行います。今年度は、短なわだけでなく、長なわにもチャレンジします。3分間で、10人で一斉に跳ぶ「10人跳び」と、クラスのみんなが8の字の形の列に並んで、次々と飛び抜けていく「8の字跳び」の2種目を、低・中・高の学年別にクラス対抗で行います。低学年の部の回し役は、ペアクラスのお兄さん、お姉さんたちです。いこいの時間に練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

川の流れの実験

 5年生の理科で川の流れの実験をしました。運動場の砂場で山を作って、そこに水を流して、川によって、堆積や浸食される様子を観察しました。
 早く終わった後で、少し砂遊びをしました。みんな童心に返って楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が,自分たちで育てた野菜を使ってカレー作りに挑戦しました。これまで数多く取り組んできた調理実習の成果を発揮して,みんなで手際よく調理をすることができました。今日は給食がカレーだったので,給食の時間に作ったカレーと食べ比べながら,楽しく会食。好みは児童によって分かれたようでした。

東浦かるた

 5年生で、東浦かるたに挑戦している子どもたちがいました。
 東浦かるたは、東浦の有名なものや人について知ってもらおうと作られたもので、毎年かるた大会もあります。学校に寄贈していただいたかるたがたくさんあり、子どもたちがいつでも親しめるようにしています。
 伝統的な百人一首を使ったかるた取りでは、下の句を聞いて児童が動き出すことがほとんどでしたが、東浦かるたは子どもたちが句をよく覚えていて、上の句を詠んだだけで「ハイ」と取ってしまう児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夢と学びの科学体験館」の後は,「刈谷市交通児童遊園」に移動し,遊具で体を動かしました。その後は楽しみにしていたお弁当を食べて,遊具に乗って,電車で無事に帰ってくることができました。楽しみながらしっかりと社会勉強することができました。

特別支援学級校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)に特別支援学級の児童が校外学習で刈谷市にある「夢と学びの科学体験館」と「交通児童遊園」に電車に乗って出かけました。自分で切符を買って,マナーを守って電車を乗り継ぎ,まずは「夢と学びの科学館」に到着。「忍者スライム」と「UVブレスレット」を作りました。どちらも紫外線で色が変わるのにビックリ。館内もしっかりと見学することができました。

5年家庭 よごれに合わせてそうじをしよう

 家庭科の授業で、そうじの勉強をしました。教室や廊下の隅、窓のさんなどの汚れを調べ、班ごとにそうじをしました。普段掃除できない部分を丁寧に掃除しました。片付けまでがんばっていました。今回の名言は「無職じゃいやだ…」でした。何か仕事がしたい、その心がけがすばらしい5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた取り

 6年生が、かるた取りに挑戦しました。百人一首を使った本格的なかるた取りです。先生が上の句を詠んで少し間をあけると、子どもたちの集中が高まります。下の句を詠むと一斉に動き出してかるたを取っていました。
 百人一首を使ったかるた取りを、家ではやったことがないという児童がいるかもしれません。こうした伝統的な遊びを学校でも体験させたいと思います。
画像1 画像1

通学団会

 5時間目に通学団会を行いました。今日の内容の中心は、新一年生の確認です。家の場所はどこか、どの班に入るのがよいか話し合って決めました。また、集合場所、集合時刻、通学路、交通危険箇所などの確認もしました。
 通学団登校は、先生などの大人がいないなかで、自分たちで集合時刻を守り、安全に気をつけて、協力しながら登校しなければなりません。そのために、約束などの確認をしました。
 通学団会終了後、通学団ごとに一斉下校となります。担当の先生も一緒に歩いて、新一年生の自宅を実際に確認をします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会

 懇談会を利用して、今日も学習会を行いました。算数を中心に筆算などの復習をしました。割合の問題なども扱い、「18キログラムの○割は、30キログラムです。」といった問題にも取り組みました。個別に先生がついて、考え方を教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が,調理実習を行いました。自分たちで育てたバケツ稲のお米を炊き,育てた大根を使っておでんと大根菜炒めを作りました。みんなで協力して準備や片付けにも取り組むことで,短い時間で調理をし完食することができました。今回の経験を生かして,家庭でもお手伝いを進んでやってほしいと思います。

なわとび教室 おまけ

 なわとび教室の先生から、「なわの長さが長すぎる人がたくさんいます」と、跳びやすい長さを教えてもらいました。写真にあるような長さがベストです。
 また、なわとびは、持ち手に「回転体」という部品がついていて、持ち手の中でなわが回転する仕組みになっているそうです。そうでないと何回も跳ぶうちに、なわがよじれてしまって跳べなくなるそうです。
 ところが、なわが長すぎるからと、持ち手の中になわを押し込んでしまうと、回転体が回転できなくなってしまいます。なので、長すぎるときは切ってしまうか、持ち手よりも外に結び目を作って、重し代わりにするとよい、とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

56年生 なわとび教室

 4時間目に56年生でもなわとび教室を行いました。23時間目と同様、軽いストレッチに続けて、前跳びを3回跳んだあとで、ポーズを決めます。クロスフリーズ、足クロスフリーズ、アームラップ、V字ポーズ、グリコ、居合い斬り、などいろいろあって、実演してくださいました。児童たちもさっそく挑戦。なわとびがすっかり楽しくなりました。
 続けて二重跳びができるようになるため、10秒制限での20回前跳びや、30秒制限で60回以上の前跳びをしました。
 次に交差跳びです。同じ交差跳びでも、右手前、左手前、と一回毎に入れ替えます。するとその発展技として、側振跳び(サイドクロス)ができるようになるそうです。
 最後に、なわを横に回して右足、左足、と飛び越える「モンキー」という技も見せてもらいました。
 チャイムが鳴って、あいさつが終わっても、児童は教室に戻ろうとせず、技に挑戦し続けている児童がとてもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911