最新更新日:2024/05/02
本日:count up24
昨日:51
総数:253631

通学団会 その2

 通学団会の後で一斉下校をしました。
 傘の置き忘れや、上靴の持ち帰り忘れがないかよく確認しました。
 児童クラブに行く1年生が最初に出発して、全員の下校が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会 その1

 5時間目に通学団会を行いました。今日の内容は、
 ・1学期の反省
 ・夏休みにPTAプール開放へ行くときの注意
 ・夏休みの地域行事について
 ・夏休みの交通安全指導
 などです。安全に気をつけて夏休みを過ごしてほしいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯磨き指導

 給食のあとに、1年生で歯磨き指導を行いました。養護教諭の先生が順番に各クラスをまわって歯磨きのしかたについて具体的に指導をしています。
 歯磨きのコツは、
 1 歯ブラシは鉛筆持ち
 2 やさしく、こまかく、ていねいに
 3 毛先を上手に使って、歯と歯茎の間をみがこう
です。歯ブラシをグッと握りしめて、ごしごし磨いても汚れが取れません。「こちょこちょ磨き」がポイントで、毛先を細かく動かして、優しく磨くことが大切です。
 また、「生路小歯磨き順」も確認しながら、みんなで順番に歯磨きをしてみました。こうすることで磨き残しをしないようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、相手の好きなものを予想して尋ねる活動をしました。
 オレンジ色、牛乳、水泳について、好きかどうか予想して、教科書の表に〇か×印をいれます。それから、二人でペアになって、
 Do you like milk? Yes,I do.
のように答えます。答えを聞き取ると教科書に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本はともだち〜自分のすきな本をしょうかいしよう〜

 1年生は、国語の副教材「ちたのとも」を使いながら、好きな本を友達に紹介する文章を書きました。
 図書館へ行って、どんな本を紹介しようかなと考えながら本を選びました。書くときは、文例を見ながら、それを参考にして書きます。

(文例)
 私のおすすめのほんは、はらぺこあおむしです。あおむしがはらぺこで、ようびごとに、いろいろなたべものをたべるところがおもしろいです。ぜひよんでみてください。

 これまでに比べると、自分で文章を考え出さなければいけないところがあって、難しくなっています。図書館の机や、教室の自分の机の前で、みんな頑張って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 七夕集会 その1

 5時間目に音楽室で七夕集会をしました。グループごとに願い事の発表をしたり,七夕の紙芝居を見たり,歌を歌ったりしました。7月7日(日)の七夕には子どもたちの願い事が空まで届くといいのになと思います。笹を持ち帰りましたら,たくさん書いた1年生のかわいい願い事を見てあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 七夕集会 その2

 みんなで学級写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 3回目のプール

 雨がようやくあがって,ずっと延期になっていた1年生の水遊びができました。
 今日は水中輪くぐりをしたり,ビート板を使ってバタ足の練習をしたりしました。体をまっすぐ伸ばすことを怖がっていた子どもたちも,練習しているうちに少しずつできるようになり,「もう1回やりたい!」と笑顔で楽しんでいました。夏休み,親子で練習してみるのもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際理解講座 その2

 国際理解講座の続きです。
 外国へ行くといろいろな習慣の違いがあります。日本人はあまり宗教に関心をもっていませんが、海外へ行くと宗教を尋ねられ、自分の信仰を答えなければいけないそうです。また、ドイツでは、手をピンと伸ばして挙手をするのはNGです。ヒトラーを連想させるからだそうです。英語は話せるようにならないといけません。外国へ行くのに、言葉が通じないことほど大きな壁はありません。
 最後に国際人として、自分の国に誇りをもって、日本のことをよく知っていることが大切だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際理解講座 その1

 ナイジェリアやドイツなどの海外日本人学校で教育に携わった経験をおもちの先生をお招きして、6年生で国際理解講座を開催しました。今日はおもにアフリカのナイジェリアにあるラゴス日本人学校でのお話です。
 ナイジェリアには250もの部族がいて、お互いに言葉も通じないし、結婚することもなく、顔つき、体つきも違うそうです。
 言葉が通じないので、「トーキングドラム」という太鼓を叩いて、意思疎通を図ることがあるそうです。今日は実物を持ってきていただいて、二人で実際に叩かせてもらいました。(気持ちは通じそうにないです…)
 ナイジェリアには子どもが多く平均寿命は52〜53再ほどです。
 小学生は60%、中学生は20%しか学校へ行くことができず、働いている子どもがたくさんいます。貧富の差がとても大きいとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作授業「液体粘土」

段ボールの土台に針金や紙コップなどを置きその上に布をかぶせて好きな形をつくりました。
その後、一旦布を取り外し、液体粘土を使って布を固めました。

布の質感を生かした不思議な形を作っています。
来週はこれに自宅で色をつけます。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生研究授業 その2

 6年生の研究授業の続きです。
 赤水50mLに、青水30mLを加えると、めざす紫色になります。それを、赤水:青水=50:30 と表す、と学びました。
 そして、身のまわりに実際に使われている例として、レシピや、めんつゆやジュースを薄める方法などを紹介しました。
 児童たちはとても集中して、比について学ぶことができました。放課になっても興味が続いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生研究授業 その1

 6年生で研究授業を行いました。算数の「比」の勉強です。
 これまで、「酢」は「ドレッシング」の0.6倍、のように割合を使って表す方法しか知りませんでしたが、酢:ドレッシング=3:5 のように比を使って表す方法を勉強します。
 そのために、色水を使った活動を取り入れました。赤水50mLに、青水を10mLずつ加えていきます。何mL加えると、目的の色の紫色になるかを実際にやってみて、その結果を簡単に表現する方法がある、という展開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お話クイズをしよう

 2年生は国語の授業でお話クイズをしました。
 教科書の読み物「ミリーのすてきなぼうし」から文を選んで読みます。そのときに、言葉を他の言葉に言い換えます。答える人は、どこがどう変わったかを言い当てます。
 
 問題を出す人
 「これから、ミリーのすてきなぼうしの、お話クイズをします。まちがいが( )つあります。よく聞いて間違った言葉をみつけてください。」
 答える人
 「はい。(    )が間違っています。ほんとうは(    )です。」

 名前や場所などを他の言葉に変えると、聞いていた児童は「ハイ!」と言ってすぐに言い当ててしまいます。みんな情景がよく頭に入っていて、おかしいことにすぐ気がつくようです。なかなかの読解力です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ひと針に心をこめて

 5年生の家庭科では、「ひと針に心を込めて 〜名前のぬいとりをしよう〜」と題して裁縫に挑戦しました。
 フェルトを葉っぱの形に切り抜き、中央の葉脈を波縫いで表現します。次に自分の名前を葉脈の横に刺繍します。
 おしゃべりはもちろん、物音一つせず、黙々と縫い取りに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災学習

 東浦町防災ネットの方々にきていただき、4年生が防災について学習しました。
 今日の学習は、三角巾のいろいろな活用方法について実際にやってみたり、地震が来たときに家がどうなってしまうかなどについて教えてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業に必要な持ち物をそろえよう

 持ち物を忘れると授業にしっかりと参加できません。それをなくそうと、総務委員会が忘れ物をしないようにするキャンペーンを考えました。朝会で、教室風景を再現しながら、そのアピールがありました。合い言葉は次の通りです。

 いくじらからの挑戦状
  〜授業に必要なものをそろえよう〜

 1日(月)から5日(金)まで、帰りの会で持ち物をそろえられたか振り返ります。5日間、忘れ物をしないで、いくじらの塗り絵を完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 地震が来たらどう身を守りますか

 朝会のお話で、地震から身を守る方法についてのお話を聞きました。
 教室にいるときは机の下に身を隠します。学校にいても教室以外の場所にいるときは、倒れてくるものから遠ざかり、体を小さくして頭部を守ります。落ちてくるもの、倒れてくるもの、動いてくるものに注意が必要です。
 家にいても同じです、家具やテレビから離れましょう。
 登下校中に地震が来たら、ブロック塀や、自動販売機、電柱などが倒れてくるかもしれません。日頃から、この場所で地震が来たらどうするか、予想してよく考えておきましょう。揺れが収まったら、学校か自宅の近い方に向かいましょう。津波が来るかも知れません。海や川に近づくのはやめましょう。
 今週か来週のうちに、予告なしの地震避難訓練を行います。突然の地震に驚くことなく身を守る行動がとれるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦町非行防止と青少年健全育成町民大会

土曜日に文化センターで、東浦町非行防止と青少年健全育成町民大会が開催されました。中学生の意見発表と、小学生の習字の表彰があり、生路小の児童も表彰されました。北部中校区おやじの会の活動報告もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 名古屋市科学館 その4

 理科で「夏の星」を学びます。プラネタリウムではたくさんの星座を見ることができ,美しい星空に感嘆の声をあげていました。楽しく学ぶことのできた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
7/8 個人懇談会 40分4時間
7/9 個人懇談会 40分4時間
7/10 個人懇談会 40分4時間
7/12 スクールガード下校
5・6限着衣水泳
7/13 フィルムフォーラム PTA役員会・委員会4
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911