最新更新日:2024/05/13
本日:count up7
昨日:156
総数:254670

6年総合 東浦の偉人に学ぶ

 総合の時間に,東浦町出身の久松潜一先生についての授業を行いました。久松潜一先生は,読書や国語の授業が好きだったことから国文学者となり,万葉集の編さんや国語辞典の編集に携わった人です。平成天皇に国語を教えたり,今の東京大学の教授をしたりもされました。6年生が2か月後に通うこととなる,東浦中学校の校歌の作詞もされています。研究熱心で努力家の久松潜一先生の功績をたどることで,自分の生き方を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 その1

 木曜日の昼は委員会活動です。ポンプ室の前に委員会と部活動の掲示板が設置されており、今日の予定を確認しています。
 運動委員会はお昼の遊びタイムを運営してくれています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 その2

 委員会の続きです。総務委員会はペア遊び企画の進行リハーサル、栽培委員会は春花壇の世話、図書委員会は大型絵本を使いながら読み聞かせの練習です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 その3

 委員会活動の続きです。美化委員会は各教室を回って清掃道具と点検して、壊れているものをポンプ室前に持ち寄って修繕しています。給食委員会は白衣の点検とほつれなどの繕いをしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 30日(木)

1月24日から30日までは,学校給食週間です。今日も放送委員が給食センターからのお話を放送しました。

 みなさん、こんにちは。今から給食センターからのお話をします。
 今日の献立は、ご飯、こうなごとじゃがいものあおさ揚げ、煮みそ、みかん、牛乳です。
 こうなごは体の大きさが15センチほどの小さな魚です。今日のようにうまれたばかりの小さなものを食べることが多く、見た目はしらすと似ていますが、違う魚です。今日のこうなごは愛知県の南知多町でとれたものです。こうなごは、ほかの地域では「いかなご」と呼ばれることもあります。
 ここで問題です。
 こうなごに多く含まれる栄養はどれでしょうか。

1 血をつくる鉄
2 骨や歯を丈夫にするカルシウム
3 かぜに負けないビタミンC

 正解は2の骨や歯を丈夫にするカルシウムです。こうなごは小さくて骨まで食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。
今日はこうなごをしっかりと食べて骨や歯を丈夫にしましょう!

 今日で学校給食週間は終わりです。この機会に、学校給食で食べることへの興味関心を深め、食べ物を大切にする心を持ち続けたいですね。
 これで、給食センターからのお話を終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で「電気の利用」について学習しています。実験を通して、手回し発電機を使って電気が作れることやコンデンサーに電気をためて使えることを学ぶことができました。

バスケ部お別れ試合 その1

 バスケ部と先生方で、お別れ試合をしました。6年生は赤チーム、先生方と5年生で白チームを作って対戦しました。お互い真剣勝負で、五分五分の試合でした。応援も盛り上がっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケ部お別れ試合 その2

 7分ハーフで2回試合をしました。最後はみんなで整列して、6年生に拍手を送りました。6年生のみなさん、これまでよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 29日(水)

 1月24日から30日までは,学校給食週間です。今日も放送委員が給食センターからのお話を放送しました。

 みなさん、こんにちは。今から給食センターからのお話をします。
 今日の献立は,さばの塩焼き、ひきずり、野菜のごま酢あえ、牛乳です。
 ひきずりは愛知県の郷土料理です。名古屋で「ひきずり」と言えば,すき焼きのことです。すき焼き鍋の上で,肉をひきずるように食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて,その年のことはその年でひきずり終え,新年を迎えるという習慣があったそうです。
 では,ここで給食クイズです。
「すき焼き」というと牛肉を使いますね。では,「ひきずり」は何の肉を使うのでしょうか。
1 豚肉
2 鶏肉
3 くじらの肉
       答えは2です。
 この地方で有名な「名古屋コーチン」という鶏肉があります。名古屋コーチンは値段が高いので、給食では使えません。おうちでひきずりを食べるときは,ぜひ「名古屋コーチン」を使ってみてください。特別おいしいと思いますよ。

 これで、給食センターからのお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろがれ わたし

 2年生はこれまでの成長のようすを振り返る勉強をしています。まず健康手帳に身長や体重を書き写してどれだけ大きくなったか実感しました。続けて、1年生の頃を振り返って、どんなことをがんばったか、思い出しました。
 「なわとびのこうさとびとあやとびをがんばった」
 「なわとびを150回めざしたこと」
 「生路ンピックのリレー」
 「休まないで行くこと」
など、いろいろです。
これから、2年生になってどんなことができるようになったかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のカレンダーをつくろう その2

 それぞれ工夫をこらしたカレンダーができあがりました。自信作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のカレンダーをつくろう

 特別支援学級(うのくすぶ)では、2月のカレンダーづくりをしました。2月といえば節分です。折り紙で鬼を作ったり、豆を作ったりして表紙に飾り、日にちを書き入れて完成です。1か月の活動の見通しをもたせながらカレンダーづくりをすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(火)の2,3時間目に6年生が合同音楽の授業を行いました。学年全員で息を合わせて合奏ができるように音楽の先生の話を聞いた後、各パートごとに分かれて練習を行いました。1ヶ月後の発表に向けて、一人一人ががんばっています。

 子どもたちが廊下に出て空を見上げているので、何かなと見てみると、北東の空に、明るい陽射しを受けて、見事な半円の虹がかかっていました。窓を開けて、細かな霧雨を感じながら写真を撮りました。とてもきれいで大きな虹で、子どもたちは興奮しています。「初めて見た」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の説明紙芝居 その2

 紙芝居を読む練習をしたあとで、かんたんなリハーサルをしました。新1年生がいる状態を想像しながら、順番に登場して礼をして読み始めます。これから練習を重ねて、本番もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の説明紙芝居

 入学説明会に向けて、1年生は学校生活について説明する紙芝居を作りました。授業や、掃除など担当を分けて様子を絵に描きました。裏側には説明文を書いて、それを読みながら説明する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータで勉強

 3年生はコンピュータ室で、「ランドセル」というプログラムを使って勉強をしました。自分が勉強したい科目を選んで、ひとりひとりが1年間の復習をすることができます。漢字の書き順、算数の計算はもちろん、体育では模範の動きの動画を見ることもできます。英語では単語の意味するものを選ぶといった内容を、どんどんレベルを上げながら勉強することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 28日(火)

 1月24日から30日までは,学校給食週間です。今日も放送委員が給食センターからのお話を放送しました。

 みなさん、こんにちは。今から給食センターからのお話をします。
 今日の献立は、サンドイッチ用卵焼きのケチャップソースかけ、愛知の野菜クリームシチュー、いちごゼリー入りフルーツポンチ、牛乳です。
 今日はシチューの中に愛知県でとれたにんじん、白菜、パセリが入っています。そしてフルーツポンチの中に入っているいちごゼリーも愛知県でとれたいちごから作られたものです。
 では、ここで給食クイズです。
 給食の材料は、どうして愛知県産が多いのでしょうか。次のうちから正しいものはどれでしょうか?
 1 運送距離が短いので、環境にやさしいから。
 2 とれたてが食べられるので、新鮮でおいしいから。
 3 だれが作ったかわかりやすいので、安心感があるから。
               答えは・・・1,2,3です。
 給食は、みなさんが食べるものですから、安心・安全が第1です。そしてみなさんが喜んで食べてくれる給食作りを目指しています。

 これで,給食センターからのお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 27日(月)

 1月24日から30日までは,学校給食週間です。放送委員がセンターからのお話を放送しました。 

 みなさん、こんにちは。今から給食センターからのお話をします。
 今日の献立は、麦ご飯、魚型はんぺんのおこのみ揚げ、東浦町産大根の煮あえ、玄米の団子汁、牛乳です。
 ここで給食クイズです。
 今日の給食で愛知県の郷土料理はどれでしょうか?
1 魚型はんぺんのおこのみ揚げ
2 東浦町産大根の煮あえ
3 愛知県産玄米の団子汁
   答えは・・・2の煮あえです。

 煮あえは、愛知県の郷土料理です。日常のおかずとして作られている地域もあれば、お正月などのごちそうとして作られている地域もあります。材料は、大根やにんじん、油揚げを使い、一度にたくさん作って「かめ」という容器に入れておき、食べる量だけ少しずつ出すそうです。冷たくても温かくてもおいしく食べられると言われています。
また、今日の煮あえに入っている大根は、東浦町の緒川地区で貝沼言行さんが作ったものです。貝沼さんは、大根の他に白菜、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃなどを作っているそうです。
 これで,給食センターからのお話を終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うのはな学級 算数

 特別支援学級ではそれぞれの目標に応じた学習を進めています。今日の算数の時間はプリントに取り組んでいました。繰り上がりのない足し算、引き算、九九の6の段にある数字の枠に色を塗って絵を完成させるなどいろいろです。教室に入ると、できたプリントを見せて「写真とって〜」とおねだりされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911