最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:57
総数:253063

新1年生を迎える会 その1

 1年生は新1年生を迎える会の準備を進めています。1年1組は、読むのがたどたどしかった学校紹介紙芝居を上手に読む練習です。本番では1組ずつ前に出て、新1年生を前にして読み上げます。緊張しても話せるように特訓中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生を迎える会 その2

 新1年生を迎える会の続きです。1年2組はメダルづくりです。きらきらのビーズを10個ずつ貼り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食標語 その1

 ロビーに給食委員会が募集した給食標語の入選作が掲示されました。最優秀作品は清書されて、配膳室前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食標語 その2

 給食標語の続きです。各階の配膳室前に最優秀作品が掲示されした。これから1年間、給食の大切さについてみんなが心をとめると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび大会 その1

 今日は3時間目に全校でなわとび大会を行いました。低学年は短なわで両足前跳び・後ろ跳びを20秒,次に綾跳びと交差跳びを10秒,最後に二重跳びを5秒にチャレンジしました。
 残念ながら,全種目達成者はいませんでしたが,みんな楽しんで参加していました。
 そして後半の高学年の部になると,ペアの6年生を大きな声で応援しました。少し風があり寒かったので,みんな集まって応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび大会 その2

 短なわの次は大なわです。10人跳びと8の字跳びをがんばりました。体育で練習を始めた頃は,なかなか続けて跳べなかった1年生もタイミングよく跳ぶことができるようになりました。大なわに入るときには,みんながかけ声をかけてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その1

3時間目に校内なわとび大会を行いました。

 個人の部では、低学年高学年に分かれた種目を決められた時間跳び続けられるのか?に挑戦しました。今年は、失敗して腰を下ろしても、次の種目に再び挑戦できることにして、全員がすべての種目にチャレンジできるようにしました。全種目成功した人は、自己申告で達人認定することにしました。

続けて、みんなが熱く燃える、大なわの種目を学級対抗で行いました。
一度に10人が同時になわを跳ぶ「10人跳び」と、一人ずつ次々に跳ぶ「8の字跳び」の2種目を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会その2

 1年生には難しいかなと思われた10人跳びですが、1年2組が48回も成功させて大喜びでした。昨年度に比べて10人跳びの記録が大幅に伸びています。団結して練習した成果ですね。
 また、8の字跳びも、200回超えを3の1、5の1、6の1、6の2が達成しました。これも昨年度よりぐっとレベルが上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会その3

結果は次の通りです。

【低学年の部】
優勝 2の1
準優勝2の2

【中学年の部】
優勝 3の1
準優勝3の2

【高学年の部】
優勝 6の1
準優勝5の1

【最高記録賞】
10人跳びの部 6の1  88回
8の字跳びの部 6の2 235回

風が吹いており、肌寒い日でしたが、個人の力・学級の力を十分に発揮し、全校で盛り上がった大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,6年 ペア読書

 1,6年生のペアで,読み聞かせを行いました。6年生が1年生に読んであげたい本を選び,1年生の教室で読み聞かせをしました。今回で3回目のペア読書ということもあり,ペアの距離もずいぶん縮まりました。仲良く本を読む姿がほほえましい朝のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 東浦の偉人に学ぶ

 総合の時間に,東浦町出身の久松潜一先生についての授業を行いました。久松潜一先生は,読書や国語の授業が好きだったことから国文学者となり,万葉集の編さんや国語辞典の編集に携わった人です。平成天皇に国語を教えたり,今の東京大学の教授をしたりもされました。6年生が2か月後に通うこととなる,東浦中学校の校歌の作詞もされています。研究熱心で努力家の久松潜一先生の功績をたどることで,自分の生き方を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 その1

 木曜日の昼は委員会活動です。ポンプ室の前に委員会と部活動の掲示板が設置されており、今日の予定を確認しています。
 運動委員会はお昼の遊びタイムを運営してくれています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 その2

 委員会の続きです。総務委員会はペア遊び企画の進行リハーサル、栽培委員会は春花壇の世話、図書委員会は大型絵本を使いながら読み聞かせの練習です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 その3

 委員会活動の続きです。美化委員会は各教室を回って清掃道具と点検して、壊れているものをポンプ室前に持ち寄って修繕しています。給食委員会は白衣の点検とほつれなどの繕いをしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 30日(木)

1月24日から30日までは,学校給食週間です。今日も放送委員が給食センターからのお話を放送しました。

 みなさん、こんにちは。今から給食センターからのお話をします。
 今日の献立は、ご飯、こうなごとじゃがいものあおさ揚げ、煮みそ、みかん、牛乳です。
 こうなごは体の大きさが15センチほどの小さな魚です。今日のようにうまれたばかりの小さなものを食べることが多く、見た目はしらすと似ていますが、違う魚です。今日のこうなごは愛知県の南知多町でとれたものです。こうなごは、ほかの地域では「いかなご」と呼ばれることもあります。
 ここで問題です。
 こうなごに多く含まれる栄養はどれでしょうか。

1 血をつくる鉄
2 骨や歯を丈夫にするカルシウム
3 かぜに負けないビタミンC

 正解は2の骨や歯を丈夫にするカルシウムです。こうなごは小さくて骨まで食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。
今日はこうなごをしっかりと食べて骨や歯を丈夫にしましょう!

 今日で学校給食週間は終わりです。この機会に、学校給食で食べることへの興味関心を深め、食べ物を大切にする心を持ち続けたいですね。
 これで、給食センターからのお話を終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で「電気の利用」について学習しています。実験を通して、手回し発電機を使って電気が作れることやコンデンサーに電気をためて使えることを学ぶことができました。

バスケ部お別れ試合 その1

 バスケ部と先生方で、お別れ試合をしました。6年生は赤チーム、先生方と5年生で白チームを作って対戦しました。お互い真剣勝負で、五分五分の試合でした。応援も盛り上がっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケ部お別れ試合 その2

 7分ハーフで2回試合をしました。最後はみんなで整列して、6年生に拍手を送りました。6年生のみなさん、これまでよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 29日(水)

 1月24日から30日までは,学校給食週間です。今日も放送委員が給食センターからのお話を放送しました。

 みなさん、こんにちは。今から給食センターからのお話をします。
 今日の献立は,さばの塩焼き、ひきずり、野菜のごま酢あえ、牛乳です。
 ひきずりは愛知県の郷土料理です。名古屋で「ひきずり」と言えば,すき焼きのことです。すき焼き鍋の上で,肉をひきずるように食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて,その年のことはその年でひきずり終え,新年を迎えるという習慣があったそうです。
 では,ここで給食クイズです。
「すき焼き」というと牛肉を使いますね。では,「ひきずり」は何の肉を使うのでしょうか。
1 豚肉
2 鶏肉
3 くじらの肉
       答えは2です。
 この地方で有名な「名古屋コーチン」という鶏肉があります。名古屋コーチンは値段が高いので、給食では使えません。おうちでひきずりを食べるときは,ぜひ「名古屋コーチン」を使ってみてください。特別おいしいと思いますよ。

 これで、給食センターからのお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろがれ わたし

 2年生はこれまでの成長のようすを振り返る勉強をしています。まず健康手帳に身長や体重を書き写してどれだけ大きくなったか実感しました。続けて、1年生の頃を振り返って、どんなことをがんばったか、思い出しました。
 「なわとびのこうさとびとあやとびをがんばった」
 「なわとびを150回めざしたこと」
 「生路ンピックのリレー」
 「休まないで行くこと」
など、いろいろです。
これから、2年生になってどんなことができるようになったかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
4/3 入学式準備
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911