最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:150
総数:257264

12月2日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(3年生 音楽)
○外国の音楽(子どもの歌)を鑑賞しました。
 ※イギリス,韓国,オーストリア,タンザニアに伝わる音楽(子どもの歌)をCDで聴き,言葉やメロディーからどこの国の音楽なのかを考えて,音楽ノートにまとめていました。
【写真3】(4年生 体育)
○体育館で,走り高跳びをしました。
 ※上手に跳ぶ子どもの動きを見て参考にしながら,何回も跳ぶ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 図画工作)
○創造力を生かして,粘土で作品を作りました。
 ※各自がイメージした作品を,思い思いに作っていました。冬を意識した物(雪だるまなど)や好きな食べ物など,とても楽しそうに取り組んでいました。
【写真3】(2年生 生活)
○校外学習に向けて,最後の確認をしました。
 ※しおりを参考にしながら,翌日の校外学習について最終確認をしていました。(よい天気・よい状況で,校外学習が実施できるとよいですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 授業のようす7

 5年生では,体育のマット運動について,各種目(開脚前転,開脚後転,側転,倒立前転など)の動きのポイント(正しい姿勢,体の使い方)を示す映像を視聴しました【写真1】。授業場面の映像で,講師が指示・指導をしながら実際に運動している内容で,子どもたちは集中して見ていました。また,映像を見終わった後には,子どもたち自身が録画した映像を先生が映し【写真2】,最初の資料映像と比べながら今後の活動(どのような点に気を付けて活動するか)について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 図画工作)
○テープカッター制作について,事後の感想をまとめました。
 ※完成したテープカッターについて,各自の出来栄えや工夫したところなどをタブレット端末のロイロノートに入力・保存していました。
【写真3】(6年生 体育)
○ソフトバレーボールで,ゲーム形式の練習をしました。
 ※サーブやレシーブ,パスなどを行い,メンバーを交代しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 国語1)
○愛知県の伝統工芸について,調べたことのまとめを書きました。
 ※下書きの紙やタブレット端末の画像を基に,各自がまとめ(清書)を作成していました。
【写真3】(4年生 国語2)
○「プラタナスの木」の学習で,物語の感想(はじめの感想)を考えました。
 ※範読の音声(CD)を聴いて物語の概要をつかんでから,タブレット端末に各自の感想を入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 授業のようす4

【写真1】(3年生 国語)
○「はんで意見をまとめよう」の学習で,議題についてグループごとに話し合いました。
 ※2学期の「お楽しみ会の内容」という議題について,どのようなことを行うかの意見を活発に出していました。
【写真2・3】(3年生 社会)
○消防署の仕事について,分かったことなどを確認しました。
 ※消防署の仕事内容や分かったことなど,タブレット端末のロイロノートに記録した内容を共有しながら,各自の記述内容を基にグループ内で確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 授業のようす3

【写真1・2】(2年生 書写)
○硬筆で,年賀状を書く練習をしました。
 ※書写練習帳に練習した後で,葉書サイズの画用紙を使って実際の年賀状のように言葉や絵を書いていました。
【写真3】(2年生 生活)
○校外学習についての確認をしました。
 ※南知多ビーチランドの園内図(しおりに入っている図)を活用して,入園からの動きを一つずつ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 音楽)
○冬の曲で,リズム打ちをしました。
 ※タンブリンやトライアングルを個々に持ち,先生のピアノ演奏に合わせて,冬の曲(ジングルベル,あわてんぼうのサンタクロースなど)でリズム打ちをしていました。
【写真3】(1年生 体育)
○体育館で,なわとび運動をしました。
 ※リレー形式で,カラーコーンまでの往復で駆け足跳びをするなど,短縄を使った運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 授業のようす1

 今年最後の12月に入りました。今日は,午前中から風がとても強く,木が大きく揺れるほどでした。そのような中でも,子どもたちは学習活動に励んでいて,よく頑張っていました。12月は,2学期まとめの月でもありますので,一人一人にとってよい締めくくりができることを願っています。

【写真1・2】(うのくすぶ なかよし)
○運動場で,長縄を使った活動をしました。
 ※先生が長縄を揺らし(波のように往復し),子どもたちは順々に長縄を跳び越えていました。(風の中でしたが,元気よく跳んでいました)
【写真3】(うのくすぶ 図画工作)
○「お話の絵」の学習で,絵に名札をつけて完成しました。
 ※絵の感想(頑張ったこと)も含めて名札を書き,最後の仕上げをしていました。(大きな魚の絵が描かれ,すばらしい作品でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総務委員会主催 ジャンケン大会

 11月29日(月)から,総務委員会によるジャンケン大会が行われています。総務委員が各クラスを回って,ジャンケンをします。最後まで勝ち残った人は,12月6日(月)の「いこい」に開催する決勝トーナメントに参加します。トーナメントの様子は,テレビ放送で映像が流れ,クラスの仲間の活躍する姿が見られるので楽しみです。
 なかなか全校で活動する機会がない中,こうして楽しむことができるのはよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,薬物乱用防止教室がありました。薬物を乱用すると,どうなってしまうのかという恐ろしさなどについて,教えていただきました。もし友達から誘われたとき,自分の身を守ることができるのは自分だということを忘れずに,過ごしていけるとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911