最新更新日:2024/05/10
本日:count up2
昨日:157
総数:254372

書き初め作品

 6年生の書き初め「夢の実現」が、一人一人の児童が書いている様子の写真とともに3階の渡りに掲示されています。みんなのがんばりがよく分かります。
画像1 画像1

6年租税教室

 5時間目に半田法人会から講師をお招きして、「租税教室」を開催しました。
 児童たちは消費税など、税金を払わなければならないことはよく知っていましたが、その税金がどうやって集められ、どう使われているのか、使い方は誰が決めるのかについてはあまり知りません。税金によって、救急車、消防車、警察、学校、ゴミ回収など多くの生活に欠かせないことに役立てられていることについて勉強しました。また、選挙を通して選ばれた議員が税金の使い道を決めていることについても教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年書き初め

 6年書き初めの続きです。上手に書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生書き初め

 2時間目に6年生も体育館で書き初めに挑戦しました。6年生は「夢の実現」を書きました。書写の手本や、冬休み中に書いてきた自分の作品を手本にしながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた取り

 6年生が、かるた取りに挑戦しました。百人一首を使った本格的なかるた取りです。先生が上の句を詠んで少し間をあけると、子どもたちの集中が高まります。下の句を詠むと一斉に動き出してかるたを取っていました。
 百人一首を使ったかるた取りを、家ではやったことがないという児童がいるかもしれません。こうした伝統的な遊びを学校でも体験させたいと思います。
画像1 画像1

図工の作品

 図工の作品が廊下に展示されています。一生懸命につくったこのテープカッターはいつまでも大切に使ってほしいですね。
画像1 画像1

落ち葉拾い

 放課後、落ち葉を集めていたら、6年生が「手伝いたい。手伝っていいですか」と進んで落ち葉集めをしてくれました。「楽しい」「もっと落ち葉を集めたい」と言いながら紙袋にぎっしり5袋分の落ち葉を集めました。6年生は校外学習へ行ったため、体は疲れているはずですが、気持ちよく学校のために仕事をする姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 明治村へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,明治村に行ってきました。天候にも恵まれて,青空の下で見学することができました。
 明治時代に建てられた建造物を見て,歴史を肌で感じながら学習しました。また,市電やSLなど当時の乗り物に乗り,明治時代の産業の発展に驚いていました。

6年生 いのちを大切にする授業

 6年生で、東浦町の健康課の方に来ていただき、いのちを大切にする授業をしていただきました。
 6年生は、男女のからだの違いや、受精から誕生にいたるまでの過程について、すでに学んできており、用語などの知識も得ています。今日は具体物や映像、音声なども交えてもっと具体的にお話をしてくださいました。
 排卵される卵と精子の大きさの違いや、受精卵の最初の大きさが黒い紙に開けた針の穴ほどであること、それが子宮の中で成長していく様子の模型や、赤ちゃんの産声を実際に聴かせてくれたりと、とてもイメージしやすい内容でした。
 「へその緒の血管の中を流れているのはお母さんではなく、赤ちゃんの血液である」「お母さんとつながっている胎盤は、受精卵から発生した組織である」といったことも教えてもらいました。
 最後に、重さ約3キログラムの赤ちゃんの模型を抱かせてもらいました。首がすわっていない赤ちゃんで、みんな本物を抱くようにこわごわと抱いていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ6年生

 6年生の劇は「セロ弾きのゴーシュ」です。みなさんよくご存じのストーリーですが、ゴーシュと動物たちとのやりとりに、効果音楽、リコーダー演奏、合唱などを取り入れました。それぞれの演技の素晴らしさはもちろんですが、最後の全員合唱の歌声が素晴らしく、まさに圧巻でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭 青菜とにんじんとちくわのごま風味

 ほうれんそうと、にんじん、ちくわでごまあえを作りました。ほうれん草をゆで、にんじんとちくわを炒め、ごまとしょうゆで味を付けました。「しょうゆとごまを計量スプーンで量るときは、ごまから量ることが分かった」「ほうれん草のゆで方が分かった」「切るのを交代してみんなでできた」など、学びが多い実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭 ジャーマンポテトづくり

 6年生が、ジャーマンポテトを作りました。「ゆでる」と「いためる」の二つの調理法に挑戦しました。どの班もみんなが仕事を探しながら、作業ができました。
 「じゃがいもは均等に切らないと固さが違う」「じゃがいもは水からゆでることが分かった」などを実習から学びました。さらに、「分からないときはみんなが教えてくれた」「何もやっていない人がいなかった」など、班のよいところもたくさん見つけることができました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ 6年生

 6年生の舞台劇「セロ弾きのゴーシュ」は、とても見事な演出で、引き込まれてしまいました。先生のアドバイスを聞きながら、それぞれが工夫していることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 今月の詩

画像1 画像1
 6年1組の背面黒板に書かれた「今月の詩」
 素敵なメッセージだなあと思って写真に撮りました。

学習フェスタに向けて〜6年生〜

 学習フェスタに向けて、体育館では6年生が舞台劇「セロ弾きのゴーシュ」の練習をしています。表現方法を工夫しながら、みんなで創りあげています。
 3階の学習コーナーでは大道具づくりチームも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな地層になりました

 以前6年生で実施した地層の授業で、川と見立てたボトルに土砂を3回流し込み、洪水の後の地層を再現しました。そのときには水は濁ったままでしたが、教室に保管してその後の様子を観察していました。3週間ほど時間がたって、微細な泥が沈殿し、3層構造の地層と川が再現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生ががんばっています

 今日は教育実習生の研究授業でした。6年国語「漢字を正しく使えるように」という単元です。
 掲示物を工夫したり、わかりやすい板書(黒板)を計画したり、わからない児童へ手渡すヒントカードを用意したり、といろいろな準備をして研究授業に臨みました。
 まず最初に、正しい漢字がわからないときにどうやって考えたらよいかを教えました。

 正しい漢字がわからないときに、どうしたらよいでしょうか。
 1 漢語で言い表してみる
   (「穀物を収納庫にうつす」は「移動する」だから、「移す」)
 2 別の訓読みで言い表してみる
   (「部屋のまどをあける」は「開く」だから、「開ける」)
 3 熟語を考えてみる
   (「延長戦の末、やぶれる」は「敗北」だから、「敗れる」)
 4 音読みの場合には訓読みを考えてみる
   (「ショウ人数で学習をする」は「少ない」だから、「少人数」)
 
 といった方法があります。(なるほど・・・)

 児童たちは次の問題に取り組んでいました。
 ・墓前に花を供え、まわりの草を取る。
        (回り・周り)
 ・指示に従って、作業が予定通り進むようつとめる。
                (勤める・努める・務める)
 ・温かいスープがさめる。
        (覚める・冷める)
 ・諸国を旅して、見ブンを広める。
         (聞・文)
 ・試合再カイのアナウンスに、観衆は喜んだ。
     (会・開)

 他の学年の先生がたも途中、見に来ていました。なかなかためになる勉強でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層教室

 6年生で講師の先生をお招きして地層教室を開催しました。川や海などで流されてきた土砂が、粒子の大きさ、重さによって、れき、砂、泥と分かれて堆積することや、長い時間の間に水位が変わっていくことで、堆積する場所がずれて、地層としては堆積順が逆転したりすることを図でわかりやすく教えてもらいました。
 また愛知県は500万年前には、琵琶湖の3倍もあるような湖(東海湖)の底にあり、そのとき堆積した泥が、今では焼き物等に利用されているとのことでした。瀬戸や常滑は焼き物で有名ですが、同じ土がこの辺り一帯でとれるそうです。
 生路小学校が増築された時の地層標本をもとに、生路小学校の地盤がどうなっているか、東浦町を含む知多半島全体の地盤についても教えてもらいました。
 また、水を入れたビーカーに、土砂を流し入れることを3回繰り返して、それが地層になる実験を見せてもらいました。
 続けて、タッパに水を含んだ砂を入れ、電柱やマンホールに見立てたボルトやプラ容器を埋めて震動(地震)を与えて、液状化現象の実験をしました。水と砂が分離して、ボルトが沈んだりプラ容器が浮き上がったりすることを確かめました。
 楽しい実験いっぱいの素敵な授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

STOP the 薬物 〜断る勇気が未来をつくる〜

 5時間目に、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 「STOP the 薬物 〜断る勇気が未来をつくる〜」と題して、薬剤師の先生に出前授業をしていただきました。
 幻覚を見る、ものの名前がわからなくなる、呼吸ができなくなるといった麻薬の恐ろしさはもちろん、薬物を勧める人は「頭が良くなる」「やせる」といったことばで誘ってくることや、麻薬は白い粉とは限らず、きれいな錠剤だったり、色とりどりの紙に染みこませてあったりと、油断させるような工夫がしてあることなどを教えていただきました。
 そして、人生にはいろいろ苦しいことがあるけれど、自分を大切にしてくれる人のことを考えて、自暴自棄になってはいけない、というお話もしてくださいました。
 今日はとてもためになる話を聞くことができました。ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭 ナップサック

 ミシンを使ってナップサックを作っています。難しい部分もありますが、説明を読んだり、友達と教え合ったりしてがんばっています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
1/21 給食感謝の会(朝会) 通学団会 一斉下校 指導部会
1/24 5年生5限「誕生学」 4〜6年6時間9
1/25 3年6時間授業13 6年ダスキン出前授業 スクールガード下校
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911