最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:257417

サッカー部お別れ試合 その2

 サッカー部お別れ試合の続きです。後半になって、まず先生チームが1点を先行しました。しかし終了間際に続けざまに児童チームが2点を取り、児童チームが勝ちました。
 試合後に整列して、先生方が「卒業おめでとう!」と拍手を送りました。応援していた先生方も拍手で祝福しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部お別れ試合 その1

 サッカー部と先生方でお別れ試合をしました。勝負は互角で、前半を1対1で折り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第16回東浦かるた大会 その3

なお、東浦かるたは、今から20年前に有志の方々の発案で、小学生が絵を描き、ことばも考えて、それをもとに作ったそうです。他の市町にはない、東浦町自慢のカルタです。また、今回町制70周年を記念して特別に、みんなで祝おう70周年、という札が追加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

男16回東浦かるた大会 その2

東浦かるた大会の続きです。 お汁粉や、昔の遊びのコーナーもありました。また、12年生の部に続けて、34年生の部もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第16回東浦かるた大会

勤労福祉会館で東浦かるた大会がありました。東浦の名所をテーマにした東浦かるたを使って、札を取ります。取った枚数を競うのでなく、お楽しみ抽選で、選ばれた札を取っていた人が、賞品をもらえます。少ししか取れなかったけど、いくつも賞品が当たった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校作品展

文化センターで東浦町小中学校作品展が開催されています。習字や図画が展示されています。とても素晴らしい作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会リハーサル

 いこいの時間に、今日は高学年でなわとび大会のリハーサルをしました。屈伸など軽く準備体操をした後で、時間を計ってなわとびのいろいろな技に挑戦しました。今日は風が強くてみんな大苦戦! あと数秒のところで引っかかってしまう人もたくさんいました。本番まであと少し、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字跳びに挑戦

 体育の時間や放課に、8の字跳びに挑戦しています。みんなで数えながらタイミングを計り、自分の判断で回っているなわに飛び込んでいきます。とても苦労しながら頑張っています。1年生には特に難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会に向けて

 17日(木)になわとび大会を行います。今日、いこいの時間に低学年でリハーサルを行いました。運動委員会の司会で、前回し跳びから順番に技に挑戦しました。
画像1 画像1

うさぎマンション

 飼育小屋のうさぎたちは、子どもたちの人気者です。うさぎの管理をしっかり行うために、うさぎたちが掘った地下トンネルをふさぎました。このため、防寒対策として、うさぎ小屋全体に防風ネットをかけました。また、ブロックを並べて板を乗せ、「うさぎマンション」を作ってみました。みんな気に入ってくれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会に向けて

 今年から始めるなわとび大会に向けて、いこいの時間に「大なわとび」「8の字とび」の練習をしています。まだ不慣れで、どのクラスも悪戦苦闘していますが、声を掛け合いながらがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

球技大会結果

 東浦町小学校球技大会の結果は、Aブロック4校(緒川、生路、片葩、卯ノ里)のなかで、サッカー、バスケット男子、バスケット女子が2位という結果でした。各部ともよくがんばりました!
 大会が終わったあとで、記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校球技大会

東浦町小学校球技大会が始まりました。体育館では卓球部が試合をしています。
画像1 画像1

長なわ 8の字跳び

 1月17日に、なわとび大会を行います。今年度は、短なわだけでなく、長なわにもチャレンジします。3分間で、10人で一斉に跳ぶ「10人跳び」と、クラスのみんなが8の字の形の列に並んで、次々と飛び抜けていく「8の字跳び」の2種目を、低・中・高の学年別にクラス対抗で行います。低学年の部の回し役は、ペアクラスのお兄さん、お姉さんたちです。いこいの時間に練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習会

 懇談会を利用して、今日も学習会を行いました。算数を中心に筆算などの復習をしました。割合の問題なども扱い、「18キログラムの○割は、30キログラムです。」といった問題にも取り組みました。個別に先生がついて、考え方を教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

 赤い羽根共同募金に9641円が集まりました。自分で貯めたお小遣いを募金してくれた児童がたくさんいました。各家庭の皆様にもご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

にがり撒き

 運動場ににがりを撒きました。にがり(塩化カルシウム)を撒くことで、運動場の土が固く締まって、砂や土が風に飛ばされてしまうことを防ぎます。
 顆粒状のにがりが溶けて土になじむまで、外遊びは禁止です。
画像1 画像1

クラブ活動 その1

 6時間目は2学期最後のクラブ活動の時間でした。どのクラブも楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

 クラブ活動の様子の続きです。将棋盤を使わずに机の上で将棋を指している子がいて驚きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間

 なわとび月間が始まりました。運動場は、なわとびカードをもって短なわの記録に挑戦する子どもたちでいっぱいです。ジャンプボードを順番に使って、高度な技に挑戦する子どもたちもいます。写真を撮っていると、「65回とべたよ!」「見て見て!」とみんなが声をかけてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校
2/17 コミュニティおこしものづくり
2/18 指導部会
4年喫煙防止教室
2/19 教育相談 学力補充
2/20 教育相談学力補充 2年生命の授業(原田牧場さん)
2/21 教育相談 学力補充 4〜6年6時間14
2/22 スクールガード下校
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911