最新更新日:2024/04/26
本日:count up76
昨日:159
総数:252988

コンピュータ室

 4年生がコンピュータ室で、一年間の学習のまとめをしていました。学習プログラムの「ランドセル」を開いて、復習したいものを選びます。どのプログラムも正解を入力すると大きな赤丸がついて、キャラクターが敵をやっつけるアニメーションが動くなどゲームっぽく工夫されています。足し算、かけ算、かっこのついた計算、図形といった算数の問題に取り組む児童が多かったですが、中には水泳のフォームの動画の問題などもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会

 今日から3日間、教育相談が行われます。この機会を利用して、コンピュータ室で学習会を実施しました。4年生の希望者を対象に、算数の勉強をしました。14名の希望者に対して、9人の先生がほとんど個別に計算のしかたなどを教えました。算数が苦手でなくても、一度確認をしておきたいという児童もいて、どんどん問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

喫煙防止教室 その1

 4年生で喫煙防止教室を開催しました。東浦町の保健センターから保健師さんを講師としてお招きして、たばこのさまざまな害について詳しく教えていただきました。
 たばこにはニコチン、一酸化炭素、タールなど、200種類もの有害物質がふくまれることや、発がん性物質も多く含まれることで、勉強が手につかなくなったり、息が切れたり、疲れやすくなったりします。そのほかにも、吸っている煙(主流煙)よりも、たばこの先から出ている煙(副流煙)のほうが有害物質が多いこと、2020年の東京オリンピックの開催をきっかけとして、法律で敷地内全面禁煙とななることなどを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室 その2

 喫煙防止教室の続きです。また、たばこには高い税金がかけられていて、毎日1箱ずつ吸うと、年間で16万2千円もかかることや、アメリカではパッケージにたばこの害に苦しむ人の写真が使われていること、健康な肺とたばこを吸い続けた人の肺の違いや、顔にシワ、シミ、歯の黒ずみといった影響が出ることなども写真で説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室 その3

 喫煙防止教室の続きです。たばこを吸っている人の呼吸について実感するために、45秒間素早く足踏みをして、その後に鼻をつまんでストローで呼吸をしました。息苦しいことを実感しました。
 さらに、最近の電子たばこや加熱式たばこについても無害とは証明されていないこと、たばこを吸い始めたきっかけに関する調査結果、たばこを吸う人が周囲からどう見られているかという調査結果、そして、たばこを吸う人の服や吐く息などに含まれる有害物質を問題視する三次喫煙などについてもお話を聞きました。最後に、ペアを作って、誘われたらどう断るかという役割演技をしました。
 たばこの害について分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 果樹園の木にお礼肥をまいたよ

 1月30日(水)の4時間目に,1年間お世話になった果樹園の木に肥料をまきました。子どもたちは,1年間の感謝を込めてしっかりと肥料をまき,草抜きをしました。また,年間を通して,果樹園についてたくさんのことを教えてくださった地域の方に感謝状も贈りました。1年間責任をもって担当の木のお世話をすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝の黒板

 昨日の授業をがんばった4年生。とてもよい雰囲気です。
画像1 画像1

研究授業

 5時間目に4年生で、国語の研究授業を行いました。「ウナギのなぞを追って」という単元です。前の時間に内容についての紹介文を書きました。書いてある内容を短く要約して、自分の考えも書き込むというものでした。
 今日は、お友達が書いた紹介文をグループ内で交換して読み、よいところや、内容が上手に紹介できていると思ったところについて、学び合います。自分の考えを付箋に書き込んで貼り付けて交換します。戻ってきた自分の紹介文には、お友達の意見がいろいろと貼られていました。その意見をもとにして、自分の紹介文をもっとよくするためにはどうしたらよいか考えました。
 先生が「終わります」というと、「え?もう?」という声が上がりました。一生懸命考えたので、45分があっというまでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で研究授業を行いました

 2時間目、4年生で研究授業を行いました。国語の「ウナギのなぞを追って」という内容です。教科書を読んで、興味をもったところをカードに書き出し、それについて発表しながら黒板の表に貼り付けていきます。一人一人、興味を持ったところが違うことがよく分かりました。次の時間から、自分が興味を持った部分の内容を要約して、他の人に伝える、という勉強をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書き初めをしたよ

 1月9日(水)の5・6時間目を使って,体育館で書き初め大会を行いました。普段とは異なる環境で,心を落ち着けてしっかりと自分の字を書くことができました。書いた字は「美しい心」。3学期も美しい心をもって,いろいろな事に挑戦できる1年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 レモネードを飲んだよ

 12月20日(木)6時間目に先日果樹園で収穫したレモンを使ったレモネードを飲みました。普段は柑橘系の果物が苦手な子も「甘くて飲みやすい!」と言って美味しそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 認知症サポーター講座を受けたよ

11月30日(金)4時間目に認知症サポーター講座の授業を受けました。初めに,認知症について詳しく教えていただきました。その後に,実際に認知症のお年寄りに出会った場合どのような対応をしたら良いのかということを劇をみたり,実際に模擬体験をさせていただいたりして学習しました。授業後には,認知症サポーターの証明である「オレンジバンド」をいただきました。子どもたちは一生懸命お話を聞き,自分だったらどうするのかということを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいち森林なるほど講座

 知多農林水産事務所の林務課から講師をお招きして、4年生で、「あいち森林なるほど講座」を開催しました。
 今週、4年生から6年生までの机が新しいものに入れ替わります。その机や椅子はどのようにしてつくられるのでしょうか。森林から机ができるまでの映像を見て勉強しました。
 東浦町にある森林は、町の面積の5%ほどしかないそうですが、愛知県は約40%が森林だそうです。日本は国土の7割が森林で、世界的に見ても森林の多い国です。この森林を健康に保つために、木を間引きする「間伐」という作業が必要になります。
 間伐された木を水をかけながら半年ほど保管したあと、熱湯をかけて樹皮をむき、適度な大きさに切ります。それを回転させながらトイレットペーパーのようにむいていきます。厚さ1.2ミリほどの薄い板状にして、それを木目が交互になるように重ね、接着剤で貼り付けて圧力をかけてベニヤ板をつくります。それを加工して机ができあがります。
 なお、愛知県の森林は毎年53万立方メートルも成長しますが、そのうち2割ほどしか活用されていないそうです。間伐材の活用の大切さを感じました。
 最後に樹齢20年ほどのコースターと鉛筆を全員がもらいました。今日は森林についてよく分かりました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ4年生

 4年生は防災コーナーです。ていねいにつくった防災新聞を見てもらいました。また、新聞紙でスリッパをつくったり、ゴミ袋で防寒着をつくったりしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習フェスタに向けて 〜4年生〜

 4年生は、総合的な学習の時間で、果樹園とともに防災についても勉強しています。学習フェスタでは、防災をテーマに、「点字」「新聞紙を使った防災スリッパ」「ゴミ袋でつくる防寒着」「クイズ」といったコーナーをつくって学んだことを発表します。防災に強いまちづくりを支えるための勉強の成果をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知用水の出前授業 その2

 水土里ネットの方々からの愛知用水についてのお話に続けて、東浦町役場の農業振興課の方から、東浦町の農業に関するお話も聞きました。
 米や葡萄だけでなく、たくさんの農作物がつくられていることがよく分かりました。
質問の時間に、「東浦町でつくられている作物の中で、一番多く水を使っているのは何ですか」などと、学んだことについてよく考えている素晴らしい質問をする児童もいました。
 最後に水土里ネットの方々と一緒に記念写真を撮りました。分かりやすい出前授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知用水の出前授業 その1

 4年生で、愛知用水についての出前授業を行いました。来てくださったのは、愛知用水土地改良区(水土里ネット みどりねっと)と、東浦役場の農業振興課の方々です。
 愛知用水は、水不足で困っていた知多半島に木曽川の水を導入しようと、今から約60年前に久野庄太郎さん、浜嶋辰雄さんという方々が中心となって各方面に働きかけ、国の事業として認められ、世界銀行から資金を借りるなどして当時のお金で300億円以上かけて建設されました。現在の貨幣価値だと6000億円以上となるそうです。
 まず牧尾ダムが建設され、岐阜県八百津町から知多郡美浜町までの112キロメートルにおよぶ基幹水路が作られました。この水路には幅20メートルほどの土地が必要で、多くの地権者に何年もかけて説明して同意を得たそうです。
 この愛知用水のおかげで、私たちは、水くみの重労働や、水争いから逃れて、農作物をたくさんつくることができるようになったということがよく分かりました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 みかん,おにゆず収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミカン,オニユズの実が色付いてきたので,本日4年生みんなで収穫をしました。観察をしてから皮をむいていただきましたが,オニユズを初めて食べた児童も多く,グレープフルーツのような爽やかな味に驚いていました。
 去年は1個も実がつかなかったミカンも今年は26個も収穫でき,席が隣同士で半分ずつ味わうことができました。

4年生 柿を食べたよ!

 10月29日(月)3時間目の総合の時間に柿を味わいました。残念ながら今年は果樹園で柿を収穫することはできなかったですが,地域の方に柿をいただき食べることができました。子どもたちは,ちょうどいい具合に色んだ柿をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新美南吉のブックトーク

 10月24日(水)5時間目に前年度の教頭先生である鷹見先生に新美南吉のブックトークをしていただきました。国語の授業「ごんぎつね」の作者新美南吉と東浦町にゆかりのある久米常民との手紙のやりとりを詳しく説明してくださいました。今日紹介をしていただいた新美南吉の本を読んでみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911