最新更新日:2024/04/26
本日:count up65
昨日:308
総数:773463
現在、緊急にお知らせすることはありません。

重要 学校再開_5/25(月)〜5/29(金)の日程

画像1 画像1
5月25日(月)から学校を再開します。5/25〜5/29の第1週目は3時間授業で給食を食べずに下校します。上の表は,この週の基本的な日課です。この週は給食はありません。また,部活動はありません
この週で,学級活動(ホームルーム)を利用して学級開きや各種検査,身体測定などを終わらせます。身体測定と顔写真撮影の予定は下の表をみてください。感染防止に留意して行います。
身体測定がある日は,その学年は体操服登校とします。また,メガネやコンタクトレンズを使っている人は忘れず持ってきてください。詳しいことは,5/21・22の準備登校日に生徒へ連絡します。
画像2 画像2

重要 5月21日・22日の準備登校について

画像1 画像1
5月21日(木)・22日(金)に学校再開に向けての準備登校を行います。学級別の時差登校で表のような時間帯で実施します。
各学年とも持ち物は,かばん(3Wayバッグ)筆記用具です。
1年生については,5/7発行の1年学年だより第2号に示した提出物があります。学年だよりは,このホームページの左側の「1年学年通信」のボタンからご覧になれます。
また,上履きをまだ持ってきてない人は,忘れずに持ってきてください。
当日は,感染症対策のため,広い場所で座席の間隔を大きく開けて学級活動(ホームルーム)を行います。生徒の皆さんもマスクを忘れないでください!
画像2 画像2

重要 学校再開・夏休みの短縮について

東浦町教育委員会より下記のお知らせが発出されました。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
学校再開・夏休みの短縮について、以下の通りお知らせします。
【学校再開に向けての準備期間】
・21日(木)または22日(金)を登校日とします。
【学校再開について】
・5月25日(月)より学校を再開します。
・5月25日(月)〜29日(金)は午前中のみ授業を実施します。
  ※全学年給食なし
・6月1日(月)より通常授業・給食を実施します。
【夏休みの期間】
・8月8日(土)〜8月20日(木)に短縮します。
  ※夏休み以外は給食を実施する予定です。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

なお、5月21日(木)・22日(金)の準備登校は、下の表のように学級別・時差登校を行います。
準備登校の詳しい日程や5月25日(月)からの日程につきましては、明日の午後、学校メルマガ・学校ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習相談支援サイトの回答_10

画像1 画像1
3年生から「3年生の課題について質問です。社会の課題はノートじゃなくてルーズリーフにしていいですか?その場合、プリントに穴を開けて挟んでいいですか?数学と理科のワーク用のノートをつくってワーク本体に直接やらなくてもいいですか?」という質問がありましたので回答します。

【回答】
[社会]
社会のプリントをルーズリーフでまとめてもよいです。
[数学]
繰り返しやろうとする意欲が感じられるよい質問ですね。その方が自分の力になると思うのならば、ぜひ実践してください。
[理科]
ワーク用のノートをつくってもよいです。

<3年生 社会科・数学科・理科担当より>

感嘆符 3年生_配付物配付完了のお知らせ

画像1 画像1
昨日より3年生のご家庭に「新家庭学習教材」をご自宅のポストにお届けさせていただきました。3年生の全家庭に配付が終了しました。学校からの配付物(封筒に入っています)は皆様のお手もとに届きましたでしょうか。もし、届いていないご家庭がありましたら、学校まで連絡をください。
よろしくお願いいたします。

3年生職員から生徒へのメッセージ2_5/12

画像1 画像1
昨日に続き、3年生4名の先生からメッセージです。

長い休業中の間に、先生たちも体型や風貌が成長(?)しました。3年生の皆さんは、どんな成長をしましたか?

21日・22日の登校日に待ってます!
学校再開までがんばりましょう!!

3年生_今日も新家庭学習用教材配付しています

暑い日になりました。3年生の先生は今日も新家庭学習用教材配付しています。まだ、届いていない人は、もう少し待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習相談支援サイトの回答_9

画像1 画像1
1年生から「理科の課題で小6の理科ノート(観察と実験)にまとめるというのがありますが、理科ノート(観察と実験)を入学式前に処分してしまいました。そこで、自分流に自学ノートにまとめました。まとめ方が違うかもしれませんが、それを提出する形でいいでしょうか」という質問がありましたので回答します。

【回答】
小6の理科ノート(観察と実験)を処分してしまった場合については、別のノート等にまとめてくれても大丈夫です。
まとめ方は自分なりでかまいません。提出時にそれを提出してください。

<1年生 理科担当より>

3年生職員から生徒へのメッセージ_5/11

3年生4名の先生からメッセージです。

規則正しい生活をしていますか?【生徒指導担当】
目標がもちにくい状況ですが,自分なりに小さな目標を1つでももって,毎日,がんばりましょう!【学習指導担当】
見通しが立たない状況ですが,目の前のやるべきことに集中して取り組みましょう!【進路指導担当】
早く皆と会いたいので,今は,しっかりと我慢しましょう!【保健安全担当】

21日・22日の登校日に待ってます!
学校再開までがんばりましょう!!
画像1 画像1

職員室の様子_5/11

臨時休業中は学校の先生も人との接触を減らすために在宅勤務の先生もいて,いつもより職員室は静かです。学校にいる先生は,少ない回線を工夫して,担任している生徒に電話をして様子を聞いています。また,先回,課題と一緒に配ったハガキによる生徒からのメッセージも届き始めています。それを読みながら,先生たちは学校再開に思いをはせています。
気分が落ち込みがちな中,生徒からの声やメッセージが先生たちの活力になっています。
画像1 画像1

学習相談支援サイトの回答_8

画像1 画像1
3年生から「国語の課題の作文応募はやっておいたほうがよいでしょうか」という相談がありましたので回答します。

【回答】
「少年の主張」は夏休みの課題作文と同じように学校へ募集があったものです。 ただし、あくまで自由課題ですので参加は自由です。できるものなら、ぜひ積極的に参加してください。
意見文を書くことによって、作文力(書くことによる表現力)が向上します。具体的に言うと、「自分の考えを言葉にする力」、「適切な言葉を選んで使う力(接続語や表現技法なども積極的に使えるとよいです。)」、「文章を組み立てる構成力(起承転結など)」などです。

<3年生 国語科担当より>

学習相談支援サイトの回答_7

1年生から「校歌を入学式で1回しか聞いたことがないので,聴いて覚えたい」という相談がありました。

歌詞を覚える課題がありましたね。やっぱり曲と一緒に覚えた方が覚えやすいことも事実です。そこで学校に校歌の音源がありましたので,下の「北部中学校校歌」をクリックすると曲を聴けるようにしました。
なお,歌っているのは,平成17年度(15年前)の1年C組の皆さんです!

北部中学校校歌 ←ここをクリック
画像1 画像1

3年生_新家庭学習用教材配付しています(5/11~13)

今日から3日間の予定で,3年生の家庭に新家庭学習用の教材の配付に家庭訪問を行っています。ご家庭にお届けする封筒の中には、新しい教材と学年だよりが入っています。学校再開までしっかりと家庭学習に取り組んでくださいね。
質問等は「学習相談支援サイト」まで!
画像1 画像1

学習相談支援サイトの回答_6

画像1 画像1
1年生から「英語の自習ノートは何を書けばいいんですか?」という相談がありましたので回答します。

【回答】
英語の自習ノートの使い方については、まず、課題の4回目、7回目、10回目にそれぞれ単語テストがありますので、それに向けて単語を書く練習をしましょう。「自習ノート」の名前の通り、「自習」即ち、自分の理解度に応じて、さらに発展的な内容に取り組んでいくもよいでしょう。この自習ノートを通して、家庭での英語学習の方法を身に付けていきましょう。

<1年生 英語科担当より>

感嘆符 5/21・22_学校再開に向けた準備登校について

学校再開に向けて、5月21日(木)・22日(金)に学級別時差登校を予定しています。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため換気を十分行い,3密を避けるようにします。大まかな日程は下の表をご覧ください。詳しい日程や登校の方法等は決まり次第、学校メルマガ・学校ホームページでお知らせします。
なお、特別支援学級については、決まり次第お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習相談支援サイトの回答_5

画像1 画像1
2年生から「英語と理科の予習プリントの解答がありません」との質問がありました。

問題は印刷したプリントですが、解答は印刷したプリントではなく課題配布時に同封したテキスト解答編の冊子です。
説明不足で、わかりにくくてごめんなさい。

朝会の校長講話の代わりです

▼4月が過ぎて5月になりました。昨年度末からすでに2か月間、みなさんは学校から離れていることになります。 学校再開を楽しみにしている人が多いと思いますが、新型コロナウイルスの感染拡大についてまだ油断できない状況ですので、5月31日まで臨時休業を延長することになりました。
今回のコロナ・パンデミックについては、すべての人が初めての経験でもあり、コロナ問題について考えるスタートラインは、みんな一緒だと思っています。したがって、皆さんに自信をもって示せることはありません。今日は、このところ私が感じたこと、思ったことを話したいと思います。

▼医療関係者の方は、感染拡大の先の見えない中、必死の努力をしています。またそれを支援する行政や団体の方々、スーパーやコンビニの販売担当、宅配など物流を止めないように働いている方々、ゴミの回収をする清掃担当の方、 保育や福祉関連の方なども心が休まる時がないと思います。きっと、もっと多くの人が社会のために働いているのだと思います。今、私は社会の「つながり」を意識することがありませんでした 。
現在、人との「交わり」は制限されています。しかし、人との「つながり」が制限されているわけではありません。今までの日常は、もう戻ることはなく、新しい「日常」を創っていくしかないのかもしれません 。

▼皆さんは、あれもこれもできないことばかりだと我慢をしていると思います。また、学校で「交わり」ができるように、今は「つながり」を大切にしていきましょう。そして、こんな時だからこそ、世の中の動きを見て聞いて、気になることを自分の頭で考えてください。

▼最後に、学校再開に向けて休業中の家庭生活で大切にして欲しいことが3つあります。
1 感染拡大防止のため
  「手洗いの徹底」「社会的距離の確保」
2 学校再開時のために
  「起床時刻の意識」「始業時刻からの学習開始」
3 体力維持のために
  「規則正しい生活」「一人でできる運動」

▼学校再開に向けて「心のつながり」を意識しながら共にがんばりましょう。
画像1 画像1

学習相談支援サイトの回答_4

1年生から「数の範囲を示した言葉の意味の、意味が分かりません」という質問がありましたので回答します。

【回答】
例えばですが、「3より大きい数」「2以上3未満」のように、数の範囲を示した言葉とは、「より大きい数」「より小さい数」「以上」「以下」「未満」というような言葉を指します。
「1以上」は、1を含みますね。小学校4年生の算数の教科書で「以上」の言葉の意味として「以上・・1300以上とは,1300に等しいかそれより大きい数」と書いてあります。
また、小学校2年生で「より大きい」「より小さい」という言葉が、小学校4年生では範囲を表すことばとして「以上」の他にも「以下」「未満」という言葉の意味が紹介されています。
さらに、中学校数学教科書P.74〜75の「大小関係を表す式」の不等式を習う際にも、不等号について再度紹介されています。また、「以上」「以下」の不等号の表記の仕方も紹介されているので参考に見てみてください。

「〜数学の追究〜」の問いには、これが答えという記述は基本ありません。各自でその問題テーマについて自由に調べたり、考えたことを書く問いになります。
これをきっかけに、「より大きい数」「以上」「以下」「未満」の言葉の意味を調べたり、不等号に関する問題などを解いたり、あるいは問題を自分で作ったりしてみてもいいと思います。これからも数学の勉強をがんばってくださいね!

<1年生 数学科担当より>
画像1 画像1
画像2 画像2

学習相談支援サイトの回答_3

1年生から「1年の数学の19ページ、問1(4)ですが、プラスの符号はついていませんが、符号を変えた数はマイナス4分の3で合っていますか?」という質問がありましたので回答します。

【回答】
まず結論から言うと、−4分の3で正解です!
小学校の算数で習った算数では、数字に符号がついていることがなかったので,+8というように書いてあると不思議な感じがしますね。
正の数・負の数について中学校で学んでほしいことの一つに「符号のついていない数には,正の符号(+)をつけて表してもよい(教科書P.15上から2つめの緑四角の中)」ということがあります。
この問題には,4分の3という数に正の符号(+)を付け加えてから考えることができるかを確かめる意味があったのです。

〜数学の追究〜のQ2に関連するようなすばらしい質問でした。

<1年生 数学科担当より>
画像1 画像1

学習相談支援サイトの回答_2

画像1 画像1
1年生から「数学は本来なら6月でどの辺りまで進んいる予定でしたか?」という質問がありましたので回答します。

【回答】
「5月末」に1章「正の数・負の数」 (教科書P.53)まで進んでいる予定でした。
「6月末」に2章「文字の式」の2節「文字式の計算」(教科書P.72)まで進んでいる予定でした。

学校再開までの期間に「予習」をしてくれるととてもうれしいです。
以下に、「数学を勉強する(予習する)上でのやり方やポイント」を参考に載せます。ぜひ参考にして取り組んでください。

1 教科書をよく読もう。特に用語の解釈は慎重に。例題を見て解答の仕方、考え方を確認しよう。
2 教科書の問題を解いて答え合わせをしよう。
3 教科書P.223〜 練習とまとめの問題「力をつけよう」
を解いて、答え合わせをし、理解度をさらに深めよう。(解答は教科書の付録「MathNaviブック」に掲載されています。)

<1年生 数学科担当より>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830