最新更新日:2024/04/26
本日:count up192
昨日:218
総数:773808
現在、緊急にお知らせすることはありません。

知能テスト実施

1年生と3年生は2時間目に知能テストを行いました。放送を聞きながら真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
聴力検査を行っています。学年、学級を分散して、社会的距離をしっかりとって検査を行っています。待っている生徒たちも、検査の目的と現在の状況を理解して、静かに待っています。

学校再開2日目の様子

学校再開2日目です。本日も3時間授業でした。2時間目には全校でクレペリン検査を行いました。他の時間は,学級単位でホームルームや聴力検査・顔写真撮影等を行いました。また,年度初めに行う予定だった1年生の情報モラル教室が中止になったので,1年生は学級ごとにホームルームの時間にSNSの利用等について指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

武道場照明付け替え工事

武道場の照明付け替え工事が行われました。武道場の照明は天井が高いため、これまで蛍光ランプの取り替えは難しく危険が伴うものでした。今回、照明がLED化され、明るくなるとともにランプ交換についての心配がなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開_5/25

画像1 画像1
いよいよ学校再開の日になりました。久しぶりに全校生徒が揃いました。自転車置き場も自転車でいっぱいです。今週は午前中授業です。初日の今日は,感染予防のために,大人数で集まることはできないため,全校朝会と学年集会はテレビ放送を使って行いました。校内や生徒の様子を写真でまとめました。
画像2 画像2

事前(分散)登校日_2日目

事前登校(分散登校)2日目です。昨日,登校しなかった生徒が登校してきました。先生たちも,動きがスムーズでした。たった1日ですが体験していると,動きが違うんだなと感じました。いよいよ,来週から学校再開です。生徒の皆さん,担任の先生からの話を思い出して「新しい学校生活スタイル」を実現していきましょう。
なお,生徒下校後は,先生全員で体育館とホールの原状復帰を完了しました。
画像1 画像1

学習相談支援サイトの回答_11

画像1 画像1
2年生から「数学の教科書28ページの【みんなで話し合ってみよう】の部分で何が不十分なのか分からないので教えてほしい」という質問がありましたので回答します。

【回答】
問題では、2つの奇数の和が偶数になることを説明するようにとなっています。
誤答例は「nを整数とすると,奇数は2n+1と表される」となっていますが、このままだと同じ奇数の和を求めることになってしまいます。
例:nが1だとすると「3」と「3」の和になってしまう。
なので、文字を二つ(n、m)用いて2n+1,2m+1とします。そうすることで2つの自由な数字を使ってよいことになります。

<2年生 数学科担当より>

事前登校日1日目の先生たち

今日から事前登校で(分散登校ではありますが)生徒が登校してきました。先生たちも,昨日までとは違って表情が輝いていました。顔の表情を見せるためマスクではなくフェイスシールドを使用している先生もいました。学級が入れ替わる時間には,座席と机の消毒作業を協力して短時間で済ませていました。生徒と先生がいるから学校なんだと改めて実感する1日でした。
画像1 画像1

事前(分散)登校日_1日目

今日と明日は学校再開に向けての事前登校日です。2学級ずつ時差登校で,体育館とホールでホームルームを行いました。これまでと違う雰囲気や学校生活のスタイルに戸惑いながらも,生徒は久しぶりの友の顔に」笑顔を見せていました。
先生たちもマスクやフェースシールドをつけて,年度始まりのホームルームに嬉しそうでした。
画像1 画像1

動画撮影をしています_5/20

今日は各学年の先生方が動画撮影をしています。学校再開後,生徒はいつ見ることができるのでしょうか。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

【体育科】体育倉庫を整頓しました

画像1 画像1
体育の教員を中心に、協力して整頓を行いました。学校再開後もこの綺麗な状態をキープして、みんなで心地よく使っていきたいと思います。

学校再開準備_5/19

学校再開が近づいてきました。明後日の準備登校を前に,先生たちで学校再開の準備作業を行いました。体育館とホールに準備登校日の生徒用座席を用意しました。座席間をかなり広く取り,準備登校日のホームルームで社会的距離を生徒に実感できるようにしました。また,保健室に「けが人」と「体調不良者」を分ける仕切りのシートを取り付けました。また,作業後は部活動顧問会議をホールで開催し,先生の声の届き方等も確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習相談支援サイトの回答_10

画像1 画像1
3年生から「3年生の課題について質問です。社会の課題はノートじゃなくてルーズリーフにしていいですか?その場合、プリントに穴を開けて挟んでいいですか?数学と理科のワーク用のノートをつくってワーク本体に直接やらなくてもいいですか?」という質問がありましたので回答します。

【回答】
[社会]
社会のプリントをルーズリーフでまとめてもよいです。
[数学]
繰り返しやろうとする意欲が感じられるよい質問ですね。その方が自分の力になると思うのならば、ぜひ実践してください。
[理科]
ワーク用のノートをつくってもよいです。

<3年生 社会科・数学科・理科担当より>

学習相談支援サイトの回答_9

画像1 画像1
1年生から「理科の課題で小6の理科ノート(観察と実験)にまとめるというのがありますが、理科ノート(観察と実験)を入学式前に処分してしまいました。そこで、自分流に自学ノートにまとめました。まとめ方が違うかもしれませんが、それを提出する形でいいでしょうか」という質問がありましたので回答します。

【回答】
小6の理科ノート(観察と実験)を処分してしまった場合については、別のノート等にまとめてくれても大丈夫です。
まとめ方は自分なりでかまいません。提出時にそれを提出してください。

<1年生 理科担当より>

学習相談支援サイトの回答_8

画像1 画像1
3年生から「国語の課題の作文応募はやっておいたほうがよいでしょうか」という相談がありましたので回答します。

【回答】
「少年の主張」は夏休みの課題作文と同じように学校へ募集があったものです。 ただし、あくまで自由課題ですので参加は自由です。できるものなら、ぜひ積極的に参加してください。
意見文を書くことによって、作文力(書くことによる表現力)が向上します。具体的に言うと、「自分の考えを言葉にする力」、「適切な言葉を選んで使う力(接続語や表現技法なども積極的に使えるとよいです。)」、「文章を組み立てる構成力(起承転結など)」などです。

<3年生 国語科担当より>

学習相談支援サイトの回答_7

1年生から「校歌を入学式で1回しか聞いたことがないので,聴いて覚えたい」という相談がありました。

歌詞を覚える課題がありましたね。やっぱり曲と一緒に覚えた方が覚えやすいことも事実です。そこで学校に校歌の音源がありましたので,下の「北部中学校校歌」をクリックすると曲を聴けるようにしました。
なお,歌っているのは,平成17年度(15年前)の1年C組の皆さんです!

北部中学校校歌 ←ここをクリック
画像1 画像1

学習相談支援サイトの回答_6

画像1 画像1
1年生から「英語の自習ノートは何を書けばいいんですか?」という相談がありましたので回答します。

【回答】
英語の自習ノートの使い方については、まず、課題の4回目、7回目、10回目にそれぞれ単語テストがありますので、それに向けて単語を書く練習をしましょう。「自習ノート」の名前の通り、「自習」即ち、自分の理解度に応じて、さらに発展的な内容に取り組んでいくもよいでしょう。この自習ノートを通して、家庭での英語学習の方法を身に付けていきましょう。

<1年生 英語科担当より>

学習相談支援サイトの回答_5

画像1 画像1
2年生から「英語と理科の予習プリントの解答がありません」との質問がありました。

問題は印刷したプリントですが、解答は印刷したプリントではなく課題配布時に同封したテキスト解答編の冊子です。
説明不足で、わかりにくくてごめんなさい。

学習相談支援サイトの回答_4

1年生から「数の範囲を示した言葉の意味の、意味が分かりません」という質問がありましたので回答します。

【回答】
例えばですが、「3より大きい数」「2以上3未満」のように、数の範囲を示した言葉とは、「より大きい数」「より小さい数」「以上」「以下」「未満」というような言葉を指します。
「1以上」は、1を含みますね。小学校4年生の算数の教科書で「以上」の言葉の意味として「以上・・1300以上とは,1300に等しいかそれより大きい数」と書いてあります。
また、小学校2年生で「より大きい」「より小さい」という言葉が、小学校4年生では範囲を表すことばとして「以上」の他にも「以下」「未満」という言葉の意味が紹介されています。
さらに、中学校数学教科書P.74〜75の「大小関係を表す式」の不等式を習う際にも、不等号について再度紹介されています。また、「以上」「以下」の不等号の表記の仕方も紹介されているので参考に見てみてください。

「〜数学の追究〜」の問いには、これが答えという記述は基本ありません。各自でその問題テーマについて自由に調べたり、考えたことを書く問いになります。
これをきっかけに、「より大きい数」「以上」「以下」「未満」の言葉の意味を調べたり、不等号に関する問題などを解いたり、あるいは問題を自分で作ったりしてみてもいいと思います。これからも数学の勉強をがんばってくださいね!

<1年生 数学科担当より>
画像1 画像1
画像2 画像2

学習相談支援サイトの回答_3

1年生から「1年の数学の19ページ、問1(4)ですが、プラスの符号はついていませんが、符号を変えた数はマイナス4分の3で合っていますか?」という質問がありましたので回答します。

【回答】
まず結論から言うと、−4分の3で正解です!
小学校の算数で習った算数では、数字に符号がついていることがなかったので,+8というように書いてあると不思議な感じがしますね。
正の数・負の数について中学校で学んでほしいことの一つに「符号のついていない数には,正の符号(+)をつけて表してもよい(教科書P.15上から2つめの緑四角の中)」ということがあります。
この問題には,4分の3という数に正の符号(+)を付け加えてから考えることができるかを確かめる意味があったのです。

〜数学の追究〜のQ2に関連するようなすばらしい質問でした。

<1年生 数学科担当より>
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校
6/1 通常授業再開
給食開始
6/3 短縮授業
地震避難訓練
6/4 短縮授業
委員会
6/5 1年部活動見学
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830