![]() |
最新更新日:2021/01/25 |
本日: 昨日:337 総数:657987 |
19. 授業者へのインタビュー その2(英語科)
前回,英語科の先生に行ったインタビューの続きを紹介します。
Q4 学習効果を感じましたか? A 成績との相関関係はこれからだと思います。ただ,小テストの機能では,これまで授業でしか行えなかったものが,学習教材の一つになりましたね。 Q5 もっと必要だと感じた機能は何ですか? A 音声と英文が合わさって,ReadingとListening,さらにSpeakingも複合的に取り組めるようなシステムがあればと思います。 Q6 Moodleを活用した感想をお願いします。 A 活用してみて,まだまだ理想とする機能がたくさん欲しいのが本音ですね。でも,いち早くこういった取り組みに参加できたことは,これから先の学校教育を見ているようで,とても勉強になりました。ありがとうございました。 SIP概要はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... SIP活動報告はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... インタビューへのご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 18. 授業者へのインタビュー その1(英語科)
6月よりMoodle(ムードル)を活用した授業が始まりましたが,今年度もあと数ヵ月となりました。
そこで,数学と英語の授業で活用された先生方に授業実践を通して感じたことに関するインタビューを行ってきました。質問項目も多いため,4回の記事に分けてインタビュー内容を紹介します。 Q1 システムを活用した授業は大変でしたか? A 初めての試みだったので,楽だったとは言えませんね。でも,今年のデータが蓄積されているので,次年度以降はスムーズにいくのではないですかね。 Q2 これまでの授業と大きく変わりましたか? A Moodleを活用している所からすでに変わっています。生徒の学習ログが把握できることは画期的でした。そのため,授業準備の方法が格段に変わりましたね。 Q3 授業設計はどう変わりましたか? A 事前にマーカーを引かせることで,生徒のわからない箇所や疑問点を把握できるため,何処に重点を置いて進めていくかの検討はしやすかったですね。 SIP概要はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... SIP活動報告はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() 17. BookRollの新たな活用方法(英語)
No.5の記事でBookRoll(ブックロール)の基本的な活用方法を数学の教材で紹介しましたが,今回は新たな活用方法をされている英語の授業展開を簡単に紹介します。
(1)教科書の英文をBookRoll上で読ませる。 (2)内容に関する簡単な正誤問題をBookRoll上で解答する。 (3)解答した内容が書かれている箇所にマーカーを引かせる。 システムの基本的な活用方法はありますが,授業者自身が教科,科目,または生徒に合わせてシステムを活用した授業設計や改善をしていくことで,将来の学びのスタイルが開けてくると思います。 画像は,BookRoll上で教科書本文の横に出てくる正誤問題です。 SIP概要はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... SIP活動報告はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() 『乗車マナー向上協力宣言』の収録に行ってきました。
地下鉄構内で放送されている福岡市内の高校の『乗車マナー向上宣言』の福岡西陵高校の新バージョンを収録に行ってきました。
収録場所は本格的な収録ブースを備えた会社で行われ、最初はちょっと緊張気味。 でも、放送部で鍛えた美声でしっかりと宣言を収録できました! 新しい宣言では、 『降りる方がすべて降りてから乗車します。 車内での話し声の大きさに気を付けます。 満員電車では、荷物やバッグが他の方の迷惑にならないように、 持ち方やリュックの背負い方も気を付けます。』 地下鉄を利用されるみんなが心地よく過ごせるように、しっかりマナーを守りたいと思います。 なお、この宣言は2020年2月1日から地下鉄構内で放送されます。 地下鉄を利用されるときに、是非校内放送に耳を傾けてみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトテニス第2回アジアドリームカップを開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回となる今年は、福岡県下の高校や中学校から多数の学校が参加してくれました。 そして、海外からは、第1回も参加してくれた台湾国立斗六高校に加えて、今年はモンゴルからも4名の選手が参加してくれました。 大会は1日目に団体、2日目に個人戦を行い、お天気にも恵まれ、日が暮れるまでたくさんの試合を行うことができました。 ソフトテニス以外にも、大会終わりの夜には大会参加校を含めての交流会なども行いました。 交流会では一緒にクイズやダンスをしたり、一緒にたこ焼きを作ったり、鍋をつついたり、一緒に過ごす3泊4日のなかで、たくさんの交流をすることができました。 言葉も通じず、文化も違うなかで、生徒たちは身振り手振りを踏まえながら一生懸命コミュニケーションをとって、台湾やモンゴルの生徒たちのおもてなしをしていました。 最終日の空港のお見送りでは、共に過ごした時間は短かったにも関わらず、別れを惜しんで涙のお別れになっていました。 部活を通して、テニスだけではなく、様々な経験をして、将来世界に飛び立つ力をつけて欲しいと思います。 テレQ 「ベストでeスポ」 放送日決定
先月、テレQの番組「ベストでeスポ」から7月に行われたeスポーツハイスクールチャンピオンシップ2019、ステージ0九州・沖縄ブロック代表選に出場しベスト8ととなった、2年2組水町竜也くん、3組土井一起くん、4組青木施恩くんの3名が取材を受けました。その取材の放送日が決まりました。時間がある方は是非ご覧下さい。
放送日 令和2年1月24日(金) 21:54〜 テレQ ![]() ![]() ![]() ![]() ワークサポートセミナー![]() ![]() 生徒からは、「私も卒業後にアルバイトをすることを考えていたので、働くうえで必要なことを知れてよかった。」「年金は老後になってからもらえるものだと思っていましたが、少し違って正しい知識を知ることができてよかった。」との感想がありました。 また、「小さい約束が守れない人に大きな約束は守れない。信頼は日々の積み重ねて得られるもの」という話を受け、「人から信頼を得られるような大人になり、働くうえで頼られる人になりたいと思いました。」との感想もありました。 ![]() ![]() 3年生「大学入試センター試験」
1月18日(土)・19日(日)の2日間にわたる大学入試センター試験が終了しました。本校の3年生(42期生)は、九州大学伊都キャンパスで受験しました。両日ともにあいにくの雨で、びしょ濡れになってしまった人達もいましたが、校長先生、3学年の先生達の熱い激励を受けて、元気に試験教室へと向かっていました。
本日よりセンター試験の自己採点を行い、いよいよ国公立大学の出願、私立大学の一般入試が始まります。3年生の健闘を心から祈っています。 ![]() ![]() 二年生冬季特別学習会 その3![]() ![]() 閉校式では、校長先生から「長時間の勉強で大変なところもあったかと思いますが、今回の合宿で学んだことをこれからの学校生活に活かしてください。」、学年主任の佐々木先生からは「今回の合宿をきっかけに1年後のセンター試験に向けてしっかり取り組んでい行きましょう。」とお話がありました。 また、生徒からは「参加する前は、長時間勉強できるか不安だったけれど、やってみると意外とできるものだと思いました。日頃は、無駄な時間を過ごしていると分かったので生活を見直していこうと思いました。」「英語の特別講義で、昨日行われたセンター試験の解説や来年、自分たちが受けるセンター試験の傾向などを教えていただき今後どのように勉強していけばよいか分かりました。」といった感想がありました。 二年生冬季特別学習 その2
二年生冬季特別学習も2日目を迎えました。本日も朝から自学自習に励んでいます。
先ほどより、河合塾の講師の先生による特別講義(英語)が行われています。講義の内容は、文法やリスニングなど、1年後に控えた大学入試センター試験に向けてどのように勉強したらよいかということをテーマに、演習形式行われています。生徒のみなさんは、講師の先生の話を聞きも洩らさないようにメモを取りながら真剣な顔付きで聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大学入試センター試験 2日目![]() ![]() 試験も2日目となり、昨日よりは少し落ち着いた様子で、応援に来てくださっている担任の先生方に見送られ、試験に臨んでます。これまでの努力の成果を発揮できることを願っています。 16. DashBoard(ダッシュボード)分析データシステム紹介 その2
少し前の記事で紹介しましたDashBoard(ダッシュボード)分析データシステムの紹介画像その2です。
前回は,教材の各ページの閲覧時間と付けられたマーカー数がわかる2種類のグラフを紹介しました。今回も2つの画像で紹介します。どちらも分析データシステム上で確認ができます。 画像(左): 生徒が教材にマーカーした箇所がわかるマーカーリスト一覧 画像(右): 直接教材に書き込んだシート 近い将来,右のシートのようにノートが電子化されてそのログ分析もできるようになるでしょうね。学校には,タブレット端末1つ持って登校する時代が来るかもしれません。 SIP概要はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... SIP活動報告はこちらへ https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() ![]() ![]() 二年生冬季特別学習会
本日より、センター試験までちょうどあと1年となった2年生が、本校セミナーハウスにで1泊2日の冬季特別学習会を行っています。
初日の今日は、自学自習を中心に行い、わからないところがあればすぐに先生に質問をするなどとてもいい雰囲気で学習会が行われています。明日は、予備校の先生を講師に招いての特別講座が実施されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大学入試センター試験
本日、3年生が九州大学伊都キャンパスにてセンター試験を受験しました。毎年、雪などの天候が心配されますが、交通機関が乱れるもことなく、無事に受験できました。
3年生は、応援に来てくださっている担任の先生方の姿を見つけると、走って駆け寄りほっとした表情になっていました。担任の先生方の元気な笑顔に見送られ、試験に臨みました。持てる力を発揮できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレーボール部 県大会組み合わせ大学入試センター試験直前指導
3年生の大学入試センター試験直前指導が行われました。
校長先生より、激励の言葉が贈られ、進路の先生より受験上の注意があり、試験を明後日に控えた受験生は、引き締まった表情で説明を聞いていました。最後に学年主任より、「受験を通して自分と闘ってきた。この苦しさは将来の糧になる。42期生が力を発揮できるよう応援しています。」と、激励がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 福岡西陵高校ダンス部 全国大会へ向けて
1月18日(土)・19日(日)、武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京)で、全国高等学校ダンスドリル冬季大会が行われ、2年生25名が出場予定です。
現在、全国大会に向けて最後の調整中です。体育館を使っている体育館部活動に協力していただき、本番と同じ広さで練習しています。 全国の舞台で福岡西陵高校らしく、精一杯踊りきります。 応援のほど、よろしくお願いいたします。 Let’s Hit It !! SRD43rd ![]() ![]() ![]() ![]() 新春書道パフォーマンス
本校書道部(新春書道パフォーマンス)と福岡市総合図書館(干支しおり作成)によるコラボレーション企画を行いました。会場にはたくさんの方が見学に来られ、大変盛り上がりました。
本校書道部は、「未来」をテーマに1.7×3.6mの書を作成しました。今年度が初めての企画だったので、「とっても緊張しました。でも、いい経験になりました。」「来年も機会があればぜひ参加したいです。」との声が書道部の生徒からありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春書道パフォーマンス その2
新春書道パフォーマンスに合わせて、本校1年生の書道作品が福岡市総合図書館に展示されました。
1月末まで展示されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な探究の時間(アイディア屋)報告会![]() ![]() 今回の最終報告会では、約8カ月の探究の成果をまとめ、行政機関様や企業様へプレゼンテーションを行います。 参観希望の保護者の方がいらっしゃいましたら担任を通して参加申込書を提出してください。また、学校関係者で参加希望の方は学校までご連絡ください。 |
福岡市立福岡西陵高等学校
〒819-0041 福岡市西区大字拾六町字広石 TEL:092-881-8175 FAX:092-882-8079 |