最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:192
総数:527294
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

2月16日(火)の給食

本日のメニュー

メロンパン、チキンナゲット、ポテトサラダ、キャベツのスープ煮、牛乳でした。

今日は、待ちに待ったメロンパン。子ども達は大好きです。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業参観(学習発表会)

2月13日(土)

春のような陽気の中、本年度最終の授業参観が行われました。

例年であれば体育館で学習発表会を行うところでしたが、今年度は感染症対策のため各学級ごとに学習の成果を発表しました。

それぞれの学級で子どもたちは、これまでに学習してきた内容について、少し緊張しながらも堂々と発表することができました。また、参観に来られた保護者の皆さんも、あたたかな眼差しで子どもたちの発表を見守っていただくことができました。

今年度は様々な不安の中で学んだ1年でしたが、子どもたちの確かな成長が感じられました。ご支援いただいた多くの皆様に深く感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ALT 最終日

ジョアン先生と最後の外国語活動でした。
先生のおかげで、みんな外国語に慣れ親しむことができましたね。
教えてもらったことをこれから存分に実生活で発揮していきましょう☆

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)の給食

本日のメニュー

肉そぼろご飯、白菜とちくわのサラダ、チョコプリン、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 理科の実験

4年生、理科の実験の様子です。
金属のあたたまり方について、タブレットを使い観察しています。
変化の様子に「すげ〜」「こんな風に変わるんや」などと気付いたことをつぶやく姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合奏の練習

4年生の音楽の様子です。
ただいま合奏「ジッパディードゥーダー」の練習に取り組んでいます。
楽器ごとに分かれて、上手に合奏ができるように頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)の給食

本日のメニュー

パン、ボロニアカツ、カラフルサラダ、コーンポタージュスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

クラブ活動(本年度最終)

2月10日(水)

本年度最終のクラブ活動を行いました。

1年間、一緒に活動してきた仲間とするのも今回が最後。1年間の総決算として、それぞれのクラブで力一杯、精一杯の活動を行いました。

今年度は、コロナ禍のため設定できなかったクラブもありましたが、来年度は今年できなかったクラブにも挑戦したいですね。

1年間、ご苦労様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科

2月9日(火)
算数科の学習では100cmをこえる長さを学習しています。
これまでに自分の両手を広げた長さや、1mについて調べてきました。
今日は、これまでの学習をもとにして、身の回りにあるものの長さを予想し、その後に、実際に測る活動を行いました。
自分の両手を広げた長さや、1mのテープをもとにして予想を立てました。実際に測ってみると、ピッタリとはなりませんでしたが「あと数cmだったよ。」と惜しいペアもありました。「思っていたよりも、長かった。」「1mの竹尺で色々なものが測れた。」と振り返りに書いていて、意欲的に学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ロング休憩の様子

4年生の休み時間の様子です。
なわとびをもっと上手にとべるようになるために、友達と競い合ってとんでいる子もいれば、サッカーを楽しんでいる子もいます。
中には残っている氷を集めて雪だるまを作ったり、先生にぶつけたりする子たちで盛り上がっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WAKAKUSAタイム

2月9日 火曜日 
わかくさタイム 1限目 図工室

写真上 カレンダーの絵を印刷しました。赤・青・緑・黄の4色です。
    刷り方も工夫しながら、印刷しています。


写真下 2階渡り廊下の掲示板
    「節分飾り」オニの折り紙や塗り絵
    文字は6年生に書いてもらいました。
    授業参観でご覧ください。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)の給食

本日のメニュー

ごはん、じゃが豚キムチ、ひじきサラダ、牛乳でした。
今日のアンコール献立は「じゃが豚キムチ」です。
寒いときには、少しピリッとするおかずが、体を温めてくれます。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 算数「変わり方」

4年生は今、算数で「変わり方」の勉強をしています。
今日は18本のストローを使って、長方形を作りました。
たての本数と横の本数の組み合わせが、いろいろな長方形ができました!
それを表に表す勉強をしました。

これからいろいろな変わり方について勉強していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(月)
今日初めてタブレットを使いました!一人一台なので、自分のタブレットということでとても楽しみながら、使っていました。またこれから、ほかの学習でも使っていくので、楽しみですね♪

2月8日(月)の給食

本日のメニュー

ハヤシライス、フルーツ白玉、牛乳でした。
フルーツ白玉は、人気の高いアンコール献立でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

WAKAKUSAタイム 2月2日・2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
わかくさタイム 1限目 図工室

2月2日(火) 節分
写真上 節分の日 
 「鬼の顔」の折り紙や2月にふさわしいイラストの色塗りをしました。
 みんなの作品を張り合わせて、大きな作品に仕上げました。
 渡り廊下の「若草掲示板」に貼りました。 

2月4日(木)
 カレンダーの月ごとの絵を印刷する日となりました。
 色を決めたり、刷る順番を決めたりしました。

写真下
 ローラーで「赤・青・緑・黄」の4色に塗り分け、刷り上げます。まだまだ、これからの作業です。出来上がりが「本当に楽しみになってきました。」

4年生 学習発表に向けて

来週にある、学習発表会に向けて4年生頑張っています!!
これまでに総合の学習で取り組んできた「福祉学習」についてのまとめとなります。
グループで協力して、原稿を作ったり、パワーポイントを使ってスライドを準備したりと頑張っています。
本番をお楽しみにしていてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、胡麻和え、切り干し大根の煮物、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3・4年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木)
今日は4時間目に、自分たちが住むふるさと「橋本市」で昔から伝わる「神踊り(こおどり)」と炭について、新宅先生にお話をしてもらいました!神踊りがいつから始まったのか、どんなことをするのか、知らないことをたくさん教えてもらいました。
最後には、実際に「締め太鼓」もたたかせてもらいました♪

ふれあいルーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(木)
2年生は今年度最後のふれあいルームでドッチビーをしました♪
はじめは2人組になり、フリスビーを投げる練習をしました。
なかなかうまく投げられなかった子も投げ続けているうちに上手に投げられるようになっていきました。
そのあとは2チームに分かれて、ドッチビーをしました。普段のドッジボールでなかなか活躍しにくい子もたくさんフリスビーを投げて、内野の子を当てることができているように見えました。子どもたちはフリスビーを取るのに必死に走り、汗をいっぱいかきながら活動することができました。

今回も楽しい催しをしてくださった、ふれあいルームのスタッフの皆様、
1年間ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 ブッキー号来校日
3/5 6年生を送る会
3/10 委員会活動

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537