最新更新日:2024/05/18
本日:count up76
昨日:90
総数:525090
いよいよ運動会の練習が始まりました。体調に気をつけてがんばりましょう。

6年生を送る会 4年生

4年生は、「学校をたんけんしよう!」という題名で、紀見小にテレビ取材が来ているという設定の寸劇をしてくれました。ピコ太郎のPPAPがあったり、クイズがあったり、恋ダンスがあったり・・・でした。特に恋ダンスでは、今日の会をわざわざ見に来てくれていたALTのユーエン先生の踊りがキレキレでかっこよかったです。6年生の飛び入り参加も多くありました。その後、いきものがかりの「ありがとう」をしっとりと合唱してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝祭・学習発表会 4年生

4年生は、総合学習「学びから、ぼくたち・わたしたちができることへ」の発表でした。

エコライフ紀北や警察署・消防署を見学したことや人権や福祉に関することを学習した内容について発表しました。 最後にみんなで歌った「きっと届ける」もすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

若草学級との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4Bに続いて、今日は、若草学級5名と4A25名でスライム作りをしました。事前の「若草アンケート」で若草学級について、知っていることや質問を取り、1月24日にAB合同で、中辻先生から、質問に対しての答えや学習や学校生活の様子を説明してもらいました。 そして、今日のこの交流会です。
 初めに、作り方の説明を画用紙を使ってしてもらい、6人1グループでいよいよスライム作りの開始です。色水を各グループ相談して決め、バケツに人数分定量を入れ、次に液体のりも同じようにして入れて、割り箸で混ぜました。最後にホウ砂水を入れてかき混ぜると、スライムが完成しました。青・黄色・赤の色がとても鮮やかです。みんなの顔も笑顔いっぱいで、牛乳パックに入れて持って帰ります。各グループとも仲良く活動できました。今日の交流の様子を見ていて、これからも仲良く一緒に活動や交流ができると感じることができました。

若草学級との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年B組はスライムを若草学級のお友だちに教えてもらいながら作る交流会をしました。
はじめに若草学級のお友だちにスライムのつくり方を教えてもらい、グループに分かれてそれぞれスライムを作りました。
みんなで協力して間違わないように一緒に液を入れた回数を数えたり、みんなで液を掻き混ぜたり・・・最後にはきれいな色のスライムが出来上がりました。
みんなとても楽しそうにしていました。あまり話をしたことのない若草学級の友だちもいたかもしれないけれど、仲良くなるいいきっかけになったと思います。

高齢者理解のための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、高齢者理解のための学習を行いました。
介護の仕事をされている坂本さんに来ていただき、お話を聞きかせていただきました。
高齢者って何歳からのことを言うのかというクイズでは、多くの児童が70歳からが高齢者であると考えていたようです。しかし、正解は65歳からであると知って「え〜!」「うそ〜!」などの驚きの声が上がっていました。
以前行ったキャップハンディー体験を思い出すと、体が思うように動かず不自由な思いをしたことを思い出しました。この体験をしたからこそ分かる高齢者の気持ちがあると思います。なので相手の気持ちを考えて手助けしてあげてほしいという話もありました。
これまでたくさんの福祉体験学習を行ってきました。その学習を活かして、みんなが笑顔でいるためにはどうしたら良いか考えてこれから行動していってほしいと思います。

授業参観 4年A組

4年A組は、二分の一成人式を行いました。まず「10才のありがとう」の歌を歌うところから始まりました。その後、一人一人が順番にメッセージを伝えていきました。
お家に方々も聞き入ってくれていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年B組

4年B組も、二分の一成人式を行いました。4Bも心のこもった「10才のありがとう」の歌を保護者の皆さんにプレゼントすることができました。後半には、それぞれのお家の方からいただいた手紙を読む場面もあり、感極まった子が何人も泣いていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生・視覚障害者理解の学習

 12月15日(木)5時間目に、ゲストティーチャーの長尾さんに来て頂き、体育館でAB組合同でお話を聞かせてもらいました。27才で目の病気で見えにくくなり、32才で全く見えなくなったそうです。勤めていた会社を辞め、盲学校で針きゅうの資格を3年間かかって取得し、現在はあやの台で開業しているそうです。
 今まで見えていたのに、車の運転もできなくなり、歩き始めは特に階段などが怖かったそうです。家庭での生活は時間が少しかかるそうですが、洗たくや洗い物など全部自分でして、不自由さに負けずに頑張っていることを教えてもらいました。
 おしえてコーナーでは、「点字はどうやって、覚えたのですか?」の質問に対して、答えは、「点字はできません。」との答えで、目の不自由な人は、みんな点字ができると思っていたであろう子ども達は、みんなびっくりした様子でした。
 クイズコーナーでは、(1)白杖をついた人のマーク=音声付き信号、(2)黄色い蝶々のマーク=耳の不自由な人が運転する車、(3)高齢者(70才以上)の方が運転する車のマーク、(4)最後にエレベーターの中の鏡は、なぜついているのか?=なかなか難しくて答えは出ませんでしたが、車椅子に乗っている人が、バックでエレベーターから出て行く時に、後ろが安全かどうかを確認するためのものと教えてもらいました。
 最後に、長尾さんから、子ども達に「人は一人では生きていけないし、自分を助けてくれるのも友達だから、たくさんの友達をつくり、大切にして下さい。」との言葉を頂きました。有り難うございました。また、多くの新しいことを知る貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・キャップハンディ学習

 今日、『福祉学習』の3回目として、キャップハンディ学習 〜高齢者疑似体験〜 を社会福祉協議会の林さん・望月さんにお越しいただき、体育館で実施しました。
 A組は1・2時間目、B組は3・4時間目に指導して頂きました。まず、老人になるために、両手首・足首に重り、両肘・膝にサポーター、目には見えにくいゴーグル、耳にヘッドホーン、最後に軍手を装着し、コーナーに挑戦です。3人一組になり、体験者・介助者・観察者(安全確認)の役割を持って、回っていきました。
 コーナーは、(1)階段の上り下り (2)落とし物(カード)を拾おう (3)上手にお箸が使えるかな(おはじき移し) (4)順番どおりに並べよう(色カード) (5)自分の名前を書いてみよう (6)お財布からお金を出してみよう (7)新聞めくり (8)ファスナーの開け閉めの8つの設定でした。スムーズに歩ける子もいましたが、階段の下りが怖いという子もいました。体験シートには、「わたしも、おばあちゃんになったら、足とか動かないようになるんだなと体験して思いました。」「足や手が重くて、思い通りに動かなかった。」「コーナー全部とても大変で、ふだんは簡単なのにとても大変に思いました。高れい者の方々は、とても大変だなとおもいました。」などの感想を書いてくれていました。
 次は、15日(木)に視覚障がいをもった方に来て頂き、お話を聞かせてもらいます。どんな発見をしてくれるかな? 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴覚障害者理解のための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉体験学習で点字教室に続き、今日2時間目に耳の不自由な方に来ていただきお話を聞いたり手話を教えてもらう学習をしました。
まず手話で先生の生い立ちの話をしてもらいました。横から通訳の人が話をしてくれたのですが、先生の手話をじっとみて話を聞くのに集中していました。
また、あいさつの手話も教えてもらいさっそく先生とお話をしていました。
授業が終わってから、音楽会で練習した手話歌も少しだけ見てもらい、先生の喜んでいる姿をみて、子どもたちも嬉しそうでした。
今回の授業の事前のアンケートで、手話を知らなかったら、耳の不自由な人と話ができないと考えている子どもたちが多かったのですが、今日の授業でコュニケーションの方法は筆談や空書など他にもいろいろとあるということを教えてもらいました。
子どもたちの世界が新たに広がったように思います。

11月11日 点字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に、講師の方々にお越しいただき、4年生は点字を打つ体験をしました。
最初はなかなか難しかったようで、子どもたちは、「まちがえた〜」「え?こう?」と戸惑いながらも、講師の方々に丁寧に教えていただき、少し経つともくもくと職人のように打てるようになる子がたくさんいました。
プツプツと画用紙に点字を打つ音が教室のいろいろなところで立ち、裏返してみるときれいに浮かび上がっている点字を見て感動した様子の声も上がりました。
最後には、点字の名刺も作らせてもらい、「早くお家の人に見せたい!」と大事そうに持って帰っていました。

4年生音楽祭リハーサル

 今日11月14日(月)4時間目に、18日アザレアで開催される小中合同音楽祭に向けてのリハーサルをしました。全校児童を前に、すごく緊張していましたが、一生懸命、
合唱・合奏を頑張りました。曲名は、合唱『世界がひとつになるまで』(松井五郎作詞/馬飼野康二作曲)で、合奏は、GREEEENの『キセキ』です。
 合奏の構成は、リコーダー(14名)・鍵盤ハーモニカ(10名)・キーボード(6名)・木琴と鉄琴(各2名)・小太鼓と大太鼓(各1名)・トライアングルとタンバリン(各2名)・ピアノ(1名)となっています。9月から、お昼休みや放課後も練習を積み重ねてきました。校長先生からも、「当日は、音楽=音を楽しんできて下さい。」と励ましの言葉をかけていただきました。
 大きな拍手のエネルギーをいただきましたので、本番まであと少し、練習を頑張ってパーフェクトを目標に心が一つになるように努力したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も心配されましたが、日頃の行いがよかったのか雨に降られず、橋本の消防署と警察署へ社会科見学へ行ってきました。
消防署では、消防署内の見学、消防自動車の中を見せていただきました。
実際に救急車が出動する場面もあり、緊張の一瞬を間近で体感することができました。
消防自動車も様々な種類があり、中に入っている道具を触らせてもらったり、実際に車の中を見学させてもらったりしました。
河川敷の公園でお弁当をいただき、午後からは、警察署の見学です。
普段街中をパトロールしてくれているパトカーに乗せてもらい、マイクを使わせていもらったり、赤色灯をつけてもらったりして、パトカーを見学しました。
その後は、警察官の人がふだん身に着けている、けいぼうや、手錠、警察手帳などを実際に触らせてもらい、いろいろな質問に答えていただきました。
帰る時、消防署の前を通ると、窓から隊員の方々が顔を出してくださり手を振ってあいさつをしてくれました。
教科書に載っていない事、教科書だけではわからなかった事など今日はたくさんの発見があった一日だったと思います。
みなさんの安全を守ってくれている消防署や警察署について今日はよく勉強できたと思います。
本日ご協力いただきました、消防署、警察署のみなさん、お忙しい中時間を作っていただき、ありがとうございました。

ナチュラルブレイク 2分の1成人式

昨日、絶好の秋日和の中、第25回目のナチュラルブレイクが杉村公園で開催されました。その中で、今年も紀見東中区の3小学校の4年生が集まって「2分の1成人式」が行われました。
紀見小学校からは、4年生の代表として橋谷未来さんが「紀見小学校のいいところ」と言う題名のメッセージを発表してくれました。その後、音楽祭でも歌う「世界がひとつになるまで」を合唱で披露しました。城山・境原小もそれぞれ頑張っていましたが、紀見小学校の発表や歌はとってもよかったですよ。参加した4年生にも、とてもいい思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年A組

4年A組は、国語で「慣用句」について学習していました。
慣用句について知り、辞書を使って体の部分や動物を使った慣用句を見つけ出し、面白い言葉の言い回しに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年B組

4年B組は、社会科で「和歌山県のひみつ」についての学習をしていました。自分たちが住んでいる和歌山県について、県の地形や道路や県境などを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 かきジャム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・3時間目にかきジャムを作りました。
ピーラーで皮をむき、包丁を使ってかきを小さく切り、お鍋にいれてコトコトと煮込みながら、みんな真剣な顔でクッキングしていました。
「おいしくできるかなあ?」と不安な声もありながらみんなで協力してきちんと片づけをすることができました。
できあがったかきジャムは今日の給食の切り目入りパンにつけて食べる子もいて、おいしく食べていました。
お家の人に食べてもらうためにニコニコしながら大事に持って帰る子もいました。
みんなでおいしくいただけますように。
また、ぜひお家でも作ってみてください!

バス遠足 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃の行いがよかったのか、良いお天気で大阪市立科学館へ遠足に行ってきました。
秋の遠足は3年生と一緒にバスに乗って行きます。
バスでは、4年生がレクリエーションを考え、3年生を楽しませようといろいろ工夫していました。
科学館についてからは、さまざまな展示物を見たり、触ったりたり、体験したり、どれも目を輝かせながら館内を見学していました。
青空のもと外でおいしくお弁当をいただいて、クラス写真を撮影し、いよいよお楽しみのプラネタリウムです。
気持ちのいい椅子で寝てしまう子も何人かいましたが、目の前に広がる星空に思わず「うわあ。きれい。」という声や「手が届きそう」と手を伸ばしている子も何人かいました。
プラネタリウムも館内の見学も、学校で学習したものがいくつかあり「先生、勉強したやつあったで!」と教えてくれる子もいて、とても充実した一日になったのではないかなと思います。
帰りはDVDを見ながらみんなで無事に帰って来ることができました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2,3時間目、橋本人権擁護委員の萩原先生を講師にお招きして、人権の勉強をしました。
「プレゼント」というDVDを見て、いじめについてみんなで考えました。
いじめられていた子の気持ち、いじめている子たちの気持ち、何もせずに見ている子がしていることはいじめなのか、様々なことを子ども達は一生懸命DVDを見て考えていました。
何もしていないけどいじめを黙って見ていることはいじめなのか、という質問に対して、はじめは「いじめてないからいじめじゃない」や「何もしていないけど、黙っていたらいじめになるのかなあ?」などいろいろな意見が出ましたが、DVDを最後まで見て子ども達は、いじめを黙って見ていることもいじめになるということを学んだようです。
最後のふりかえりでは、いじめをなくすためにいじめを見たら「やめなよ」と言ってあげる、いじめを見たら先生やお家の人に相談するなど発表してくれました。
人権は、みんなが幸せに暮らすための権利です。
いじめをなくせるようにみんなで協力してがんばりましょう。

4B研究授業(国語科ごんぎつね)

 今日、10月5日(水)5時間目に4B木村先生の授業に、職員全員が参加して研修を深めました。教材は、有名な新見南吉の「ごんぎつね」です。古くから教科書に掲載されている作品ですので、誰もが学校で学習してきていると思います。今日は、ごんのつぐない(兵十の家にごんが栗や松茸を持って行く。)から、その理由を考えていくという内容でした。
 午後からは、5つのグループに分かれて協議をし発表して、相互理解を深めました。最後に指導に来ていただいた辻先生から、「国語科の読み」についての助言を頂き、文学作品への意欲を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 縦割り活動2限 卒練 在校生3限 委員会活動6限
3/7 卒練 在校生3限 SC来校
3/8 卒練 在校生2限 調理実習6A 3,4限
3/9 卒練 全校 2,3限
3/10 卒練 全校1,2限  調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ
その他
3/5 話そう橋本13:00〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537