最新更新日:2024/04/26
本日:count up59
昨日:92
総数:521996
少しずつ暑くなってきました。体調に気をつけて、がんばりましょう。

1月28日 はるすのお家再訪問(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 はるすのお家再訪問2日目です。子どもたちは訪問に向けて、「前回の反省を生かして、お年寄りのみなさんに楽しんでいただこう」と目標を立て、準備と計画を進めてきました。

 訪問を終えた子どもたちは、「うまくいかなかったこともあったけど、前回より笑顔が増えてよかった」と、すがすがしい顔でふり返っていました。

 訪問の後には、施設の取材もさせていただき、段差のない通路や、車イスごと入れるお風呂など、体の不自由な方でも過ごしやすくなる工夫を見せてもらいました。

 お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

ボランティア体験フェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日、保健福祉センターで開催された「ボランティア体験フェア」に、4年生9名が参加しました。

 紀見小学校4年生は福祉協力校として、総合的な学習の時間を使い、福祉について学んでいます。今回はその成果報告ということで、学習したことを発表しました。

 たくさんの人の前でしたが、代表9名の堂々と発表する姿はとても素晴らしかったです。福祉について調べたことをまとめたポスターも掲示させていただき、自分たちの学びをしっかりと発信することができました。

 

1月25日 はるすのお家再訪問(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月にお世話になった、グループホーム「はるすのお家」に、再度訪問させていただきました。

 今回は前回の反省を生かし、「できるだけたくさんの方に楽しんでもらう!」と目標を立てて、計画と準備を進めてきました。まだまだ、ばっちりとは言えませんが、1回目よりもたくさんの笑顔を見ることができたように思います。

 また、今回の訪問では、介護の仕事や施設について、スタッフの方にインタビューという形で取材もさせていただきました。お忙しい中、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

12月11日14日 「はるすのお家」訪問3,4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はるすのお家」訪問の3,4日目です。
人形劇やトランプ、ジェンガ、クリスマスツリー作りなどの出し物を計画しました。

お年寄りの方と話をしながら、スタッフの方に助けていただいて楽しく過ごすことができました。

笑顔があふれる、穏やかな時間をありがとうございました。


12月7日  「はるすのお家」訪問2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
「はるすのお家」訪問の2日目です。
今日のグループは、けん玉やカルタ遊び、紙芝居などの出し物を計画しました。

はじめは、緊張気味の子どもたちでしたが、温かく迎え入れていただき、楽しく交流することができました。

笑顔がたくさんの素敵な時間をありがとうございました。

12月3日  「はるすのお家」訪問1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の高齢者福祉学習では、お年寄りについて、いろいろなことをパソコンや本で調べたり、市の職員の方にお話を聞いたりと学習を進めています。

今日はグループホーム「はるすのお家」に訪問させていただき、お年寄りの方と交流させていただきました。

グループ毎に出し物を計画し、人形劇やマジックショー、クリスマスリース作りなどをして過ごしました。

スタッフの方にもたくさん助けていただいたおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

11月15日  伊都地方総合文化祭音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊都地方総合文化祭音楽会に、出場しました。音楽会では、伊都地方の小中学校から児童生徒が集まり、学校ごとに演奏をします。

紀見小学校は合唱『この星に生まれて』合奏『情熱大陸』を演奏しました。ホールに座りきれないほど満員のお客さんの中、胸をはって堂々と演奏する姿は、みんなとても輝いていました。9月から、みんなで協力して練習してきた成果を、しっかり出しきることができました。

これからも、仲間と力を合わせて、いろいろなことに挑戦していきたいですね。

11月6日 認知症についての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、橋本市役所健康福祉部、いきいき長寿課のみなさんに来ていただき、認知症についてくわしく教えてもらいました。

まず初めに認知症についてのDVDを見せてもらい、次に劇を見せてもらいました。道などで認知症の人に会ったとき、どんな風に声をかけるといいかみんなで考えました。そのあと、子どもたちが劇に参加し実際に声かけをしてみました。最後は、グループで「自分だったらこうするかな。」と意見を出し合ったり、授業の感想を話し合ったりし、二つのグループが発表しました。

認知症の方との関わりについて考えることができましたね。これからの福祉学習に今日の学びをいかしていきましょう。


ナチュラルブレイク  1/2成人式

 絶好の秋日和の中、第27回ナチュラルブレイクが杉村公園で開催されました。その中で、今年も紀見東中区の3小学校の4年生が集まって「2分の1成人式」が行われました。
紀見小学校からは、4年生の代表として田所杏友里さんが「10才のありがとう」という題名のメッセージを発表してくれました。その後、授業参観でも歌った「10才のありがとう」を合唱で披露しました。発表、合唱ともに素晴らしかったです。最後に、記念品をいただきました。参加した4年生には、とてもいい思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 柿のヨーグルト和え作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、橋本市の名産である柿を使って『柿のヨーグルト和え』を作りました。

まず初めに、ピーラーで皮をむき、包丁で一口サイズに切りました。そのあとヨーグルトと一緒に和えて完成!

柿は熟していてとても甘く、「お砂糖なくても食べられる!」「甘い!」と言ってみんなあっという間に完食しました。

食べた後の片づけも、忘れず丁寧にできましたね。ごちそうさまでした。


人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は橋本市人権擁護委員の萩原さんに来ていただき、『人権教室』を開いていただきました。

人権教室では、アニメーションを見ながら、いじめについてみんなで話し合いました。いじめられている人、いじめている人、それを見ている人・・・それぞれの人の気持ちになってみて、「なぜ、いじめは起きるのか」「いじめをなくすためにはどうすればよいのか」考えました。

今日の学びを生かして、もっと楽しい毎日をみんなで過ごせるといいですね。

消防署・警察署への校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、橋本消防署・橋本警察署へ見学に行きました。

消防署では、消防車の中の道具について詳しく教えてもらったり、119番をするとつながる通信指令室や、消防士さんが普段の生活で使う食堂・仮眠室等を見せてもらいました。

紀の川の河川敷で昼食を食べた後は、警察署に行きました。
警察署では、パトカーの中を詳しく見せてもらったり、警察官の必需品である帽子や手錠、警棒など、様々な道具について教えてもらいました。

とても学びになる一日でしたね。今日学んだことを今後の社会科学習に活かしていきましょう。

6月20日  下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「水とくらし」の学習で、和歌山県下水道課の方に来ていただき、水のことについての授業をしてもらいました。

前半は、水の循環について、下水道の働きや未処理汚水が環境に及ぼす影響、下水道の正しい使い方などを、丁寧に教えていただきました。トイレットペーパーとティッシュを比較した実験では、その違いに驚かされました。
後半はビデオを見て、学んだことをしっかり確認しました。

浄水場見学に続き、さらに詳しく水のことを学ぶ良い機会となりました。

6月12日 浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「水とくらし」の学習で、電車に乗って浄水場の見学に行ってきました。

浄水場では、きれいな水をつくるための池や、水を各地に送るための巨大なポンプ、水質を調べるための実験室、施設の機械を管理している中央制御室などを見せていただきました。

初めて見る浄水場の様子に、子どもたちは興味津々。
熱心に話を聞き、メモをとる姿が多く見られました。

普段、蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、安全な水の供給を保つためには、たくさんの努力と工夫があることを学びました。

6月11日 みんながくらしやすい町へ

今日は、今までの福祉学習をもとに自分たちの町のようすを見返す活動をしました。

普段はあまり意識せずに通っている道路やお店。子どもたちは「もし、車いすの人がここを通るとしたら…。」と考えながら熱心に町の様子を観察していました。

実際に御幸辻駅前の中や店の駐車場・公園のトイレなど町の様子を見て、住みやすいところやもっと住みやすい工夫ができそうなところを見つけていきました。
駅の階段の手すりには、改札の方向やホームの方面が点字で書かれていたり、階段だけでなくスロープもついている道路に注目したりと様々な工夫を見つけることができました。

児童のみなさん、暑い中でしたが目標をもって頑張ることができましたね。
この経験を生かして、福祉についてさらに考えを深めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 ハンディキャップ体験〜車椅子体験〜

今日は、総合の時間に橋本市社会福祉協議会の望月さんと辻脇さんを講師に迎えて、車椅子体験をしました。

三人一組で、それぞれ体験者、介助者、観察者の役割に分かれて行いました。介助をしてもらいつつ、段差のある道や狭い道を走行する体験や、ドアノブを回したり、傘をさして車椅子で自走したりする体験をしました。

子どもたちは、いつも通りには行かない不便さや、少しの声かけの大切さを実感し、「自分たちにできること」を考えることができたと思います。

望月さん、辻脇さん、今日は本当にありがとうございました。
この経験をもとに「みんなが幸せに生きるための社会づくり」について考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 視覚障がい者理解のための学習

今日は、総合の時間に橋本市身体障がい者連盟の長尾さんを講師に迎えて、お話をしていただきました。

長尾さんは後天性の病気で全盲になられた方です。
目の不自由な方が使われる道具や、普段の生活や仕事の様子について詳しく教えていただきました。

食事の際には“クロックポジション”という工夫を使っていることや、お札や硬貨を触って確かめられる方法を知って、子どもたちはとても興味を持ったようでした。

お話をしてくださった長尾さん、進行をしてくださった望月さん、今日は本当にありがとうございました。
この経験をもとにみんなが暮らしやすい社会をつくるために何ができるか、考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉教育(4年生)を行いました

「みんながくらしやすい社会をつくるために、自分が何ができるかを考える学習として、前回は「点字学習」、今回は「視覚障がい者理解のための学習」を行いました。後天性全盲になった長尾さんをお招きして、お話しを聞かせていただきました。生活の様子や生活に便利なもの等、色々とお話しをしていただき、子どもたちにとって本当に有意義な時間を過ごすことができました。
長尾さん、そして福祉協議会の望月さん、今日は本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉教育

総合的な学習で、4年生は「点字」の学習をしました。

実際に、点字盤と点筆を使って「点字」を作りました。「難しい」、「楽しい」といった声が所々から聞こえてきました。 

みんな熱心に取り組んでいました。

点字サ−クルのボランティアの皆様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 点字学習

今日は、総合の時間に点字を打つ体験をしました。
点字サークルの「てんとう虫」のみなさんに教えていただきました。

初めに、点字盤と点筆を使って紙に五十音の点を打つ練習をしました。点字を打つことに慣れた後は、自分の名前の点字を打つ練習をしました。最後には本番の紙に点を打ち、自分だけの名刺を作ることができました。

子どもたちは、初めての体験に興味津々で、伸ばす音や、名字と名前の間を空けるのを忘れないように気を付けながら真剣に取り組んでいました。

「てんとう虫」のみなさん、今日は本当にありがとうございました。
この経験を、今後の福祉学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 ALT 、ふれあいル−ム(1年生)
2/2 ビブリオバトルinはしもと(13:30〜橋本図書館)
2/4 6限授業、ECO部(10:30〜)
2/5 拠点校指導教員来校、児童会あいさつ運動
2/6 職員会議、SC
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537