最新更新日:2024/05/30
本日:count up122
昨日:178
総数:527204
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

6年A組 総合学習

卒業式までの登校日数が今日を含めてあと7日となりました。A組もB組も卒業文集など卒業までの追い込みをしています。
A組では調べ学習のため、パソコン室で授業がありました。
今日は3月11日。東日本大震災の日から8年が経ちました。防災学習をした6年生なので「Yahoo!」の「3.11企画」に取り組みました。取り組むと大げさに書いてしまいましたが、「Yahoo!」で「3.11」と検索するだけです。それだけですが、1人につき10円をYahoo!から復興支援のために寄付されます。毎年この日だけ行われるもので、誰でもできます。防災について学習し、グループによってはネット募金について調べた人もいるので少し身近に感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お別れ遠足

楽しい時間はあっという間!
ジェットコースターに何度も乗ったり、変わり種自転車に乗ったり、みんな楽しんでいました。その分疲れもたまっているようで、バスの中は行きより静かでお休みモードの子も…
帰宅まであとしばらく。電車が来るのをもう少し待ちます
画像1 画像1

6年生 お別れ遠足

みんな楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ遠足

関西サイクルスポーツセンター到着!
開園待ちですが…とっても寒いです。
画像1 画像1

6年生 お別れ遠足

お別れ遠足で関西サイクルスポーツセンターに向かっています。
河内長野のバス停でバスを待っています!
画像1 画像1

6B 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6Bの最後の調理実習でした。
お世話になった先生を招待するので、みんな心を込めて調理を頑張りました。

メニューは
サンドイッチ・ポトフ・フルーツポンチです。

それぞれがしっかりと役割分担をし、協力して作りました。
どのメニューもとても美味しくいただくことができました。

卒業までたくさん楽しい思い出を作ろうね!!

6A 調理実習

今日は6Aにとって最後の調理実習!
お世話になった先生方を招待して会食を楽しみました。

メニューはサンドイッチ、ポトフ、フルーツポンチです。
さすが何度も調理実習をしてきただけあって手際の良さに驚きました!ただサンドイッチを作り始めると一変!数を数えていなくて、具材が余ってしまい作り直さなければいけない班が続出してしまいました。みんなおいしくいただけたので、終わりよければすべて良しです!おなかいっぱいになるほどおかわりをして楽しく食事することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明日のプログラムをもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は6年生を送る会本番!
6年生は送られる側ですが、本番に向けて休み時間も毎日練習に励んでいます。
今日は4年生にプログラムをもらいました。手渡された時、クォリティーの高さにみんな驚いていました。プログラムを見て、各学年の出し物もますます楽しみになってきました!きみっこのみんなが練習の成果を発揮できるよう、明日を楽しみにしています!

6年生 体育

6年生は体育で持久走をしています。
今日は持久走最終日ということで合同マラソン大会!
走るのが得意な子も、苦手な子も自分のペースで一生懸命走りました。
自分の目標タイムから1周250mの目標タイムを割り出し、出来るだけ一定のペースで走れるように頑張りました。ピタリ賞や誤差が5秒以内の人、またタイムを大きく塗り替えた子もたくさんいました。

走るのはたしかにしんどかったと思いますが、目標に向かって頑張り抜いた6年生はとっても清々しいいい表情でした♬
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
紀和病院より梅村医師にお越しいただき、がんについて勉強させてもらいました。

Q がん細胞は健康な人にも存在する?
Q 2人に1人がかんになる?
など4つの質問を始めにしてくれて、YES,NOカードで自分の考えを伝えました。
(ちなみに答えは全てYESでした!)

その後、大切な人ががんにならないようにするにはどうしたら良いか、グループごとに話し合いました。子どもたちの意見は、がんセンターがつくっている「がんを防ぐための12か条」とほぼ同じものが出ていました。せっかくなので、このHPを偶然ご覧になったみなさんにもご紹介します。

がんを防ぐための12か条
1.たばこは吸わない
2.他人のたばこの煙をできるだけ避ける
3.お酒はほどほどに
4.バランスのとれた食生活を
5.塩辛い食品は控えめに
6.野菜や果物は不足にならないように
7.適度に運動
8.適切な体重維持
9.ウイルスや細菌の感染予防と治療
10.定期的ながん検診を
11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12.正しいがん情報でがんを知ることから
子どもたちの意見には「ストレスをためない」、「笑って過ごす」というものもありました。

子どもたちにとって遠い存在のような「がん」は2人に1人がかかってしまう身近な存在であることを教えていただきました。早期発見、初期治療によってほぼ100%の人が治ることも知ることができました!家族など身の回りの大切な人ががんで苦しまないよう、学んだことをしっかり発信していってほしいなぁと思います。

6年生 総合学習「学習発表会に向けて」

9月からの防災キャンプを受けて、後期から6年生は防災学習を続けています。
今まではクラス別に自分の調べたいテーマについてインターネットを中心に調べていましたが、2月の学習発表会で、より多くの人に知ってもらう必要のある情報はどんなものかA組B組合同で話し合いました。
これからスライドや新聞づくりを行う予定です。あと1ヶ月!頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食バイキング(6年生)

 本日、6年生の給食は待ちに待ったバイキングでした。主食はわかめご飯かチキンライスのどちらか、主菜はハンバ−グデミグラスソ−スか鶏肉の照り焼きのどちらか、副菜は中華サラダ、デザ−トはパインアップル飾り切りかフル−ツポンチのどちらか、汁物はワンタンス−プ、飲み物は牛乳でした。
ご飯や汁物は橋本市学校給食センターの皆さんが盛ってくれました。
おかわりをしたい児童は、おかわりのル−ルに従って、おかわりをすることができました。
1年生から5年生までは、通常の給食で、メニューはご飯、鶏肉の照り焼き、中華サラダ、ワンタンス−プ、牛乳でした。

本日もおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食バイキング(6年生)  NO2

上: 子どもたちは、4班に分かれて、順序よく自分が欲しい料理をお皿に盛っていました。みんな、うれしそうな様子で美味しくいただいていました。

中: わかめご飯、ハンバ−グデミグラスソ−ス、パインアップル飾り切りを選択したときの給食です。

下: フル−ツポンチです。

橋本市学校給食センタ−の皆様、美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

地域の薬剤師さんにお越しいただき、薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。
資料をもとに「一度使用するだけでも絶対ダメ」、「きっぱり断ることの大切さ」などをお話していただきました。
小学生でも使用していたという事例を聞かせていただき、覚醒剤や薬物は遠い存在でありながらも関係ないことと思ってはいけないんだなぁと真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

6年生家庭科 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしいジャーマンポテトを作ろう♪」

 19日(月)に6B、20日(火)に6Aで調理実習をしました。
今回は、じゃがいもを包丁で皮むきをするのがミッションでしたが、おうちで練習してきた子をお手本に、スムーズにできている子や苦戦している子もいましたが、けがなくなんとかクリアできました。
 ゆでたり、いためたりと内容が盛り沢山でしたが、さすが6年生!みんなで協力して、てきぱきこなしていました。味付け・火加減もばっちりで美味しかったですね♪
 包丁での皮むき、大変ですがまたおうちで作ってみてください^^


6年生 中学校見学

今日は紀見東中学校へ授業や部活動の見学に行きました。

長い道のりを歩いて、くたくただった子どもたちですが、授業を見学させていただいたり、教頭先生から学校の様子を聞かせていただいたりすることで、春からの中学校生活にわくわくした表情に変わっていました。

自由行動でたくさんの部活動を見学させていただき「来年何部に入る?」と楽しそうに話しをしていました。春からの中学校生活が今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 杉村公園へ

陸上記録会の予備日ということで、今日はお弁当日。

お天気も良かったので、みんなでお弁当を持って、杉村公園でお昼ご飯を食べました。
外で食べるお弁当は格別に美味しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動公園で橋本市・高野町小学校学童陸上記録会がおこなわれました。
9月から、体育の時間や放課後を使って何日も練習を行ってきました。

自分の競技にベストを尽くしたり、一生懸命応援したり、他校の友達と話してみたり良い時間を過ごせたと思います。予選を勝ちぬいて決勝に残ったり、いきなりの決勝で入賞した児童もたくさんいてうれしかったです。

陸上記録会は終わってしまいましたが、今日の疲れを取って明日からも切りかえて頑張りましょう!

陸上練習 1

6年生は全員、10月24日(水)実施予定の陸上記録会に参加します。
今日は、6時間目から引き続いて放課後も練習しました。放課後は、担任以外の職員も関わっての練習となります。
限られた時間の中ですが、それぞれの児童が自己ベストを目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習 2

少しでも速く、高く、遠くへ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離別式10:00〜 送別会18:00〜
4/1 職員会議
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537