最新更新日:2024/05/30
本日:count up152
昨日:192
総数:527426
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

臨時休業中の安否確認について 等

新型コロナウイルス感染症防止に対応する臨時休業が始まって2日がたちましたが、子どもたちは無事に過ごすことができているでしょうか。
先日配付させていただいたプリントには、不定期に週1回程度の安否確認をさせていただくと書いておりました。しかし、「日中、家に電話をかけても子どもだけであったら電話に出ない家庭が多い」、「不定期に携帯に電話をかけられても対応に困る方々がいる」等の理由から、学校から安否確認の電話をかけるのではなく、学校に用事があったり、体調不良等で心配な状況があったりした場合は、各家庭から学校に連絡する方法に変えさせていただきます。全家庭に伝えなければならないことがある場合は、一斉メールで対応させていただきます。学校から電話をかけたり、家庭訪問をしたりすることが必要な場合は、個別に対応させていただきます。どうかご了承下さい。
まだまだ臨時休業が続きますが、子どもたちの健康・安全が守られることを願っております。
(紀見小学校:32−1522)

また、文部科学省のホームページのに、「新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツ」がアップされています。アドレスを紹介しますので、ご活用下さい。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


   紀見小 校長 奥田

ねんりんピック2019

いよいよ明日(11月9日)から、「ねんりんピック紀の国わかやま」が和歌山県で開催されます。
60歳以上の方々を中心とした健康と福祉の祭典です。スポーツや文化など多彩なイベントが開催され、地域や世代を超えた交流の輪が広がっています。橋本市では、ゴルフとソフトバレ−ボ−ルが行われます。
紀見小学校で育てた花を御幸辻駅前に設置し、全国津津浦浦から参加される方々を歓迎したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年A組 B組

6年A組 B組とも、教科は総合的な学習の時間、題材は「修学旅行の思い出」でした。各々が修学旅行先での食べ物や施設等について、楽しい思い出として記憶していることをまとめてお家のひとに発表していました。その際、発表するときや聞く時の注意点を心掛け、緊張しながらもしっかりと発表していました。

上:A組  下:B組

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年A組 B組

5年A組 B組とも、教科は総合的な学習の時間、題材は「野菜作り」でした。前期に取り組んだ野菜作り、例えば、トマトやトウモロコシ、かぼちゃ等についてまとめたものをグループ毎に発表していました。

上:A組  下:B組

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年A組 B組

4年A組 B組とも教科は総合的な学習の時間、題材は「2分の1成人式」でした。10才になるこの機会に、今、自分の心にあることを発表し伝えることをしていました。将来の夢や家族への感謝の気持ちについて個人発表をした後、「10才のありがとう」を合唱しました。
 上:A組  下:B組

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年A組 B組

3年A組 B組とも、教科は社会、「昔から伝わる行事」という単元でした。だんじりやだんじりに参加する人、秋祭り等について調べたことをグループ毎に発表していました。

上:A組  下:B組

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年A組 B組

2年A組 B組とも、教科は図工、「光のプレゼント」という単元でした。光を通して美しく見えるような作品作りをしていました。みんな一生懸命取り組んでいました。

上:A組  下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級A・B・C・D・E組

上:若草学級A組では、1年生は、教科は国語、「間違いを直そう」という単元でした。「は、を、へ」を正しく使って、日記を書くことをしていました。2年生は図工の交流学習、3年生も社会の交流学習でした。

下:若草学級Cでも、1年生は、教科は国語、ことばを「楽しくつかおう」という単元でした。正しく「は、を、へ」を使いましょう、ということを目当てにしていました。内容としては、文の中で正しい「は・を・へ」はどこか、や間違い探しをしたりしていました。2年生は図工の交流学習でした。

若草学級B・D・E組は、各学年ともそれぞれの交流学級で授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展!

今日(〜17:00)、明日(9:00〜14:30)と夏休みの作品を展示しています。
1,2年生の作品は南校舎1階の被服室で、3,4年生の作品は南校舎1階の調理室で、5,6年生の作品は北校舎1階の図工室で展示しています。
子供たちの夏休みの力作をぜひ見に来てください。
尚、駐車場は運動場の北側です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由水泳について

 天気予報によりますと、本日(23日 金曜日)の橋本市の天気は15時頃まで雨で、雷注意報も発令されています。今日が最後の自由水泳ですが、子どもたちの安全を考慮して自由水泳は中止とさせていただきます。

よろしくお願いします。

紀見小学校 教頭 松浦 清

自由水泳について

紀見小学校保護者の皆様

いつもお世話になります。

 本日(9日 金曜日)、プ−ルサイドの気温が36.2°C、熱中症予防指針のWBGTが31.5(危険レベル)となりましたので、安全を考慮して自由水泳は中止とさせていただきます。よろしくお願いします。

  紀見小 教頭 松浦

自由水泳について

いつもお世話になります。

 本日(8日)、プ−ルサイドの気温が35.9°C、熱中症予防指針のWBGTが31.8(危険レベル)となりましたので、安全を考慮して自由水泳は中止とさせていただきます。よろしくお願いします。

  紀見小 教頭 松浦

内科検診がありました!

今日は、4年生と6年生の内科検診がありました。
内科検診では、お医者さんに来ていただいて、のどの様子を診てもらったり、聴診器で心臓や気管の音を聞いてもらったりします。さらに、骨の具合や体のバランス等も診てもらいます。どの子も真剣な顔つきで受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 「話そう!はしもと」(13:00〜教文)
3/9 中学校卒業,6限授業,イス並べ(1限)、在校生卒練(2限),読み聞かせ(1,2年)
3/10 在校生卒練(1限),全校練習(3,4限)
3/11 職員会議,全校練習(1,2限)
3/12 卒業式予行(2,3限)
3/13 お別れ遠足予備日(関西サイクル)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537