最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:75
総数:527507
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

集会(表彰・児童会引き継ぎ・なわとび模範演技・話そう橋本スピーチ)

3月1日(水) 全校集会

 本日、5限目に全校集会をおこないました。
 善行褒賞、書初め会、絵画、なわとび大会など、たくさんの児童のがんばりを表彰しました。いろいろな分野でそれぞれが自分の力を発揮してくれたことが本当にうれしいことです。
 もう一つうれしかったことは、全校のみんなが表彰された子たちへ心のこもった素敵な拍手を送れたことです。体育館に響く大きな拍手はとても心地よかったです。
 話そう橋本のスピーチでは、自分の大切に思っていることを堂々と伝えてくれました。
 「人の役に立てる人になりたい」、これをたくさんの人の前でしっかりとスピーチする姿はすごくかっこよかったです。
 みんなのがんばりに溢れた今日の集会は、本当に素晴らしかったです。

 児童会のみんなも、最後の大きな役目をしっかりと果たしてくれました。みんながチャレンジしたたくさんのことがこれからにつながっていきます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

 3月1日(水) 全校集会 2

 全校集会パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会3

 3月1日(水) 全校集会 3

 全校集会パート3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙

 2月28日(火) 令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙

 本日、2・3限目に令和5年度紀見小学校1学期児童会選挙をおこないました。
 4月から児童会がスムーズに活動できるようにと本年度から先におこなうように変更しました。5年生、4年生からはたくさんの立候補者があり、それぞれに自分の意見を堂々と壇上で演説する姿は本当に素敵でした。とても緊張していたと思いますが、立候補したみんなの学校のために活動したいという思いはきっと伝わったはずです。
 3年生は、初めての児童会選挙でしたが真剣な表情でしっかりと話しを聞けていました。
 6年生は、これからの紀見小学校のために一緒に選挙に参加しました。
 
 立候補した児童のみなさん、自分の意見を堂々と発表することはとても大変なことだと思います。それにチャレンジしたみなさんは本当に立派でした。感動しました。
 これからも紀見小学校のために楽しく活動していきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 2

 2月28日(火) 令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 2

 最後に、校長先生から、「立候補したみなさんはもちろん立派でした。しっかりと自分の思いを伝えることができました。そして、聞いている態度ももちろんよかったですが、投票した後、司会がマイク前に立つとすぐに静かになることができ、すばらしかったです。」と3年生から6年生まで全員をほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 3

 2月28日(火) 令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 3

 児童会選挙パート3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 4

 2月28日(火)令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 4

 児童会選挙パート4です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 5

 2月28日(火)令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 5

 児童会選挙パート5です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 6

 2月28日(火) 令和5年度 紀見小学校1学期児童会選挙 6
 
 児童会選挙パート6です。

 選挙の準備や今日の進行など、学校のために役目を果たしてくれた選挙管理委員のみなさん、ご苦労さまでした。とてもスムーズな進行でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 整美委員会

1月18日(水)

 整美委員会のあいさつ運動の日でした!雨が降りかけていて少し寒かったですが、みんなとても元気にあいさつを返してくれましたね!立ち止まってお辞儀をしてくれる子もたくさんいました。

これからもまだまだ寒い日が続きます、寒さに負けず元気いっぱいのあいさつをしましょう!!

 足場が取れてきれいな色が塗られた校舎、うれしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会  あいさつ運動

12月23日(金)

 今年最後のあいさつ運動は、放送委員会が担当でした。
 今朝は雪が降り続き、大変寒い中でしたが、子どもたちは元気よくあいさつができていました。雪が降っていたので、少しお辞儀がしにくそうでしたが、丁寧にあいさつしようとする姿勢がすばらしいなと思いました。思いました。 
 来年も素敵なあいさつを続けていきましょうね。皆様、よい年をお過ごしください♪

あいさつ運動 図書委員会

12月22日(木)

今朝は図書委員会のあいさつ運動でした。

「おはようございます!」と元気いっぱいのあいさつがたくさん聞こえました。

天気の悪い中でしたが、一生懸命取り組む姿がとても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

12月21日(水)

 今日は掲示委員会があいさつ運動を担当しました。
 今朝も大変寒い朝になりましたが、寒さに負けず登校してきた児童に、元気にあいさつをしました。立ち止まってきちんとあいさつを返してくれる児童が増え、気持ちのよいふれ合いができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 給食委員会

12月20日(火) 

 今日は、給食委員会であいさつ運動を行いました。
 
 朝からすごく冷える中、「おはようございます!」と元気なあいさつの声が聞こえてきました。また、立ち止まってお辞儀をしながら丁寧にあいさつをしてくれる姿もありました。
 
 これからも素敵なあいさつがどんどん広がってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 あいさつ運動 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(月) あいさつ運動 保健委員会

 今日は、保健委員会であいさつ運動を行いました。

 今日は雪の積もる寒い中でしたが、子どもたちは元気いっぱいあいさつをしていました。「おはようございます。」とあいさつをするときの姿勢も良くなってきています!

 これからも寒さに負けず、元気良く気持ちの良いあいさつをしましょう!

紀見っ子フェスティバル

12月16日(金) 紀見っ子フェスティバル

 本日2・3限に紀見っ子フェスティバルをおこないました。
 4・5・6年生はお店を出して「みんなに楽しんでもらう」、1・2・3年生は「しっかりと楽しむ」を目標に全力で活動しました。特に4・5・6年生はどうすればみんなに楽しんでもらえるかなと考えながら、一生懸命に準備を進めてきました。そのおかげで「本当にたのしかった!」「またしたい」「うれしい気持ちになった」などの素敵な感想をたくさん聞くことができました。
 みんなで一つのことに取り組むことの大切さを改めて感じることができた一日になりました。
 またPTAイベント部の方々も朝早くから準備をし、子どもたちのために活動していただきました。お忙しい中、いつもご協力していただき、本当にありがとうございました。
 「スリッパシュート」大好評でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見っ子フェスティバル

 12月16日(金) 紀見っ子フェスティバル 2

 紀見っ子フェスティバルパート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見っ子フェスティバル

 12月16日(金) 紀見っ子フェスティバル 3

 紀見っ子フェスティバル パート3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 あいさつ運動 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日 あいさつ運動 代表委員会

 今日から12月のあいさつ運動がはじまりました。寒い中ですが、大きな声で「おはようございます。」と元気にあいさつする人がたくさんいました。
 中には、立ち止まって深々と頭を下げて挨拶をする様子が見られ気持ちが良かったです。
 今日から2週間のあいさつ運動で気持ちの良いあいさつを行っていきましょう。


12月2日 一斉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金) 一斉清掃

 今日は肌寒い中でしたが、1,2時間目を使って紀見小学校区の一斉清掃を行いました。児童会が中心になって、準備や片づけまで一生懸命にしていました。また児童のみなさんも学校の中や周りをきれいにしてくれました。このピカピカな状態を長く維持できるようにしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 話そう橋本
3/7 6年生に贈る会
3/8 委員会活動
SC来校
えほんのいえ

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537