最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:144
総数:216723

4年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(月)の3時間目に総合的な学習の時間「防災学習」で新聞紙を使った、非常時の簡易トイレを作りました。先週のダンボールを使ったものに続き、子どもたちは手順を話し合ったり、協力したり熱心に取り組むことができました。

4年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(金)の5、6時間目に総合的な学習の時間「防災学習」で非常時のダンボールを使った簡易トイレを作りました。動画を見ながら、友だちと協力して取り組むことができました。今度は新聞紙を使ったものも作る予定です。

4年生 図画工作 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(木)の5時間目の図画工作の時間に版画をしました。初めての木版画ですが、彫り方に気をつけて熱心に取り組んでいます。完成したら、カレンダーに版画を張り付けてお家に持って帰ります。

4年生 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(水)の5、6時間目に橋本市危機管理室の方にお越しいただき、防災教育についてお話いただきました。橋本市に起こりうる災害についてのお話を聞いたり、小学校内にある防災倉庫の中を見せていただいたり、災害についてたくさんのことを学習することができました。

4年生 理科 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)5時間目の理科の時間にヘチマの観察をしました。6月から育て、観察をしてきたヘチマですが、11月上旬くらいから枯れ始め、枯れた実の中に種ができています。この種は来年の4年生の学習に使っていただこうと考えています。丁寧に観察することができました。

4年生 体育 なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)2時間目の体育の授業でなわとびをしました。今まで跳べなかった跳び方に挑戦したり、跳べている跳び方をさらに上達できるように練習したり、一人一人、一生懸命に取り組むことができました。
 明日は、校内マラソン大会本番です。一生懸命に取り組んできた練習の成果を発揮してくれることを楽しみにしています。

4年生 理科 「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)の3時間目に理科室で「ものの温度と体積」の実験を行いました。熱湯や氷水、丸底フラスコなど、色々な実験器具や物を使う実験でしたが、グループで協力して、丁寧に行うことができました。写真は実験の様子です。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)の6時間目に、金曜日に予定している図工で使う、葉を運動場にとりに行きました。「青、赤、黄、白、黒」の5色を使って描きます。

4年生 CAP(キャップ)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)の5、6時間目にCAPきのくに橋本の方にお越しいただき、CAP(キャップ)の人権教育の授業を行いました。CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいるものです。子どもたちは劇から暴力防止について学んだり、ロールプレイに参加したりしながら、熱心に授業に取り組んでいました。

4年生 理科 「とじこめた空気と水」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(火)の3時間目に理科「とじこめた空気と水」の単元のはじめの授業を行いました。写真はビニール袋に空気をとじこめて栓をしたものを押し合ったり、浮かせたりしたものです。このあとは、空気でっぽうやプラスチックの注射器を使って、学習を進めていきます

4年生 理科 「ヘチマの成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)の2時間目にヘチマの観察に行きました。前にHPに掲載したときよりもヘチマの実が増え、大きいもの、小さいものを合わせて6個の実ができました。

4年生 理科 「ヘチマの成長」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日(金)の午後にヘチマ園で水やりをしていると、アーチの上の方に1つの実を発見しました。5時間目に児童たちと写真で確認しました。また、児童たちと引き続き大切に育てていきたいと思います。

4年生 理科 「ヘチマの成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月19日(水)の5時間目の理科の時間にヘチマの観察に行きました。夏休み前よりも随分とのびており、さらに黄色の花が咲き始めました。児童たちは熱心に観察してくれていました。暑い中でしたが、学習に臨む姿勢に感心しました。

4年生 「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月19日(水)の2時間目に体育館で体育の授業しました。内容は前の時間までしていたボールゲームと関連して「フラッグフットボール」を行いました。作戦や状況の判断も必要になってくるゲーム内容ですが、ルールの確認をしながら一生懸命に取り組んでくれていました。

4年生 理科 「ヘチマの成長」

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、日直が交代で水やりをしてくれている、ヘチマ園ですが、すくすくと成長しています。ネットに巻きついた茎が1mを超えるものも出始めています。葉も大きく成長しています。

4年生 きのくにチャレンジランキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(水)の6時間目に「きのくにチャレンジランキング」のみんなでリレーを行いました。みんなで準備運動をして、ルールを確認し、声を掛け合いながら一生懸命に取り組むことができました。
※「きのくにチャレンジランキング」については和歌山県教育委員会のHPをご覧ください。

4年生 体育 ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(月)2時間目に体育でボールゲームを行いました。チームで作戦を立てたり、ゲームの間の時間でチーム練習をしたり、みんなで協力していきいきと活動できました。

4年生 理科 「電気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(金)4時間目に理科「電気のはたらき」の単元のはじめの授業を行いました。3年生の学習の復習で、自分たちで回路をつくってプロペラを回すもので、友達と協力して進んで学習に臨むことができました。次回以降は、検流計を使って電流の向きを学習したり、電流の強さを調べたりします。

4年生 理科 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)3時間目にヘチマの観察に行きました。
 毎日かかさずに水やりを日直が交代で行ってくれています。
 先日、植え替えた頃に比べると随分と成長しており、みんなびっくりしていました。
 これからの成長が楽しみです。

4年生 「七夕の笹飾り」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(金)6時間目に七夕の笹飾りをしました。短冊にお願い事を書いたり、飾りを作ったり、児童みんな楽しく取り組むことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/20 春分の日
3/24 令和2年度修了式 給食なし 下校(11:00)
3/25 春休み
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960