最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:89
総数:216475

6年生 明日は学習発表会!

2月16日(金)

1枚目・・・昨日の外国語の授業で、ALTの先生との学習が終わりました。
日本語や漢字に詳しいALTの先生に、みんなの座右の銘を書いてプレゼントしました。
今年1年ありがとうございました。

2枚目・・・明日の学習発表会に向けて、今日も発表練習をしました。
パワーポイントも上手に作っていました。
明日が楽しみですね!

3枚目・・・階段掲示に、みんなからの感謝の通信を掲示しています。
じっくり読んでから、6年生の教室までお越しください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 うれしいな!!

2月14日(水)
 6年生の給食残量0記録の頑張りが、良い形で広がっていくのがうれしいですね!
 一緒に頑張りましょう!

1枚目・・・4年生と2年生のHP。
2枚目・・・学級通信で、4年生と2年生のことを紹介しました。
3枚目・・・4年生と2年生のHPを読んだ児童の感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サワガニの標本展示中!

画像1 画像1
2月13日(火)
 6年生が作ったサワガニの標本が、現在「すさみ町立エビとカニの水族館」で展示されています!
 多くの人にみんなの活動を見てもらうことができて、本当によかったです。
 今回の活動にご協力してくださった、和歌山県立自然博物館・すさみ町立エビとカニの水族館の皆さま、本当にありがとうございました。
 
 ↓公式HPでも紹介されています↓
 https://ebikani-aquarium.com/notice/crab-specimen/

6年生 やっと晴れた!

2月13日(火)
 久しぶりの良い天気だったので、やっと理科の光電池の実験ができました!
 光電池での発電によりモーターが回ることを確認したり、光電池で発電した電気を蓄電してLEDを光らせたりしました。
 みんな真剣に取り組むことができていました。

1枚目・・・光電池で発電→モーターを回す
2枚目・・・光電池で発電→蓄電
3枚目・・・蓄電した電気を使ってLEDを光らせる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ロボットカー 上手に動くかな?Part2

2月9日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ロボットカー 上手に動くかな?Part1

2月9日(金)
 今日は、ロボットを使ったプログラミングの授業をしました。
 自分たちが考えたプログラムでロボットは動くので、みんなで試行錯誤しながら一生懸命考えていました。
 プログラミングについての学びを深めることができたのと、みんなで積極的に話し合いながら学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食残量0記録継続中!

2月8日(木)
 今日で70日連続給食残量0です!
 みんなすごいぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 What club do you want to join?

2月8日(木)
 今日の外国語は、中学校で入りたい部活と、将来就きたい職業について英語で発表しました。
 ALTの先生と授業をするのは次で最後です。
 さみしいですが、みんなで楽しみながら授業をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミングできるかなできるかな?

2月6日(火)
 発電と電気の利用の学習では、電気を無駄なく使うためのプログラミングを学習しました。
 その流れから、歩行者用の信号機のプログラムについて考えました。
 つけるタイミング、消すタイミング、音を鳴らすタイミングなど、それぞれが工夫しながら歩行者用信号機を完成させました。
 次は、おしボタン式の歩行者用信号機に挑戦したいと思います!

※今回使用したサイト
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/docs/pages/rik...
ぜひ、挑戦してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 えんぴつ・ノート・タブレット

1月30日(火)
 これは国語の授業の様子です。
 「教科書を読む→ノートに筆者の考えや工夫などを要約して書く→タブレット端末に入力して共有→クラス全員が閲覧できる」という流れで授業を進めています。
 全員に共有できることで、確認や交流の時短に繋がったり、より考えを深めることに繋がったりするのがタブレット端末の良いところです。
 これからも、えんぴつやノートと同じレベルでタブレット端末を使い、学習の幅を広げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食残量0記録継続中!

1月30日(火)
 先週の木曜日に60日連続給食残量0を達成しました。
 卒業まで続くといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 野球しようぜ!

1月18日(木)
 ついに柱本小学校にも、大谷翔平選手からのグラブが届きました!
 今日の6時間目を使って、6年生はキャッチボールをして楽しみました。
 みんなの楽しんでいる姿、本当にすばらしかったです。
 これから少しでも、野球やその他のスポーツに興味を持って楽しんでもらえるとうれしいですね。
 大谷選手ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食Part2

1月18日(木)
 今日のバイキング給食も残量0を達成しました!
 これで55日連続です。
 給食センターの皆さんも、一緒によろこんでくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食Part1

1月18日(木)
 今日は6年間でたった1回しかないバイキング給食でした。
 朝からみんなもワクワクしながら迎えたバイキング給食は、いろいろな料理があり、いつも以上に楽しんで食べることができていました。
 給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
 今日のバイキング給食もとてもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 がん教育

1月18日(木)
 昨日の5限目に、紀和病院(紀和ブレストセンター長)の梅村先生に来ていただき、がんについての学習をしました。
 日本人の2人に1人ががんになるといわれる時代ですので、がんに関する正しい知識を身につけることができてよかったです。
 梅村先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なわとび大会

1月17日(水)
 今日は1年生と一緒になわとび大会を実施しました。
 跳んだ数を数えてあげたり、二重跳びや、二重あや跳びなどの難しい技を見せてあげたりしました。
 最後のなわとび大会よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室Part2

1月16日(火)
 アルコールパッチテストも実施しました。
 自分がお酒に強い体なのか、弱い体なのかを知っておくことはとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室Part1

1月16日(火)
 今日の5限目は、学校薬剤師の児嶋先生に来ていただき、薬物乱用防止教室をしていただきました。
 主に、「タバコ」「お酒」についてお話ししていただき、最後に「オーバードーズ」について少しお話ししていただきました。
 自分の体を守るために、正しい知識を知り、正しく行動していけるとよいですね。
 児嶋先生、ありがとうございました。

2・3枚目・・・タバコを吸い続けると、お金もたくさん使うのですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明日はなわとび大会!

1月16日(火)
 明日のなわとび大会に向けて、今日も少し練習しました。
 休み時間も一生懸命練習している姿があるので、その成果が出ると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食残量0記録継続中!

1月11日(木)
 今日で給食残量0記録が50日連続となりました。
 みんなすばらしい!
 来週は6年間で1度しかないバイキング給食があるので、バイキング給食でも残量0にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/22 修了式
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960