最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:101
総数:216619
6月1日(土)の運動会は、降雨の影響により開始時刻を13時に変更して実施します。詳しくは配布文書欄の「運動会 時間変更のお知らせ」でご確認ください。

4年生 図工 新聞紙を繋げよう その2

出来たものを観賞する時間には、「どうなっているんだろう」とたずねたり、「安定しているのがすごい」と感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 新聞紙をつなげよう その1

図工で細く丸めた新聞紙を繋げていく造形遊びをしました。
初めは立体的な形にすることが難しく、とても苦戦していました。
班でどうしたら上に繋げていけるだろうと、考えを伝え合いながら活動する中で
どの班も新聞紙で立派な造形作品を作ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 パンフレットをつくりました

国語「パンフレットを読もう」で遠足先のこと、和歌山県のことがさらに詳しくなるパンフレットを作りました。
「一緒に行く3年生にも渡したい」と3年生の顔を思い浮かべながら、どのように工夫したら分かりやすいパンフレットになるか班で協力して最後パンフレットをホッチキスで留めるところまで、作りました。
実際に自分たちの手で渡すことができ、「喜んでいる顔がみれてよかった」と嬉しそうにしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 災害避難ゲーム

総合的な学習の時間で防災について学習をしています。
そこで、南海トラフ地震を想定した「きいちゃんの災害避難ゲーム」をしました。
津波が来る前に避難ができるか?!とチームで考え、話し合いながらゲームを楽しみました。
「すぐに津波が来てしまうから急いで逃げないといけない」
「ペットが避難所に入れないなんて…」と悩む姿がみられました。
これからさらに防災について考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1学期がんばりました

本日で1学期が終了しました。
全員が多方面で成長したように感じます。
写真にあるステンドグラスもその一つです。
図工の時間に初めてのカッターで一生懸命作りました。
教室を温かい雰囲気にしてくれます。
とくに晴れの日には日が差してとてもきれいです!
2学期も、様々なことに挑戦していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 ポップ作り

先日、国語の授業で紹介したい本のポップ作りをしました。
本が読みたくなる文章を考えたり、画用紙でどんな形にしようか試行錯誤したりしながら作りました。
完成後は教室で本とともに展示し、友達のポップを見てよかったところを伝え合いました。
友達の作ったポップを真剣に味わっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会をしました!

1学期最後のお楽しみ会をしました。
お楽しみ係が体育館ではソフトバレーボール、教室ではなぞなぞクイズ、ハンカチ落としを計画してくれ、みんなで楽しみました。
どの遊びでも素敵な笑顔が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キャップハンディ学習をしました その2

写真の他にも、お財布からお金を出す動作や階段の上り下りなど、様々な体験をしました。
「細かい動きがしにくいな」「お金が分かりにくいな」など、お年よりがどのように感じて生活をしているのかを知ることができました。
また、お年よりに関わらず、体が不自由な人にどう接したら良いか改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キャップハンディ学習をしました その1

9月19日㈫に橋本市社会福祉協議会の方に来ていただき、高齢者疑似体験を行いました。
先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
お年寄りの身体のようすを体験することで、自分と動かし方に違いがあることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みんなで協力!

体育では、キャッチバレーボールをしています。
バレーボールのネットをみんなで安全に配慮しながら準備や片付けをしている姿がみられました。
二人以上で持ったり、手分けをしたりして協力すると一瞬で終わりますね!
その後の準備体操も元気よく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 冷た〜いセレクト給食!

7月5日の給食はもちバニラアイスとリンゴシャーベットのセレクト給食でした。
もちがのびたり、冷えたシャーベットに喜びながら、おいしそうに食べる様子が見られました。
しっかり給食を食べてさわやかな気分で、午後も元気に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タブレットを使って発表しよう その2

発表の様子です。
「靴箱に靴をきれいにいれてみんなのお手本になろう」
「図書室の本をもとの場所になおそう」
「トイレのスリッパをきちんと並べよう」
「菜園の水やりを毎日忘れずしよう」 など
アップとルーズの写真を使って、伝えることができていました。
友達の発表を真剣に聞き、「わたしも気を付けよう」と感想を伝えている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タブレットを使って発表しよう その1

国語「アップとルーズで伝えよう」の授業風景です。
みんなに伝えたいことをタブレットを使ってアップとルーズの写真を撮ろうという授業をしました。
二人組になって、どんな内容にするか話し合ったり、それぞれの場所に行って撮影したり、伝えたいことをまとめたりしました。
二人組で役割分担しながら、進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 都道府県を覚えよう! その2

1枚目はテスト中の様子です。
2枚目は第1回都道府県テストの合格者です。おめでとう!

合格するために、自主勉強や休憩時間を使って勉強している姿がたくさん見られました。
合格までもうすぐ!頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 都道府県を覚えよう! その1

社会で都道府県のテストをしています。
この写真は休憩時間に都道府県を覚えている様子です。
とても熱心に覚えようとしているのが伝わります!
厳しい合格点を乗り越えて、全員合格頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科室ではじめての実験 その2

「水が濁っているところと綺麗なところがあった!」
「粒が小さいとしみ込むのが遅い!」など色んな気付きを班のみんなで共有し、ノートにまとめることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科室ではじめての実験 その1

理科「地面を流れる水のゆくえ」で水のしみ込み方を調べるために、装置を作って実験をしました。
班でじっくり観察して気付いたことをたくさん話し合うことができました。
予想と違うところに驚いている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 休けい時間のようす

休けい時間も楽しみながら表現運動の練習に励んでいます!
雨の日が続きますが、みんなの元気さで教室内はいつも明るく賑やかです。
運動会までもうすぐです!体調に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 苗を植え替えました!

以前からベランダで育てていたヒョウタンとゴーヤを菜園に植え替えました。
日直さんが毎日忘れず水やりをしてくれたので、こんなに立派に育っています!
植え替える際も、班のみんなで協力しながら植え替えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「春の楽しみ」

国語の授業で春についてスリーヒントクイズを作り、みんなの前で出題しました。
たくさんの問題を作ってくれたので、春のよさもたくさん感じることができましたね!

問題を1つ紹介します。

1,おうど色です。
2,食べることができます。
3,ひとつ見つけるとそのあたりにいっぱいあります。

なんでしょう?



答え つくし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/22 修了式
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960