最新更新日:2024/05/29
本日:count up24
昨日:98
総数:358294

交通安全子供自転車和歌山県大会〜4〜

 今大会の26連覇は恋野小学校自転車クラブ20名全員の力を結集して勝ち取ったものです。大会に参加した20名の子ども達の晴れやかな様子をご覧下さい。

上:全競技を終了し選手席でリラックスした子ども達と先生方
中:表彰式終了後の様子
下:20名の子ども達と先生方の記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子供自転車和歌山県大会〜4〜

 全競技が終了し、成績発表が行われ、見事恋野小学校Aチームが1位、Bチームが2位、Cチームが3位となり、念願の大会26連覇を達成しました。応援いただいた保護者、関係者の皆さん本当に有り難うございました。

上:1位 Aチーム
中:2位 Bチーム
下:3位 Cチーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子供自転車和歌山県大会〜3〜

 安全走行テストの後に別室で昼前に学科テストが行われ、昼食をはさんで午後に行われた技能走行テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました〜読書コーナー充実〜

 玄関を入って右隅にある読書コーナーに写真のような素敵な手作りの本棚が置かれました。
 先週土曜日、本校に講師としてきていただいている久保先生が、ご夫婦で本棚を学校に寄贈して下さいました。お陰様で写真のように読書コーナーの環境がとても充実してきました。末永く大切に活用させていただきます。どうも有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「後方よし、右よし、左よし、明日は県大会に向けて発進!」

 明日はいよいよ第52回交通安全子供自転車和歌山県大会です。本日【7/25】、最終練習を運動場を中心に走行練習を行いました。20名の子ども達全員が、今までの練習の成果を発揮してくれる事を祈りたいと思います。
 尚、明日7月26日(水)午後6時30分からのNHK総合「あすのWA」で以前取材を受けた自転車クラブの取組の様子が放映されますので、是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日【金】登校日1〜自転車クラブ早朝練習〜

 本日【7/21】から夏休みが始まりましたが、今日は登校日の初日でした。朝の会が始まるまで運動場と体育館では、自転車クラブの子供達が、26日の県大会に向けて最後の仕上げの練習に励む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日【金】登校日2〜水泳教室〜

 午前9時から午前10時まで1〜4年生対象の水泳教室が行われました。小プールでは1・2年生、大プールでは3・4年生を中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(金)登校日3〜水泳クラブ〜

 水泳教室の後の5・6年生の水泳クラブの様子です。来週、27日の橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会に向けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達・夏休み前集会

 昨日梅雨明けが発表され、本日【7/20】は朝からとても暑い日でしたが、5時間目体育館で明日から始まる夏休み前の集会が行われました。集会の前に「第67回社会を明るくする運動標語」で入選した4年生の植田さんに校長先生から表彰状が手渡されました。その入選した標語、「だいじょうぶ それを言う君は やさしいね」は現在、恋野地区公民館の玄関でも披露されています。
 その後、集会の中で校長先生からは夏休みを迎えるにあたって「夏休み中は日頃学校ではできない様々な体験をしたり、本をたくさん読んで心を豊かにしましょう。」とのお話がありました。
 児童の皆さん、楽しい充実した夏休みを過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンの学習(1年生)

小学校のパソコンルームで算数の計算問題に挑戦しました。パソコンの立ち上げとシャットダウンの操作もできるだけ自分でやってみました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ(1年生)

国語の学習で「おおきなかぶ」を学習しました。登場人物になりきって楽しく劇をすることができました。ナレーター役の人もがんばりました。みんなで力を合わせて、とうとうかぶがぬけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野フェスティバル1〜開会挨拶・「ぞうきんリレー」〜

 本日【7/19】、午後1時10分から体育館で夏休み前の恒例の行事である「恋野フェスティバル」が行われました。校長先生、児童会の会長からの挨拶の後、最初は「ぞうきんリレー」でした。縦割り5班で日頃掃除の時間に鍛えた(?!)ぞうきんがけのスピードをリレー形式で競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野フェスティバル2〜「紙飛行機とばし」〜

 次は「紙飛行機とばし」でした。各班毎に1回の飛行機飛ばしを行い、最長距離を競いました。なんと、最長記録を出したのは、3枚目の写真の見学の児童の代わりに参加してくれた先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野フェスティバル3〜「ドッジボール」〜

 3つ目の種目はドッジボールでした。縦割り班ということもあり、上級生が下級生を気遣ったり、下級生にボールを投げるのチャンスを与えてくれる場面が随所に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野フェスティバル4〜「人間間違いさがし」〜

 最後の種目は「人間間違いさがし」でした。舞台の上の児童会のメンバーの様子や動きの違いを班で協力して見つけるゲームでした。グループの上級生と下級生が協力して難問(?!)に取り組んでいる姿が微笑ましかったです。
 約1時間半程度の縦割り活動でしたが、暑さも忘れるくらいとても楽しく充実した時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合鴨農法の学習

辻本さんの田んぼで合鴨農法の見学をしました。
その後、学校で合鴨農法についてのお話をしていただきました。
子どもたちは事前に調べ学習をしていたおかげで、辻本さんの話を興味津々に聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

県特産物「桃」の提供を受けての授業

県の農林水産部果樹園芸課が所管する「わかやま食育推進総合対策」事業で、今回は和歌山の代表的な特産物である「もも」の提供を受けて、6年生で家庭科の授業が行われました。事前に和歌山県の「もも」について学習した後、班に分かれて調理実習を行いました。大きくて立派な「もも」を子どもたちは上手に皮をむいて、食べやすい大きさにカットしてフルーツポンチとして器にきれいに飾りつけ、おいしくいただきました。食を通じて、子どもたちは和歌山の農産物の豊かさと素晴らしさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

 本日【7/12】5時間目、5つの地区に分かれて校外子ども会が開かれました。その中では、まもなく夏休みを迎えるにあたって、各地区内での危険な場所についての情報交換をしたり、夏休みを楽しく過ごすための約束事や行事について話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園の作物

 5月下旬以降、学校農園に植えたサツマイモ、トウモロコシ、なすび、スイカ、インゲン豆を上の写真のように毎朝、子ども達が水をあげるなど愛情を込めて大切に育ててきました。その結果、作物は順調にスクスクと生育し、子ども達に収穫の喜びをもたらし始めています。子ども達は、学校農園での作物の栽培を通じてとても大切な学びをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の爽やかな風景〜「アサガオの花が咲き始めました。」〜

 連日、熱帯夜と猛暑が続いていますが、暑い夏の朝でも私たちをさわやかな気分にしてくれるのはアサガオの花ではないでしょうか。1年生が日々大切にお世話をしている校舎前のアサガオと体育館への廊下の途中に設置したアサガオがきれいな花をつけ始め、登校してくる子ども達や職員の一服の清涼剤となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366