最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:77
総数:358472
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

マラソン大会 4

 おいしい豚汁
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会 3

がんばる子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会 2

 いよいよスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会 1

 第5回校内マラソン大会です。
 昨年から、マラソンがんばり表を各学級で作り、学級全員がマラソンに取り組んできました。
 いよいよ、今日はその成果を発揮する日です。子どもたちは朝からウオーミングアップをしたりして、やる気満々。
 保護者の方の応援を背に、どの子も一生懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業 3、4年

 3年生、4年生の授業風景。
画像1 画像1
画像2 画像2

進学説明会

 隅田中学校への進学説明会が、行われました。
 今年は、隅田中学校の校長先生と教頭先生の他に、生徒会の役員も参加してくれていました。
 生徒会の役員さんたちが、中学校生活についてパソコンを使いながら説明してくれました。子どもたちにとっても先輩が話しているので、とても分かりやすく、中学校進学への夢がふくらんだことと思いました。
 その後、質問タイムやクラブの紹介もあり、ほんわかとした、温かい説明会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生

 5、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1、2年

 1年、2年生の授業風景です。いろんな発表を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞

 劇団『風の子関西』による演劇「とんとむかし」を恋野幼稚園のみなさんや夢あじさいの方々、保護者の方々といっしょに鑑賞しました。
 大阪のかえる、ねずみのすもう、お花地蔵、3つのねがい、など昔話でした。
 マイクを使わずに演じているので、子どもたちは静かに、真剣に鑑賞していました。
 本物を生で経験できて、とてもいい機会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

民生児童委員さんとの懇談会

 2月14日(月)、恋野地区民生児童委員さんと隅田中学校、本校関係者とで懇談会を行いました。
 現在の子どもの様子、地域のこと、学校のことなどについて話し合い、情報交換を行いました。

 ・学校と地域・家庭との連携の大切さ
 ・今後も特別支援学級への理解を深める取組の大切さ
 ・自分の未来を切り開く逞しさ、強さを育てることの大切さ
 ・何よりも子どもや保護者を温かく見守り、接することの大切さ
など、改めて再確認できた有意義な会でした。

 委員の皆様、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の遊びを楽しむ会 4

 給食です。
 子どもたちと一緒に、食べていただきました。

 献立は、
  ご飯
  牛乳
  ハンバーグのごまみそソース
  ゆかりあえ
  もずくいりすましじる
 です。
 子どもたちと一緒に食べると、味はどうでしたか?

 今日、昔の遊びを教えていただいたお礼に、合唱と合奏を聴いていただきました。
 子どもたちは緊張しながらも、とってもうれしそうでした。

 今日は、子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

昔の遊びを楽しむ会 3

リム転がし
 これはなかなか難しいなあ。
 回しながら走っていると、横の方にだんだんそれていくんだよね。
 うまく回すコツがいるね。

石けり
 昔は自分たちでルールを決めて、一ますごとにけったり、二ますにしたり、だ
 んだんます目を増やして難度を上げたりしました。ケン・ケン・パーも入れた
 りしながら・・・。
  昔は、主に女の子が遊んでいたっけ。
  今日は、おばあちゃんが昔取ったなんとかで、上手にして見せてくれていま
  した。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の遊びを楽しむ会 2

 コマまわしです。
 ヒモをコマに、うまく巻きつけるのが難しいんだよ。
 コマの持ち方は、このように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の遊びを楽しむ会 1

 2月10日、1・2年生が自分たちのおじいちゃんやおばあちゃんから「昔の遊び」を教えていただきました。
 こままわし、おはじき、あやとり、竹とんぼ、羽根つき、竹馬、リム転がし、竹ぽっくり、石けり、などたくさんです。
 竹とんぼや羽子板などをたくさん作ってきてくれました。
 どの遊びも、おじいちゃんやおばあちゃんたちは優しく教えてくれました。
 給食も一緒に食べ、音楽発表も聞いていただきました。
 
 みなさん、お忙しい中、本当に有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

影絵鑑賞

 3・4年生が、ひまわり絵本の会の9名のみなさんに、絵本の読み聞かせや手遊びをしていただきました。

 てぶくろ人形による「鬼のパンツ」に、子どもたちも思わず笑いを誘われてしまいました。ドレミの歌の手遊びは、曲が速くなるにつれて、ついていくのが難しくなっていきました。
 大型絵本の読み聞かせは、しーんとした静けさの中でじっくりと聞いていました。
 影絵だったのが、「モチモチの木」です。

 パターンを変えた読み聞かせに、子どもたちは物語の世界に誘われていました。

 ひまわり絵本の会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発明と工夫に関する出前授業

 2月8日(火)、5・6年生が近畿経済産業局特許室のお世話で、楽しい科学工作を行いました。
 はじめ、発明・工夫について小寺先生のお話を聞きました。何故かな、どうしてかなと考えるもとになる好奇心をもつことが大切と話されました。
 その次に工作をしました。「アイデア動くディスク」です。
 CDにモーターの軸に消しゴムを付けたものと、乾電池を載せます。その裏側に三角クリップ数本で足を付けます。
 電源をいれるとディスクがぶるぶる震えて、楽しい動きをします。前進したり、後退したり、くるくる回転したり、ゆれながら動いたり・・・。
 自分のが動くことがわかると、いよいよ子どもたちの工夫・アイデアが加わります。大きな消しゴムを付ける人、足の長さを変えてみる人、足の位置や数を変えてみる人。子どもたちの好奇心がどんどんふくらんでいきます。
 楽しい機会を与えていただき有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

案内

校長だより

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366