最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:77
総数:358470
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

「6年生を送る会」1〜卒業生入場・開会挨拶・プログラム〜

本日【3/3】、この時期恒例の「6年生を送る会」が2・3限に行われました。6年生が下級生の温かい拍手に迎えられ、花飾りで作った7色の歓迎のアーチをくぐって入場してきました。その後、5年生代表が「皆さん、6年生を送る会を全員で楽しみましょう!」と開会の挨拶をした後、各学年の発表がプログラムの通り進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」7〜先生〜

「6年生を送る会」の最後に先生チームで「世界に一つだけの花」を歌いました。それと同時に6年生の子ども達の入学の頃から今までの懐かしい写真をムービーにして映しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「県道55号橋本五條線」速度規制緩和に伴う交通安全注意喚起のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恋野地区区長会及び橋本警察署中島駐在所から子ども達の通学路である「県道55号橋本五條線」の制限速度が緩和されるとの連絡を受け、本日登下校時の交通安全への注意喚起の文書を配布し、子ども達にも注意喚起のお話をさせていただきました。保護者の皆様、ご家庭でも再度、お子様へのご指導よろしくお願いします。

校内の掲示物〜ひな祭りモード〜

暦の上では春とはいいながら、まだまだ肌寒い日が続きますが、早くも明日は3月3日ひな祭り、桃の節句です。校内の掲示物も色鮮やかなひな祭りモードです。明日は2・3限に「6年生を送る会」が実施予定です。学校も3月17日(金)の6年生の卒業に向けて着々と春の準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん来校初日

本日から恋野地区の新田さんが、図書ボランティアとして恋野小学校に来てくれることになりました。早速、図書委員と図書の貸し出しや図書室の整備をして下さいました。これから毎週火曜日、午後2時間程度来て下さることになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム〜「ミニチョコパイを作ろう」〜

本日、本年度最終のふれあいルームが行われました。内容は「ミニチョコパイを作ろう」ということで、18名の子ども達がお菓子作りを楽しみました。出来映えは上々で、自分達の手作りのおいしいお菓子を食べた後の子ども達は、満面の笑みを浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生〜新入児体験給食〜

1・2年生は、4月に恋野小学校に入学予定の園児のみなさんを招いて、体験給食をしました。
 自己紹介の後、「さんぽ」の歌と、「こいぬのマーチ」・「こぐまの2月」の合奏をプレゼントしました。楽しく元気よく、歌ったり合奏をしたりできました。
 給食も、1・2年生で力を合わせて配膳をしました。同じグループの園児に、優しく教えてあげたり、手をかしてあげたりすることができました。
 最後に、2年生が作ったペンダントを、 園児一人ひとりの名前を読んでプレゼントしました。
 園児のみなさんが、4月から元気に恋野小学校の仲間入りしてくれるのをとても楽しみにしている1・2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食〜6年生〜

2月17日(金)、橋本市給食センターの栄養士さん1名、調理員さん2名に来校いただき、6年生を対象にバイキング給食を実施して下さいました。まず、栄養士さんから栄養素別にバランスのとれた食事になるようにメニューの選び方の説明がありました。その後、「赤」「黄」「緑」の栄養素別に分けられたテーブルの料理をグループ毎に、順番に料理を取り分けました。デザートにフルーツの飾り切り等の盛り付けもあり、味だけでなく、目でも料理を楽しませていただきました。卒業まで残り20日となった6年生の子ども達にとって、楽しい思い出となりました。給食センターの皆さん、ごちそうさま、そして有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「恋野地区公民館文化祭への恋野小学校児童作品展示」のお知らせ1

第19回恋野地区公民館文化祭が2月18日(土)・19日(日)に開催されます。例年通り、本校児童の作品が図書室に展示されます。文化祭では作品展示以外に様々なイベントが企画されていますので、是非週末は恋野地区公民館へ足を運んで下さい。
左は2・3年生、右は1年生の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

「恋野地区公民館文化祭への恋野小学校児童の作品展示」のお知らせ2

左が5年生、6年生、右が4年生の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

表彰伝達

本日【2/17】、体育館で表彰伝達が行われました。最初に第70回和歌山県科学作品展示会において奨励賞及び入選に選ばれた3名に校長先生より賞状が渡されました。続いて、一昨日教育文化会館において行われた「森脇慶一郎善行褒章・田中久美子すこやか褒賞」を受賞した6年生の三島さん、井西さんに校長先生から全校児童の前で改めて表彰伝達が行われ、児童・職員から大きな祝福の拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三褒賞表彰式

 2月15日(水)午前10時00分から、橋本市教育文化会館で「三褒賞表彰式」が行われました。本校から「森脇慶一郎善行褒賞」に三島優依さん。「田中久美子すこやか褒賞」に井西彩巴さんが選ばれ、平木市長より表彰していただきました。心身共に健康で、友達や家族を大切にし、皆の模範となる行いに対して表彰していただきました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の電話、メッセージ、写真をいただきました!

一昨日【2/14】、交通安全の見守りでお世話になっている方々へささやかなプレゼントをさせていただきましたが、それに対するお礼の電話、メッセージ、写真をいただきました。改めて日頃お世話になっている方々との心の繋がりを再認識させられ、児童・職員一同、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1

交通安全の見守りでお世話になっている方々へのお礼の会

本日【2/14】、日頃子ども達の登下校時、交通安全の見守りでお世話になっている交通安全ボランティアと中島駐在所赤塚地区連絡協議会の方々へのお礼の会を体育館で行いました。最初に児童長が児童を代表してお礼の言葉を伝え、最後に全員でお礼を言いました。その後、児童・職員で感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを低学年の子ども達からお渡ししました。参加いただいた方々はとても喜んでくださり、短時間でしたが有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全ボランティアさんとの懇談会

お礼の会の後、場所を校長室に移して懇談会をもたせていただきました。校長先生からの挨拶の後、日頃子ども達の登下校の様子を見守っていただいている方々から「通学路の様子」、「児童の登下校の様子」、「今後の見守りについて」様々な情報やご意見をいただき、今後の子ども達の安全な登下校のために活用させていただきます。その中で特に子ども達には注意して欲しい事として、寒さのため前屈みになり危険であるとのご指摘をいただきました。児童のみなさん、マフラー等で首筋の保温をして正しい姿勢で歩くようにして下さい。
画像1 画像1

民生・児童委員さんとの懇談会

本日【2/13】午後3時より本校図書室にて民生・児童委員さんとの懇談会が開かれました。9名の民生・児童委員の方々と隅田中学校の教頭先生にも出席いただき、開会挨拶の後、隅田中学校、恋野小学校から学校や子ども達の様子について報告させていただきました。その後、情報・意見交流を行い、校区の子ども達が元気に安心して生活を送り、健全な成長をとげられるよう今後も学校とも緊密に連携して見守ることを確認していただきました。今後とも、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

表彰伝達・集会・ALTの先生とのお別れ会

本日【2/7】1時間目に表彰伝達・集会・ALTの先生とのお別れ会を行いました。最初に表彰伝達では第68回県下書初競書会で特金賞3名、準特金賞6名、第76回全国教育美術展で特選1名、入選8名、佳作6名に選ばれた子ども達にそれぞれ校長先生から賞状が手渡されました。その後、校長先生から「残り2ヶ月となりましたが、もう一度自分を見つめ直し、得意な事はどんどん伸ばし、苦手な事は克服するよう努力してステップアップしていきましょう。」とのお話がありました。そして、最後に5月から週1回ALTとして来校し、英語を教えてくれたプリンセス先生とのお別れ会をもちました。プリンセス先生から感謝と児童へのエールのメッセージのあと、児童全員で"Thank you. See you again."
と大きな声で先生にお伝えしました。来年度も引き続きプリンセス先生に英語を教えていただければいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生〜節分の豆まき〜

1・2・3年生で節分の豆まきをしました。子どもたちは、自分たちの心の中にどんなおにが住んでるのかを考えました。そして、その「心のおに」を豆をまいて退治しました。「おには外!福は内!」と子どもたちの元気な声が教室中に響きました。
 きっと「心のおに」を退治できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校職場体験学習最終日

3日間にわたって行われた隅田中学校職場体験学習が、本日で終了しました。最後に校長先生と3日間の職場体験を振り返って、懇談をしてもらいました。その中で3人共楽しかった事として、子ども達と仲良く、楽しく遊べた事をあげてくれていました。そして、職場体験学習を通じて、学校の先生の仕事の苦労、大変さ、喜び等を中学生の視点で学んでくれたようでした。この貴重な経験を、今後の中学校生活でも活かして頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム〜「豆運びゲーム」〜

今回のふれあいルームは、鉛筆やハシの正しい持ち方をゲームを通して教えていただくという内容でした。「豆運びゲーム」はハシで物をはさんで皿から皿へ運ぶ簡単なゲームですが、最初は比較的はさみやすいものから徐々に小さい豆などにレベルアップするという内容で、子ども達は器用に(?!)ハシを駆使して難しい難関にどんどん挑戦し、レベルアップするごとに大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 「話そう!はしもと」(13:00 教文)
3/6 専門・代表委員会
3/9 フッ化物洗口実施
3/10 集金日 校外子ども会(4限)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366