最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:358474
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

引き取り訓練

学級懇談会の後、児童引き取り訓練を実施しました。事前に引き取りの流れを文書で連絡してあったこともあり、スムーズに児童の引き渡しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)授業参観時の駐車位置及び車退出について

6月22日(金)に授業参観で来校される保護者の皆様は、上の写真の赤い車の位置(西側)から駐車していただきますようお願いします。そして、児童引き取り訓練の後、車は東門から退出させて下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 〜表彰伝達〜

 昨日1限目に集会をもちました。表彰伝達や校長先生のお話がありました。表彰では、まず、6月7日に行われた「よい歯を育てるコンクール」に関してです。各学年から参加し、その中でも竹田莉渚さんが第2位に選ばれたので表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き1

本日【6/13】、時折日射しはあるものの、梅雨空の下でしたが、昨日延期したプール開きを5時間目に行いました。校長先生のお話、諸注意、児童代表挨拶の後、子ども達は元気な声を出して全員で準備運動を入念に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き2〜模範泳法披露〜

準備運動の後、6年生の子ども達が下級生の前で模範泳法を披露してくれました。力強い泳ぎを下級生の子ども達は賞賛のまなざしで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き3〜水慣れ・入水、縦割り活動「1・2・3年生救出作戦」〜

模範泳法を見た後、プールサイドに座って水慣れを行い、後ろ向きにプールに入水しました。その後、縦割り班で低学年の子ども達をマットに乗せて高学年の子ども達が運ぶ「1・2・3年生救出作戦」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き4〜自由水泳〜

最後に短時間でしたが、大プールと小プールに分かれて自由水泳を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きは延期です

写真はプール掃除の後、注水を完了した今日のプールの様子です。子ども達は、本日【6/12】予定していた「プール開き」をとても楽しみにしていました。ところが、気温、水温が低く、天候も曇天のため明日以降に延期しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校花壇に夏の花を植えました

昨日【6/11】6時間目の委員会活動の時間、環境委員の皆さんで学校花壇に夏の花を植えてくれました。今は梅雨の時期ですが、梅雨が明ける頃には元気できれいな花を夏空の元で咲かせてくれるのが今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯学習 〜全学年で〜

 避難訓練の後、体育館で防犯についての学習をしました。青少年センターの方々からお話をしていただき、その後は駐在所の警察の方にもお話をしていただきました。「はちみつじまん」や「イカのおすし」など覚えやすくしていただいて、防犯のための大事なことを教えていただきました。今日学んだことを明日からに生かして、登下校時もさらに気をつけて、より安全に毎日を過ごせるようにしたいですね。今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 〜不審者の侵入を想定して〜

 今日は5時間目に、不審者が校内に入ってきたと想定した避難訓練がありました。グラウンドでは、校内に不審者を入れないように話をして棒を置くように説得をしました。中島駐在所の警察官が来てくれて不審者を取り押さえてくれました。児童のみなさんも落ち着いて行動でき、全員無事に避難することができました。このあと体育館で校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいがもの放鳥〜1・2年生〜

 毎年、あいがも農法でお米作りをしている辻本さん。今年も、1・2年生であいがも放鳥の体験をさせていただきました。はじめはこわがっていた子どもたちも、かものひなを見ると、「うわぁ、かわいい。」と興味津々。7羽のひなをそれぞれやさしく抱きかかえ、田の中にそっと放ちました。お米もかももすくすく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 〜宿泊学習へ Let's go!〜

 今日、明日と4・5年生は、紀北青少年の家で宿泊学習を行います。集合して校長先生、担任の服部先生のお話がありました。校長先生からは、4つのキーワード「挑戦・助け合い・協力・まとまり」を使ってお話をしていただきました。宿泊学習という経験の中で、新しいことに果敢に挑戦しクラスの仲間で助け合いながら取り組むことで、クラスとしてのまとまりがさらに強くなることを願っています。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366