最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:58
総数:360661
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

自然体験学習11

紀の国森社中(橋本ひだまり倶楽部)の方に、こども園の頃から教えてもらっている子もいて、会話が弾みました。

楽しい時間を、ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習10

リース作りも門松作りも作業を終える子が増えてきました。
すると、学習体験棟の前の広場でいっしょに遊んでくれました。写真は「だるまさんがころんだ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習9

竹の部分はできあがりました。今日はここまで!
門松が完成するのは、いろいろな材料がそろう12月になってからです。
続きの作業と完成をお楽しみに♪
画像1 画像1

自然体験学習8

さらにひもで結ぶのですが、しっかりと結ぶのも難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習7

まずはテープで3本の竹を段差をつけて一つに固定します。
これがなかなか難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習6

門松作りでは、竹のななめ切り(予定では切ってもらうはずでした)にも挑戦し、サンドペーパーで切り口をなめらかにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習5

すばらしい作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習4

とても素敵なリースができました。子どもたちは、大満足でした。

教えてくださるスタッフのみなさんが、優しくて、ユーモアがあって…楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習3

3年生が行う門松作りでは、用意してくれた竹をノコギリで三等分することからスタートです。
なかなか使いなれていないノコギリに悪戦苦闘です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習2

1〜2年生が行うリース作りでは、たくさんのかわいい材料から好きなものを選んで枠に貼り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習(1~3年)

11月12日(木)

橋本市運動公園ひだまりの郷、郷土の森学習体験棟へ自然体験学習に来ました。
1~2年生はリースづくり、3年生は門松作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習始まる!

 11月10日(火)

 マラソン大会に向けての休けい時間の自主練習が始まりました。
 子どもたちは、個人の、又は学級の目標を目指し自主的に走ります。大変すばらしいです!
 コロナにも体調にも気をつけながらがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.6) 11

1,2年生は外国語活動です。
消しゴムを取り合うゲームを楽しそうにしながら英語に慣れ親しんでいました。
子どもたちの発音のきれいさにびっくりです!

最後になりましたが、この二日間、たくさんの保護者のみなさま方、地域のみなさま方にご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11.6) 10

5年生は、3時間目の続きで「認知症サポーター養成講座」です。
認知症の方への具体的な対応の7つのポイントを教えていただいた後、ロールプレイングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11.6) 9

 3,4年生は体育科の授業です。
 ケンステップを使って、敏捷性を高めながら体力づくりをしています。先生からの指示で、体だけでなく頭も使わなければならないようでした。心身ともに鍛えられます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11.6) 8

 4時間目です。
 6年生は家庭科の時間です。エプロンを製作中です。エプロンにポケットをつける作業です。世界に一つだけの素敵なエプロンが出来上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11.6) 7

上:5年生です。橋本市のいきいき健康課の方や認知症キャラバンメイトの方に来ていただいて「認知症サポーター養成講座」を受講しています。今は身近な問題でもありますので、真剣にビデオを見たり話を聞いたりしている姿が印象的でした。

下:6年生です。国語科で今の言葉と昔の言葉の移り変わりについて学習していました。確かに言葉は時代と共に大きく変わってきていることを今更ながら実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.6) 6

上:2年生 算数の授業です。七の段の九九です。九九の中では、覚えるのも発声するのも一番難しい段かも知れません。がんばれ!

下:4年生 理科の授業です。しっかり手を挙げて授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.6) 5

 3年生は、外国語学習です。楽しみながら、でも一生懸命、エミリー先生の発音を聞き洩らさないように真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.6) 4

 3時間目です。
 1年生は歯科衛生士の阿瀬さんに来ていただいてブラッシング指導です。例年ですと、実際にブラッシングを行うのですが、今年はコロナの関係でしっかり話を聞くことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366