最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:86
総数:358712
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

チューリップ球根植え 2

 4〜6年生も植えました。さすがに上級生のお兄さんお姉さんは、段取り良く上手に植えることができました。
 春にきれいなチューリップが咲き乱れることを期待しながら待ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1

 晴天に恵まれ、暑すぎず、寒すぎない絶好のコンディションのもと、校内マラソン大会が行われました。
 今日までの約一か月、授業中だけでなく休憩時間にも自主練習をしてきました。グランドをみんなが何百周も走って体を鍛え、準備してきた成果を発揮します。
 まず初めに児童会長からの挨拶を聞き、続いて健康委員長からの諸注意を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会2

 健康委員会の号令に合わせて、準備体操です。
 きちんと体をほぐしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会3

 5,6年生です。
 さすが高学年。躍動感ある走りです。
 下級生は、歩道を走る5,6年生に、グランドから精いっぱいの応援をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会4

 3,4年生です。
 スタート地点で緊張しながらも、出発の合図を待っています。
 走り始めると元気いっぱいの走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会5

 1,2年生です。
 ウオーミングアップをしながら、自分たちの順番がくるのを待っています。
 がんばってお兄さんやお姉さんを見て気合十分です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会6

無事、終了です。
副会長さんからの挨拶です。
みなさん、今日だけでなく練習も含めて、大変よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習11

紀の国森社中(橋本ひだまり倶楽部)の方に、こども園の頃から教えてもらっている子もいて、会話が弾みました。

楽しい時間を、ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習10

リース作りも門松作りも作業を終える子が増えてきました。
すると、学習体験棟の前の広場でいっしょに遊んでくれました。写真は「だるまさんがころんだ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習9

竹の部分はできあがりました。今日はここまで!
門松が完成するのは、いろいろな材料がそろう12月になってからです。
続きの作業と完成をお楽しみに♪
画像1 画像1

自然体験学習8

さらにひもで結ぶのですが、しっかりと結ぶのも難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習7

まずはテープで3本の竹を段差をつけて一つに固定します。
これがなかなか難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習6

門松作りでは、竹のななめ切り(予定では切ってもらうはずでした)にも挑戦し、サンドペーパーで切り口をなめらかにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習5

すばらしい作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習4

とても素敵なリースができました。子どもたちは、大満足でした。

教えてくださるスタッフのみなさんが、優しくて、ユーモアがあって…楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習3

3年生が行う門松作りでは、用意してくれた竹をノコギリで三等分することからスタートです。
なかなか使いなれていないノコギリに悪戦苦闘です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習2

1〜2年生が行うリース作りでは、たくさんのかわいい材料から好きなものを選んで枠に貼り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習(1~3年)

11月12日(木)

橋本市運動公園ひだまりの郷、郷土の森学習体験棟へ自然体験学習に来ました。
1~2年生はリースづくり、3年生は門松作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習始まる!

 11月10日(火)

 マラソン大会に向けての休けい時間の自主練習が始まりました。
 子どもたちは、個人の、又は学級の目標を目指し自主的に走ります。大変すばらしいです!
 コロナにも体調にも気をつけながらがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.6) 11

1,2年生は外国語活動です。
消しゴムを取り合うゲームを楽しそうにしながら英語に慣れ親しんでいました。
子どもたちの発音のきれいさにびっくりです!

最後になりましたが、この二日間、たくさんの保護者のみなさま方、地域のみなさま方にご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366