最新更新日:2024/06/04
本日:count up12
昨日:86
総数:358723
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

恋野フェスティバル 1

 7月9日(金)

 2時間目に児童会が企画、運営をする「恋野フェスティバル」が行われました。
 会長のお話を聞いた後は、早速ゲームです。はじめのゲームは「回転ジェスチャー」ゲームです。チームの中でジェスチャーをする人と答える人がどんどん入れ替わって(回転して)いきます。決められた時間内に何問正解できるかをたてわりチーム対抗で競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野フェスティバル 2

「回転ジェスチャー」ゲーム その2

何を表しているのかを当てるのが目的ですが、ジェスチャーをするのが。恥ずかしいけど楽しそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野フェスティバル 3

「ふうせんわたし」ゲームです。
 後にいる友だちに、背中越しに風船を渡していきます。暑さのせいか、風船がいくつか割れて、みんなびっくりしていました。
 それでも、ちゃんと風船を渡していくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野フェスティバル 4

 最後に副会長のお話です。
「楽しかったですか?」と聞かれて、たくさんの人が「楽しかった!」と手を挙げていました。
 児童会のみなさん、楽しい会を企画、運営してくれましたね。おつかれさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

緑育(森林学習)4・5年 1

 6月29日(火)

 高野山寺領森林組合の西田さんと山本さんに学校に来ていただき、森林について学習しました。
 1時間目は森林の役割や大切さ、そして森林保全について話をきかせていただきました。見たこともない大きなのこぎりなど、保全していくために必要な道具についても教えていただき、触らせてもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育(森林学習)4・5年 2

 西田さんから話を聞いた後、実際に使用している道具を触らせていただいています。
 とても大きい道具なので何人かで持ってみたり、安全を考慮した作業服を着たりさせてもらいました。
 普段は見たことも触ったこともない道具に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育(森林学習)4・5年 3

 2時間目は、ウッドバーニングです。
 間伐材を利用して、はんだごてで焼きながら模様をつけていきます。素敵な作品が出来上がったかな?
 最後に作品を持ってみんなで記念撮影です。西田さん、山本さん、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・引き渡し訓練 1

 6月18日(金)

 今日は、今年度初めての授業参観でした。
 緊張もしているようでしたが、どの子もがんばっている姿を見ていただけたと思います。
 また、授業参観、学級懇談会にご出席していただいただけでなく、引き渡し訓練にもご参加いただきありがとうございました。「引き渡し」等、ないことが一番ですが、いざというときのために訓練も必要かと思います。今日の訓練を今後に活かしていきたいと考えております。
 本日は、本当にありがとうございました。

上:1年 算数 「箱や空き缶を使って、動物や乗り物を作ろう」の学習です。お家の人と一緒にがんばっていましたね♪

中:2年 国語 「漢字の広場」の学習です。きちんと意味も理解しているようでした。

下:3年 国語 「言葉で遊ぼう」という説明文です。3年で学習した説明文に対する考え方が、4年、5年とつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・引き渡し訓練 2

上:4年 国語 都道府県名を使った文を作っています。

中:5年 国語 同じ読み方の漢字について学習していました。ホワイトボードに書いた答えはみんな正解だったようですね。

下:6年 算数 「資料の調べ方」の学習です。タブレット(表計算ソフト)を使いこなそうとがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・引き渡し訓練 3

引き渡し訓練です。

体育館で待っている子どもたちを、お家の方に引き取りに来ていただきました。

上手くいったところもありましたが、反省点もありました。次に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

内科検診

6月17日(木)

今日は、内科検診でした。
これから、きちんと診てもらいます!
画像1 画像1

プール開き 1

 6月17日(木)

好天の中、2年ぶりのプール開きが行われました。
子どもたちは、とてもうれしそうです。
今年は、例年の「プールで水泳を行う上での注意」と特別の「水泳授業の中での感染症対策」を気をつけていくように話がありました。ルールを守って、楽しく有意義な水泳授業にしたいものです。

プール開きは、校長、児童会長の挨拶、プールでの諸注意と続き、健康委員さんが前に出て準備体操をします。そのあと、シャワーを浴びて、6年生の模範泳法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 2

ウォーキングをしたり、宝探しをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 3

「1・2・3年生救出作戦」です!
上手く救出できているかな?落とさないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 4

最後に自由水泳です。

子ども達(先生も?)は、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 1

 6月15日(火)

 恋野地域で農業をされている辻本様のご厚意で「アイガモ農法」のお手伝い、アイガモの放鳥をさせていただきました。
 初めに辻本様と平木市長のお話を聞きました。
 2年生の代表が初めの挨拶をした後、1年生と2年生に場所を分かれて2か所で放鳥します。
 自分からアイガモに触れて楽しんでいる子もいれば、ドキドキしながらアイガモを抱き上げる子、怖くて怖くてどうしても触れない子など、子ども達それぞれの反応でしたが、良い経験になったと思います。
 こんな素晴らしい体験をさせていただいた辻本様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 2

おっかなびっくり、なんとかアイガモを優しく手に取って放鳥準備です。
中には、怖くてさわれない子もいますが、先生に持ってもらって頭をなでてあげたりして少しづつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 3

1年生もアイガモもお互いドキドキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 4

水田に放鳥です。
おいしいお米がとれるようにがんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイガモ放鳥 5

テレビ局や新聞社からインタビューを受けました。
ドキドキです!
テレビに映るかな?新聞に載るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366