最新更新日:2024/06/04
本日:count up86
昨日:71
総数:358711
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

なわとび大会 1

 1月21日(金)

 今日は、なわとび大会です。元々は全校児童が体育館に集まり実施していく予定でしたが、感染症拡大防止のため、計測してくれる6年生と、あと一つ二つの学年が入れ替わりながら計測していく形となりました。
 形式は変われど、子どもたちのがんばっている姿は変わりません。また、教室で待機しているときには、テレビで体育館の様子が分かるという取り組みを行いました。体育主任の先生がタブレット(カメラ)を持ちながら体育館内を移動して実況をしていましたので、教室でも「あっ、○○ちゃんや!」「すごーい!」「がんばれー!」と盛り上がっていたようです。
 少しでも、なわとび大会の様子が分かっていただければと、このホームページにアップしますが、計測する側の人数不足のため、カメラ担当も時によっては計測を手伝い、写真がとれていない時もあります。なので、写真に写っている児童・学年に偏りがあるかと思いますがご容赦の程、よろしくお願いいたします。

上:はじめに体育館に登場したのは、1年生です。6年生と一緒に準備体操をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 2

 子どもたちは、時間跳び(1・2年生は2分間、3〜6年生は3分間)と自分で決めた二種類の跳び方にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 3

 時間跳びは、何度引っかかってもその時間(2分または3分)、跳び続けます。個人的には1分でもとてもしんどいと思います。そのつらさを乗り越えて最後までがんばる子ども達は大変すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 4

 個人種目は、非常に難易度が高いものと、簡単な分、ひたすら跳び続けるものがあります。大人でもなかなか難しい「交差二重跳び」や「あや二重跳び(はやぶさ)」に挑戦する児童、「駆け足跳び」や「片足とび(足替え可)」、「チョンとび」で何百回と跳び続ける児童・・・。どちらもすごいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 5

 体育の授業だけでなく、休けい時間もがんばったかいがありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 6

 軽やかに、または力強く跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 7

上:全校児童が体育館に集まれないため、様子を各教室へ中継しています。児童長のあいさつもカメラ(タブレット)に向かってしています。

中:5年生です。なわとび大会が終わってから、跳び足りなかったのか、みんなで一斉に二重跳びです!

下:6年生のみなさん、全校児童分の回数のカウントや大会の準備、ごくろうさまでした。よくがんばったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張!減災教室(起震車体験) 1

 1月14日(金)

 県の総務部危機管理局にお世話いただき、「出張!減災教室」ということで起震車体験をさせていただきました。
 「初めてで不安」「こわい」「どきどき」「楽しみ」等、体験する前は様々な思いがあるようでしたが、みんなが体験できて良かったと感じています。職員も含め、「防災」を意識する気持ちが少しでも強くなってくれたらいいなと思っています。

写真は、低学年(1〜3年)の体験している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張!減災教室(起震車体験) 2

 6年生は、1年生の時に体験してありますが、4年生や5年生は初めての体験だという子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出張!減災教室(起震車体験) 3

低学年(1〜3年)も高学年(4〜6年)も、お話を聞いてしっかり体験して、お礼もきちんと言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出張!減災教室(起震車体験) 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで起震車を体験していなかった職員も体験しました!
 何事も実際に体験することが大事です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366