最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:71
総数:358640
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1年 色水を作ったよ

9月10日(木)

1時間目の生活科の時間に、色水作りにチャレンジしました。

初め、タンポポの花びらで水が黄色くなりました。
次に、種を取り終わったホウセンカのピンクの花びらも取ってよいとのことで、やってみました。
最後はアサガオなどの紫色の花びらを見つけて、色水を作りました。

とてもきれいに水が染まり、子どもたちは大喜びでした。

花びらを入れたまま袋を置いておくと、数時間後には色が濃くなっていて、子どもたちは驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めてのやっちょん練習

9月8日(火)

2時間目に6年生のお兄さんお姉さんに、全校踊り『やっちょん』の踊り方を教えてもらいました。

6年生たちが、チラチラ後ろの1年生を気にかけながら、アドバイスをしてくれていました。

優しい6年生たちに見守られ、1年生の子どもたちは、ずっと笑顔で踊っていました。


(1番下の写真)
1時間目の国語科の授業で、「おむすび ころりん」の音読劇の練習をしているところです。
手拍子をしながら読むなど、自分たちで工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  初めての歯科検診

9月4日(金)

小学校で初めての歯科検診がありました。

普段から、フッ化物洗口、給食後の歯磨きを頑張っている子どもたちですが、「むし歯があったら、どうしよう。」「むし歯の時は、何て言われるの。」と、ドキドキしていました。

診てもらった後には、「早かった!」と、笑顔で言う子もいました。

これからも、歯を大切にしましょうね。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年 水筆で「おれ」の練習をしたよ。給食、おいしいね。

9月3日(木)

4時間目の書写の時間に、「おれ」の書き方に気をつけて、水ふでを使ってひらがなを練習しました。

水ふでを使うのは2回目だったので、子どもたちは筆に水を入れる準備を、スムーズにすることができました。

給食の時間が大好きな子どもたちです。「とりにくのパリパリ焼き」は、人気のメニューです。全員が完食しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 シャボン玉の絵、完成! あさがおの種とり

8月28日(金)

シャボン玉の絵がとうとう仕上がりました。
6月に、初めて絵の具の使い方を学んだ子どもたち。最後まで粘り強く取り組むことができました。

「やったぁ!」と誇らしく完成を喜ぶ子どもたち。頑張った子どもたちに拍手です!


4時間目の生活科の授業で、学校にあるあさがおの種とりをしました。
「茶色い種もある。」「高いところの種もとれるよ。」と話しながら、楽しく種をとりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生きものの観察をしたよ。ぶっくんつうちょうの説明をしてもらったよ。

8月27日(木)

1時間目の生活科の時間に、学校にいる生きものの観察をしました。
女の子4人は、鯉を観察しました。男の子4人は、まず、生き物を見つけるところから始めました。


5時間目に、橋本図書館から「ぶっくんつうちょう」の説明をしに来てくれました。
子どもたちは、図書館やブッキー号についても興味津々で、ぶっくんつうちょうの書き方だけでなく、蔵書数なども質問しました。

たくさんの本を読んで、本の名前をためていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  シャボン玉の絵を 描いているよ

8月24日(月)

最近、図画工作科の授業で、シャボン玉の絵を描いています。

今日は、服の色をぬったり、「なかよし」の文字にクレパスで色をぬったりしました。

それから、以前作っておいたシャボン玉を、背景に貼りました。

子どもたちは下書きから根気強く取り組んでいます。完成まであと少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  シャボン玉を飛ばしたよ

7月31日(金)

昨日の1時間目の生活科の授業で、シャボン玉を飛ばしました。

子どもたちは、息を吹く強さを上手にコントロールして、小さいシャボン玉をたくさん飛ばしたり、大きなシャボン玉を作ったりして、楽しく過ごしました。

「シャボン玉のお花を咲かせる!」
と、クローバーの葉にシャボン玉を乗せる子もいて、さすが、発想が豊かだなと思いました。

最後には、子どもたちの中から、
「みんなで、すべり台の上から吹こう!」
という声が上がり、みんなで一斉にシャボン玉を飛ばしました。

たくさんのシャボン玉が舞い上がり、とてもきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  みずふで で れんしゅうしたよ

7月21日(火)

5時間目の書写の授業で、初めて水筆と水書用紙を使いました。

『とめ』『はらい』に気を付けて書くことが、めあてでした。

子どもたちは、力を入れてとめることと、力をすうっと抜いてはらうことが、どんどん上手になりました。



画像1 画像1 画像2 画像2

1年  おれいの てがみを わたしたよ

7月17日(金)

そうじの仕方を教えに来てくれていた6年生に、お礼を言って、手紙をわたしました。

6年生の学級委員さんが、手紙を受け取ってくれました。

優しくて頼りになる6年生のお兄さん、お姉さん。これからも、1年生の子どもたちに、いろいろ教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年  どろんこあそび たのしかったよ

7月16日(木)

1,2時間目に「どろんこあそび」をしました。
たくましい子どもたち。始めから全員が裸足になりました。

山を作ったり、大きく掘った穴に水を入れて、温泉のようにしたりして、楽しく過ごしました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年  6ねんせいに おれいの てがみを かこう

7月14日(火)

6年生のお兄さん、お姉さんが、一か月半ぐらいの間、そうじの仕方を教えに来てくれていました。

6年生のみなさんに向けて、お礼の手紙を書きました。

・やさしく おしえてくれて ありがとう。
・そうじの しかたが わかりました。
・これから がんばります。

一人ひとりが感謝の気持ちを込めて、文章を書きました。それから、周りに絵や模様を書きました。
良いものを6年生に送りたい!という気持ちが伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年  こうしゃの あんないずを つくろう!

7月9日(木)

4時間目の生活科の時間に、校舎案内図を作りました。

先生たちの写真を貼り、名前を書き込みました。子どもたちから、
「先生たちのことを、もっと書きたい!」
という意見が出たので、好きな物や、好きな教科などについても書くことにしました。

2年生が掲示してくれた先生たちの紹介文を確認しに行ってから、書き足しました。

学校のことがよくわかる案内図ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  七夕の笹の前で、はい、ポーズ!

7月7日(火)

七夕の笹の前で、8人全員で写真を撮りました。

とても元気な1年生の子どもたち。

これからも、すくすく、伸び伸び、成長しますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  こんなもの みつけたよ

7月6日(月)

先日、2年生にしてもらった学校探検で、子どもたちは、いろいろな物を見つけました。

その中で、友だちに紹介したい物を決めました。

もう一度行きたい教室へ行って、紹介したい物の絵や説明を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別活動(1年)

 6月29日(月)

 5時間目、一年生が外で特別活動の授業です。
 お誕生日会をしています。
 上手に丸太の橋を渡って、じゃんけんぽん!
 楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん  はじめての えのぐ

2,3時間目の図工の時間に、初めて絵の具を使って絵を描きました。

水入れ、パレットの使い方や、違う色を塗る時の仕方などを学びました。

「きれい〜。」という感激の声が飛び交っていました。

子どもたちは、水の量を調節しながら、上手に絵を描くことができました。

後片付けも、しっかりすることができました。



(下)の写真…進んで学級文庫の整頓をする子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  きゅうりの観察をしたよ  ねん土を使って

生活科の時間に、畑へ行って、きゅうりの観察をしました。

「はっぱが、はあとでした。」
「くきが、ちくちくで、おもしろかったです。」
など、子どもたちは、きゅうりをよく見て、触って、観察することができました。



(上)きゅうりの観察
(中)(下)ねん土を長くのばした作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  きゅうりの苗を植えたよ

5時間目に畑へ行って、きゅうりの苗を植えました。

友だちと仲良く、水やりもしました。

おいしいきゅうりができるように、水やりをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年  初めての図書室

子どもたちは、朝の会の時から、初めての図書の時間を楽しみにしていました。

5時間目に、1列になって廊下を静かに歩き、3階にある図書室に行きました。

子どもたちは、わくわくしながら本を選びました。

これから、たくさんの本を読んで、心を豊かにしてほしいです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366