最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:119
総数:358410
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1年  花の絵を描いたよ

9月30日(水)

図画工作科の授業で、花の絵を描きました。

自分の好きな花を決めて、まず墨汁で輪郭を描きました。

その後、絵の具で色を塗りました。

きれいに塗れたので、
「ずっと、塗っていた〜い!」
と言う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  ごちそうパーティーはじめよう!

9月18日(金)

1,2時間目の図画工作科の授業で、紙粘土を使ってパフェやカップケーキを作りました。

子どもたちは、白い紙粘土に絵の具を混ぜて好きな色に変えることを、とても楽しんでしました。

カラフルで、おいしそうなパフェとカップケーキができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 うわぐつあらいをしたよ

9月18日(金)

5時間目の生活科の授業で、上ぐつ洗いをしました。

子どもたちは、上ぐつの汚れを取ろうと、一生懸命こすり洗いをしました。上ぐつが、どんどん白くなっていくのが嬉しくて、集中してこすり続けました。

これからは、上ぐつを自分で洗って、おうちの人の笑顔が広がっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 色水を作ったよ

9月10日(木)

1時間目の生活科の時間に、色水作りにチャレンジしました。

初め、タンポポの花びらで水が黄色くなりました。
次に、種を取り終わったホウセンカのピンクの花びらも取ってよいとのことで、やってみました。
最後はアサガオなどの紫色の花びらを見つけて、色水を作りました。

とてもきれいに水が染まり、子どもたちは大喜びでした。

花びらを入れたまま袋を置いておくと、数時間後には色が濃くなっていて、子どもたちは驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めてのやっちょん練習

9月8日(火)

2時間目に6年生のお兄さんお姉さんに、全校踊り『やっちょん』の踊り方を教えてもらいました。

6年生たちが、チラチラ後ろの1年生を気にかけながら、アドバイスをしてくれていました。

優しい6年生たちに見守られ、1年生の子どもたちは、ずっと笑顔で踊っていました。


(1番下の写真)
1時間目の国語科の授業で、「おむすび ころりん」の音読劇の練習をしているところです。
手拍子をしながら読むなど、自分たちで工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  初めての歯科検診

9月4日(金)

小学校で初めての歯科検診がありました。

普段から、フッ化物洗口、給食後の歯磨きを頑張っている子どもたちですが、「むし歯があったら、どうしよう。」「むし歯の時は、何て言われるの。」と、ドキドキしていました。

診てもらった後には、「早かった!」と、笑顔で言う子もいました。

これからも、歯を大切にしましょうね。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年 水筆で「おれ」の練習をしたよ。給食、おいしいね。

9月3日(木)

4時間目の書写の時間に、「おれ」の書き方に気をつけて、水ふでを使ってひらがなを練習しました。

水ふでを使うのは2回目だったので、子どもたちは筆に水を入れる準備を、スムーズにすることができました。

給食の時間が大好きな子どもたちです。「とりにくのパリパリ焼き」は、人気のメニューです。全員が完食しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366