最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:119
総数:358419
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1年生 図書ボランティア・学校図書司書さんによる読み聞かせ会

今日から、図書ボランティアさん、学校図書司書さんによる「読み聞かせ会」をしていただけることになりました。
第1回目の今日は、1年生です。
節分にちなんだ「まめまきバス」や「だいくとおにろく」を紹介していただきました。
1年生のみんなは、じっと聞き入り、お話に引き込まれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 白菜の収穫

10月20日に植えた白菜が、大きくなりました。
冬休み明けより、「白菜、大きくなってる。まだ取れへんの。」と収穫を待ちに待っていた1年生。
大きくなった白菜を両手で持ち、揺すると上手に抜くことができました。
白菜が重いようで、持ち上げるにも一苦労でした。

とても大切に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新しい1年生とあそぶ会1

1月31日火曜日
今日は、来年度入学予定の子どもたちとあそぶ会をしました。
この日のために、遊んでもらうおもちゃやプレゼント、お話をする内容など一生懸命考え、自分たちの手で製作してきました。
始まるまでは、ドキドキしていた様子でしたが、始まると優しく教えたり、お世話をしたりする姿が見られ嬉しく思いました。

魚つりチームから紹介します。
図鑑を見ながらいろいろな魚を描きました。
たくさん作ることは、大変でしたが楽しみながらすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新しい1年生とあそぶ会2

ものあて・紙コップロケットチームです。
どんなものなら当てることができるかたくさん考えて選んでいました。
「こうやるんだよ。」とお手本を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新しい1年生とあそぶ会3

ストラックアウトチームです。
ボールをわたす係、いくつ入ったか数える係など仕事を分担して行いました。
みんなが一生懸命になって楽しんでくれ、嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新しい1年生とあそぶ会4

一人ひとりにメダルをかけて、メッセージを書いたあさがおの種をわたしました。

最後にみんなで写真を撮りました。

春になったら、入学してきてくれることを楽しみに待っています。
1年生より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 外国語活動

今日は、いろいろなゲームをしました。
はじめは、形さがしです。丸や三角、楕円、星などの言い方を学んだ後、教室の中の形を見つけました。いろんなところにいろんな形があることに気づき、教えてくれました。
次に、カードゲームです。1年生VS2年生で、絵を見て単語で答えます。これは引き分けでした。
最後に1〜20までの数のビンゴゲームです。
全員がビンゴして、シールをもらいました。
とても、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「新しい1年生との交流会」の準備1

1月31日(火)来年度入学してくる子どもたちを招待して、一緒に遊びたいと考えています。そのために、プレゼント作り、手作りゲームなどの準備をすすめています。「楽しんでくれるかな。」と小学校に来てくれることを楽しみにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「新しい1年生との交流会」の準備2

夏に育てたあさがおの種を入れる袋にメッセージを書いたりメダルを作ったりしました。
喜んでくれるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2023の目標

新年が明け、学校生活3日目です。
道徳の「お正月」の単元で、それぞれのご家庭でのお正月の過ごし方を話してくれました。
子どもたちの笑顔から、楽しかった様子が伝わってきました。

そして、今年の3月までの学習のめあてと生活のめあてを書きました。
のこり49日を精一杯がんばって、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットを使って

13日(火)4限にタブレットを使って拗音の間違い探しや漢字の成り立ち、くっつきの「は」「を」「へ」の文作りをしました。
熱心に集中して取り組んでいました。正解したら思わずニコッ!
最後にくっつきの「は」「を」「へ」を使って自分たちの作った文を提出し、みんなに発表しました。友だちの作文を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 がっきとなかよくなろう

1年生の音楽では、トライアングル・鈴・タンブリン・カスタネットの4つの楽器の持ち方や鳴らし方を知り、自分たちでいろいろな音を鳴らす練習をしています。
今日は、「さがしてみよう ならしてみよう」の曲で歌といっしょに鳴らしてみました。
最後の8コ間は、響かせたり細かく振ったり、子どもたちの工夫した音色が音楽室に響きました。

鍵盤ハーモニカでは、「きらきら星」の練習をしています。次は、鉄琴で演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うさぎを触ったよ

うさぎの特徴を見つけるために、うさぎの観察をしました。
うさぎ小屋に入るのは、初めてです。うさぎが怖がらないようにそうっと静かに入り、優しく体を撫でました。すると「ふわふわや!」「かわいい!」と思わず声が上がりました。
最後は、観察させてくれたうさぎに餌をあげました。名残惜しいのか、なかなかうさぎ小屋から離れない子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの球根を植えました

今日の生活科で、チューリップの球根とノースポールの苗を植えました。
土を入れ、ノースポールの周りに球根5個をバランスよく植えることができました。
春にきれいな花が咲きますように、と楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エプロン仕上がりました

今日で、6年生全員、エプロンの製作が終わりました。
ミシン縫いやアイロンがけ等しっかり自分で考え取り組むことができました。

文化祭に出品しますので、ご覧になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 落ち葉拾い1

10日(木)の5限に学校の外へ『秋見つけ』にでかけました。
きれいな落ち葉を見つけたり、かわいい木の実を拾ったりして、季節の変化に気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきみつけ2

11日(金)は、昨日拾ってきた落ち葉で動物や花など好きなものを作りました。
最後は、ラミネートで仕上げました。ラミネートの機械に興味津々で子どもたちが作った作品が出てくると「すご〜い!」と感動していました。
かわいい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 外国語活動

今日の外国語活動は、10月31日ということで、ハロウィーンでした。
ALTの先生にハロウィーンに関係する単語を13個教えていただき、それを使ってハロウィーンじゃんけんやカードゲームをしました。
シールをもらえて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットでつないだよ

今日は、ICT支援員さんにタブレットのTeamsを教えてもらいました。
自分のタブレットに友だちの顔がうつると「わあ。」と歓声を上げ、なかには思わず手を振る子どももいました。
次に、チャットで「ものすごい図鑑」を開き、自分の好きな花や生き物を観察しました。
ふだん見られない細かな部分まで大きく見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 白菜を植えました

4限の生活科で冬野菜の白菜の苗を植えました。
じょうろに水を入れて運んでくれる子やスコップを運んでくれる子、苗を運んでくれる子、みんながそれぞれの仕事を進んでしてくれました。

マルチの穴の土を掘り、苗をしっかり入れ、優しく土をかけていました。
「大きくなってね。」「おいしく育ってね。」と願いながら…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366