最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:88
総数:359537
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1・2年生 体育「跳び箱」

今、1・2年生では、縄跳びの練習と跳び箱をしています。

5回目なので、自分にあった高さの跳び箱を選び、どんどん跳ぶ練習をしています。
跳ぶことに怖さがあり、自分でブレーキをかけてしまう子どももいますが、少しずつ前に跳ぶようになってきています。

跳ぶことでコツを体感できると、いろんな高さに挑戦していけると思います。
楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

1月17日(水)

図書ボランティアさんが、朝の時間に読み聞かせにきてくださいました。
今回は、「あんもちみっつ」という紙芝居です。

一つのあんもちをかけて、にらめっこをするおじいさんとおばあさんの様子がおもしろく、子どもたちはじっと聞き入っていました。

楽しいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「冬の校庭に出てみよう」

生活科の学習で秋から変わったところを見つけに校庭へ行きました。
たんぽぽの葉が広がっていることや木々の枝の先に新芽がついていること、鉄棒や上り棒が冷たくなっていることなどたくさん季節の変化に気づくことができました。
今日は、タブレットを使って写真を撮りました。
次の時間は、カードにまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 白菜の収穫

1月12日(金)

秋に植えた白菜が大きくなりましたので、今日の3限に白菜の収穫を行いました。茂った葉の間に両手を入れ、ぐらぐら揺すると上手に抜くことができました。
なかなか抜けない子には、友だちが手伝ってあげ、全員無事収穫できました。

立派な白菜なので重く、持ち上げるにも一苦労でしたが、みんなで「とったぞ〜!」と記念写真を撮りました。

この休み中のご飯は、お鍋かな…?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 冬の遊び1 たこ作り

先月よりたこ作りに取りかかり、完成しました。

どんな模様にしようかな、どんな色にしようかな、と考えながら…どの子の作品も個性的で、かわいいたこができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 冬の遊び2 たこ揚げ

今日は、いよいよ出来上がったたこを空に揚げました。

糸が絡まないように慎重に糸を出し、走り始めました。弱い風でしたが、うまく風にのってたこが揚がり始めると、どんどん糸を出して校舎より高く揚がるたこもありました。
「またしたい!」「持って帰りたい!」と楽しむ子どもたちの笑顔がいつまでも続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春の花を植えました

今日は、日差しが温かく外で活動するにはとっても気持ちがよかったです。

1年生は、春に咲く花、チューリップとパンジーを植えました。
「玉ねぎみたい。」や「名前を付けよう。」等かわいいつぶやきがいっぱいでした。
アサガオのように一人一鉢で育てます。
春が、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 マット遊び運動

川飛びこしやカエルの足うちなどの腕の力や体のバランスをとるマット遊びをしたり、両手を付け、四つん這いから肋木に足をかけながら両手を近づけていく倒立の練習をしたりしています。
回を重ねるごとにきれいな倒立ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 くじらぐも

国語科の「くじらぐも」

学習に並行して、自分たちのくじらぐもを作りました。「雲のくじらってふわふわで気持ちいい。」「もふもふで綿菓子みたい。」と、くじらぐもに愛着を持ちながら学習を進めています。
今日は、くじらぐもにのった自分たちを作り、気持ちを発表しあいました。
子ども達の素直な気持ちがあらわれた発表でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりごまを作ったよ

生活科で秋の実を使っていろいろな制作をしてきましたが、今日はどんぐりごまを作りました。
穴あけ道具を使って慎重にどんぐりのおしりに穴をあけました。2個目になると慣れてきて、上手な手つきであけることができました。

どんぐりに顔を描いたり、カラーマジックで模様を描いたりしてとてもかわいいどんぐりごまができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語学習

今日の外国語学習は、11色の色あてゲームやサイモン・セズゲームなど色に関係のある学習を楽しみました。
最後にフルーツの色ぬりをしました。先生に英語で色を尋ねられ、一生懸命に話す姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 緑育1

11月9日(木)1・2限

高野山寺領森林組合さん2人をお招きし、緑育のお話をしていただきました。

1限は、パワーポイントを使いながら、わかりやすく木の一生について教えていただきました。その中でも、校庭にあるさくらの葉やたらようの葉など実際に触り、葉や木の違いに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 緑育3

2限目は、いろいろな植物の葉を使って、工作をしました。

持っていていただいた葉の形や色、大きさを自由に選び、好きなものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 緑育5

とっても素敵な作品が出来上がりました。
最後に、みんなの作品を持って、記念写真を撮りました。
画像1 画像1

1年生 秋の実でリース作り

学校開放の日に、あさがおのツルを使ってリース作りをしました。
家から持ってきたリボンを巻き、どんぐりやまつぼっくりなど秋の実や花を付けていきました。「何をつけようかな。」「どこに付けようかな。」と考えて作ることができました。
それぞれの工夫が表れていて、すてきなリースができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブラッシング・歯の学習1

11月2日 

子育て支援包括センター・歯科衛生士の阿瀬先生と中道先生をお招きして、「ブラッシング・歯について」のお話や実習をしていただきました。

まず初めに、カラーテスターを使用してどこに磨き残しがあるかチェックしました。
鏡で自分の歯を見てびっくり!その後、赤く染まったところをしっかり歯磨きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブラッシング・歯の学習2

「歯にいい食べ物」と「歯に悪い食べ物」を考えました。
おやつのカードをどちらかのボックスに入れます。一人ひとり、よく考えて入れていました。食べ物の組み合わせを考えることも大切だと学びました。

『大人の歯は一生もの』大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「うみのかくれんぼ」

説明文「うみのかくれんぼ」の学習が終わりました。

「なにが、どのように、かくれて いるのか」という問いに対して、1枚の全文から3種類の海の生き物の隠れ方を見つけて比べました。

次は、自分の生き物図鑑を作るため、海の生き物の隠れ方や体の特徴を調べ、みんなに発表しました。

友達が発表する生き物の隠れ方のおもしろさに興味を持って聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 白菜の苗植え・どんぐり拾い

生活科の授業で白菜の苗を植えました。

植える手順を見せながら説明をし、いざ自分たちでやってみました。
しっかり話を聞いていて、上手に植えることができました。
最後に「大きくなってね。」とお願いしました。

5時間目に運動場の端にあるどんぐりを拾いに行きました。
虫が入っていないか、しっかりと確かめながらたくさん集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

10月18日(水)

朝の学習時間に、図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
今回は、「わにくんの ながーいよる」という絵本です。

図書室に「わにくんシリーズ」の絵本が、まだあることを知り「本を借りたい!」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366