最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:68
総数:378518
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

理科・環境

土曜講座:理科・環境(10月)「ポンポン船を作って遊ぼう」その2

 板とパイプで固形燃料で水を温めて発生した水蒸気の力で進むポンポン船を作って、小プールに浮かべました。パイプの角度で熱せられ方が異なり、勢いよく進む船や風に流されてしまう船がありました。(写真 上)

 まとめの時間に9月の講座「恋野の里のトンボさがし」のふりかえりをしました。恋野の自然環境の素晴らしさが確認できました。(写真 下)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

理科・環境

土曜講座:理科環境「ポンポン船を作って遊ぼう」その1

水蒸気、真空、大気・・・学習経験のある内容にかかわった実験

アルミ缶に水を入れて、ガスコンロで熱した後、水の中へつけて、冷やすと・・・
ガッシャッ!! アルミ缶が大気の力で押しつぶされました。思わず耳をふさぎました。

 講師は、松田良夫先生と井奥恵三先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜講座「ふるさと学」

6月18日(土)

 飛び越え石から落合川の上流の方へ移動し磨崖仏(石や岸壁に彫った仏像)を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜講座「ふるさと学」

6月18日(土) 
「ふるさと学」講師:瀬崎浩孝 先生
 第1回の講座は、「落合川」の飛び越え石・磨崖仏(まがいぶつ)の現地学習を行いました。
 真土の前区長 中谷久光 様にも真土区の取組を教えていただきました。
 蓮(はす)の花が見頃でした。蓮は早朝から午前10時頃まで花を開くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土)

隅田中学校区 共育コミュニティ 「土曜講座」

第1回「計算力」講座が恋野地区公民館で実施されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(土)

隅田中学校区 共育コミュニティ 「土曜講座」

第1回「漢字力」講座が隅田地区公民館で実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜講座「絵画」(6月4日実施)

平成28年度 隅田中学校区共育コミュニティ【土曜講座】「絵画」の様子です。
この講座では、3小学校の6年生9名が隅田中学校の由良木 強 先生にご指導をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土)

「理科・環境」講座

テーマ「川のいきものしらべ」
講師は、井奥恵三 先生と松田良夫 先生でした。
あやの台小学校に集合し講座の説明を受けた後、落合川へ向かいました。
参加者は、隅田小学校、あやの台小学校、恋野小学校の6年生の希望者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土)

「理科・環境」その2
土曜講座「理科・環境」で落合川を調査するのは3年目です。
今回は、例年に比べ2週間ほど早い時期の実施であり、また、先週から少し涼しいためか「生き物」がやや少なかったようです。しかし、参加した子ども達は、魚だけでなく、石の裏にいる小さな生き物や沢ガニなど、その場所の環境の状態を知るための手がかりとなる生き物を興味深く見つけることができました。次回は、見つけた生き物の確認と電気に関係する実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807