最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:71
総数:358627
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1・2年生 外国語

12月18日(月)

 今日の2限目に、月1回の外国語の授業がありました。クリスマスの歌を歌ったり、クリスマスに関するクイズをしたりして、クリスマスに関係する英語を楽しく学習することができました。授業の最後に、タテンダ先生が準備してくださったクリスマスカードに色塗りをして、メッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 はさみのあーと

11月21日(火)
 今日の図工の時間に、はさみで白い紙を自由に切り、黒い画用紙に貼って、作品作りをしました。
 はさみで紙を自由に切ってみると、いろいろな形ができていました。
 また、切った紙を黒い画用紙に置いてみると、想像がふくらんだようで、子どもたちは工夫しながら作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 緑育2

葉を実際に触っている様子です。
手ざわりのちがいが分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 緑育4

落ち葉を使って工作をしています。
さまざまな色の落ち葉を組み合わせて、オリジナルの作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 防災学習

11月2日(木)
 4時間目に、伊都・橋本防災士の会の防災士のみなさまにお越しいただき、「災害に備えて」というテーマでお話していただきました。学校や家にいるときに災害が起こったら、大人の指示をしっかりと聞くことや、災害に備えて避難用のバッグに水や食料、簡易トイレなどを詰めて準備しておくことの大切さを学びました。避難用のバッグを実際に背負う体験もしました。
 いつ起こるか分からない災害に備えて、家族と避難経路を確認したり、避難用のバッグを準備をしてほしいと思います。
 防災士のみなさま、たくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キッズサポートスクール

11月2日(木)
 3時間目に、和歌山県警本部から講師の方が来てくださり、「きまりを守ること」や「人の気持ちを考えて行動すること」、「悪いことだと分かっていたら、心のブレーキをかけること」の大切さを学びました。
 今日学んだことを大切にして、これからも学校生活を送ってほしいと思います。
 大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水)

 朝の学習の時間に、図書ボランティアの新田さんが読み聞かせをしてくださいました。「おどってる こまってる」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。絵の見方を変えると、おどっているように見える人がこまっているように見えて、子どもたちは興味しんしんで見ていました。おどっている人か困っている人かクイズも出してくださり、楽しく聞くことができました。楽しい時間をありがとうございました。

2年生 さつまいもを収穫しました!

10月6日(金)

 今日は5月に植えたさつまいもを収穫しました。スコップで土を掘ってから、さつまいもを傷つけないように、手で丁寧に掘っていました。さつまいもを掘り出せると、子どもたちはとても喜んでいました。
 最後に、収穫したさつまいもを持って、記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(火)

 今日は運動会明けでお弁当日だったので、みんなでお弁当をいただきました。お家の方が作ってくださったお弁当をみんな嬉しそうにいただいていました。愛情いっぱいのお弁当を作ってくださり、ありがとうございました!

2年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)

 朝の学習の時間に、図書ボランティアの山本さんが読み聞かせをしてくださいました。「まんげつダンス!」という絵本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは、お話に集中し、聞き入っていました。今年の中秋の名月が見れるのは、9月29日であることも教えてくださいました。楽しい時間をありがとうございました。

2年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

6月28日(水)

 朝の学習の時間に、図書ボランティアの新田さんが読み聞かせをしてくださいました。ネコが出てくる絵本を2冊読み聞かせをしてくださいました。2冊のうちの1冊は、「タンゲさん」という絵本で、片目をケガしているネコのお話でした。子どもたちは、お話に集中し、聞き入っていました。新田さんは、逆さで落としても元の向きで立つ紙で作ったネコを持ってきてくださり、子どもたちは驚いていました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タテンダ先生と

 2年生は、「今年のALTの先生はどんな先生かな」と今日を楽しみにしていました。今日の授業で先生の好きな食べものやスポーツなどが分かったので、身近に感じられますね。
 一人ひとりに好きなものを聞いてくれました。ドキドキしたけれど答えることができたので、どの子も喜んでいました。
 タテンダ先生は、いつ出会っても気さくに声をかけてくれる先生です。月曜日を楽しみにして、みんなからもお話しをしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 夏野菜のお世話

6月22日(木)

 生活科の時間に、育てているミニトマトや夏野菜(キュウリ・ナス・ピーマン)のお世話をしました。
 水やりをした後、ミニトマトのわき芽をとり、赤い実ができていたら収穫しました。夏野菜の苗も大きく成長しているので、収穫が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プールびらき

6月20日(火)

 体育の時間に、1・2年生で今年度初めての水泳をしました。
 自分の体にゆっくり水をかけた後、水の中にもぐったり、水の中でじゃんけんをしたり、宝探しをしたりして、子どもたちは楽しんでいました。
 少しずつ水に慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合鴨放鳥体験2

水田に入った合鴨をいつまでも見ているほど、かわいらしかったようです。写真の1・2枚目は2年生の様子です。
おいしいお米ができますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の苗を植えました!

5月26日(金)

 野菜ボランティアの方々が整備してくださった学級農園に、キュウリ・ナス・ピーマンの夏野菜の苗とサツマイモの苗を植えました。
 手で土を掘り、苗が傷つかないようにポットから取り出し、堀った穴に入れ、やさしく土をかぶせました。植えた後は、水やりをしました。
 これからミニトマトと一緒にお世話をして育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

5月24日(水)

 朝の学習の時間に、図書ボランティアの新田さんが読み聞かせをしてくださいました。「パンダ銭湯」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。新田さんは筍を持ってきてくださり、「竹を食べる動物は?」と聞くと、「パンダ!」と子どもたちは元気よく答えていました。そのパンダが出てくる絵本の読み聞かせを聞き、楽しい時間を過ごさせていただきました。
 楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 にぎにぎねん土

5月23日(火)

 今日は、図工の時間に粘土で作品作りをしました。粘土玉を作って、ぎゅっと握ったり、握って引っ張ったりして、いろいろな握り方を試してみました。その後、いろいろな握り方をして作品作りをしました。
 子どもたちは、工夫しながら作品を作っていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトの苗を植えました!

5月23日(火)

 今日は、生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。茎が折れやすいので、折れないように気をつけて植えました。植えた後はたっぷりと水やりをしました。
 これからお世話をして大切に育てていきたいと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お弁当

5月12日(金)
 
 今日は、遠足の予備日のため、お家の方に作っていただいたお弁当をいただきました。子どもたちは、お弁当の時間をとても楽しみにしていたようで、みんな嬉しそうにいただいていました♪
 お忙しい中、2日間愛情いっぱいのお弁当を作ってくださりありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366