最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:32
総数:227936
熱中症に気をつけて過ごしましょう

「明日、輝く」    平成22年度卒業証書授与式

3月18日(金)、卒業証書授与式が挙行されました。

未来に向かって羽ばたく卒業生。

どの子も今日の澄み渡る青空のような晴れ晴れとした表情で
この学文路小学校を巣立っていきました。

在校生たちも別れのときを知り、お兄ちゃん、お姉ちゃんをしっかり送り出していました。

この6年間のお子様の成長を見守り、支え続けた保護者のみな様の思いもひとしおのことでしょう。

涙、涙の卒業式。

ほんとうにおめでとうございます。

卒業生のみなさん、でっかい夢にむかって歩んでいってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路っ子のあったかハートを届けよう募金活動2日目集計

二日間で集まった義援金を昼休憩に集計しました。
募金箱を開けたとき、児童会役員たちから「おーっ。」と歓声があがりました。

たくさんの善意・・・

子どもたちはそれぞれ分担しながら集計していきます。
そして・・・
合計金額は 「82656円」
子どもたちの予想をはるかに上回る金額に再び歓声が!

学文路っ子だけでなく、地域のあったかハートです。

児童長はすぐさま全校児童むけのプリントを作成し、副児童長と書記は校内放送をしました。各教室でも驚きの声があがりました。

この貴重なお金は東日本大震災の義援金として、日本赤十字社に送らせていただきます。

みなさまのご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路っ子のあったかハートを届けよう募金活動2日目

3月16日、今日も募金活動をしました。
今日もたくさんの児童が募金に協力してくれました。しかも今日は保護者の方々や地域の方々、卒業生のみなさんなどが募金に協力してくださいました。
ほんとうにありがとうございます。


募金活動をした児童会役員の自主勉強ノートから

 朝、「募金活動」をしたら、どれだけたまるかな?とドキドキしていたら、1000円を持っている人が多くて驚きました。100円も多くて、みんながこんなに持ってくるんだなと思いました。
 今苦しんでいる人達にもっとお金をわけてあげたいです。
 今日募金してくれた人にお礼をたくさん言いたいです。





「学文路っ子のあったかハートをとどけよう募金活動」はこれでいったん終了です。
ご協力感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路っ子のあったかハートを届けよう募金活動1日目

 3月15日、朝、校門前で児童会による募金活動が始まりました。昨日準備した募金箱やポスターを持った児童会役員と4年生以上の学級委員が登校する児童によびかけました。登校した児童たちもこの時を待ってましたとばかりに募金箱にあつまり、用意していた善意をつめこんでいました。この活動を見た一般の方々も協力してくださり、児童会の児童も今回の災害に対する関心の高さをあらためて感じとっていました。
ご協力いただいたすべてのみな様、ほんとうにありがとうございます。

なお、この募金活動は明日も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路っ子のあったかハートを届けよう

 3月14日、臨時の代表委員会で東日本大震災で被災された方々のためにできることはないか話し合いました。
 各学級からは、
   ・節電・節水をしよう
   ・テレビゲームの時間を減らそう
   ・募金しよう
   ・服や毛布を送ろう
   ・文房具を送ろう
   ・紙おむつを送ろう
などの意見が出されました。
その中から、テレビや新聞の情報をもとにして、今なら募金をして、被災地の方々の手助けをすることに決まりました。
 放課後、明日の募金活動のために代表委員が集まり、募金箱やポスターの準備をしました。

 どの準備物にも、
   「学文路っ子のあったかハートを届けよう」
 という合言葉を書きいれ、明日に備えています。

6年生は今週末に卒業式を控えているため、あわただしい時間の合間を縫って活動してくれています。子どもたちの心が少しでも被災された方々の支えになることを願っています。

 募金活動
  ・日時   3月15日(火)と16日(水)
        午前7時55分〜8時10分頃
  ・場所   学文路小学校校門前(雨天決行 雨天の場合は本校玄関前で実施)

   尚、上記時間外では職員室にて受け付けています。
   
 みなさまのあったかハートのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたち、わたしたちにできることは

先週の金曜日、東北太平洋沖地震が起き、大勢の方々が被災されました。
心よりお見舞い申し上げます。
 休日明けの今日、卒業式の練習中に校長先生から、
「今、悲しい思いをされている方々にたいして、ぼくたち、わたしたちにできることはないでしょうか。みんなで考えていきましょう。」
と呼びかけられました。
教頭先生からは、「節電しましょう。」と身近にできることを教えていただきました。
子どもたちもこの大きな災害に真剣に向き合い、しっかりお話をきいていました。

登校時から、児童会役員の子どもたちも何かできないかと相談していました。今日、4年生以上の代表委員が集まって会議をする予定です。また、ある学年の自主学習ノートには今回の災害について、新聞記事をスクラップしたり、自分の思いを綴ったりもしていました。

           ある児童のノートから。
 
 日本にこんな大きな地震がくるとは思わなかった。この地震のせいで大勢の人が被害にあったのがとても悲しいです。今回の地震は、なんと関東大震災の約30倍に相当すると知ってびっくりしました。岩手県と宮城県の近くで起きました。
 私は私たちにできることはないかママにきいてみました。すると、「募金とか無理かな?」と言っていました。
 私は一人でも助けてあげたいと心から思いました。
 願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23 集会・校外子ども会(1限)
3/24 平成22年度修了式
3/25 春休み開始
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134