最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:53
総数:229387
熱中症に気をつけて過ごしましょう

楽しい授業づくりのために

 9月26日(木)、子どもたちが下校後、今日の2年生の国語の授業についての反省会を持ちました。

 子どもたちのがんばりをたたえるとともに、より良い授業をめざしての研修を積みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進入路に足場設置

 9月18日(水)、本日より、解体工事に伴う建設用足場が組まれました。足場が一部進入路に出ていますので、お車でご来校のときは、じゅうぶんご注意ください。

 ガードマンの誘導に従うようお願いいたします。約3週間の設置となります。
画像1 画像1

グランドにガードフェンス張られました

 9月13日(金)、旧園舎解体に伴い、本日午後より、グランド入口すぐのところに、ガードフェンスが張られました。

 車の進入には支障はありませんが、お気をつけください。
画像1 画像1

ブッキー号来校

 9月13日(金)、雨の中、ブッキー号が来校しました。これからは、読書の秋。本を読むには、気持ちのよい季節を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝

 9月13日(金)、夜半からの雨で暑さも和らぎ、ほっとした朝。体験学習に来ている和大生が、ホームステイ先からの登校。

 子どもたちともすっかり打ち解けてのほっとするひととき。
画像1 画像1

学文路公民館より

 9月12日(木)、先日来の学文路公民館新築移転に伴い、旧公民館で使用していた応接セットをもらい受けました。

 1階事務室に置いています。来客の接待、避難所運営事務にと、大いに活用させていただきます。
画像1 画像1

校内研修会

 9月10日(火)午後、外部講師を招いて、算数の授業の進め方についての職員研修会を持ちました。

 算数科に見られる子どもたちの心の緊張感を解きほぐして、自らねらいを持って学習に取り組む学習の進め方について、大きなヒントをいただきました。

 明日から、子どもたちと楽しみながら学習を進めていけるよう、教員も授業を楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解体作業本格化

 9月9日の週より、旧幼稚園舎の解体が本格化しました。

 折しも、昨日が、学文路公民館の新築記念イベントの日でした。当地区の大きな施設が変わっていく様子を目の当たりにしています。
画像1 画像1

和大生体験学習

 9月9日(月)、本日より1週間、地域の方のお住まいにホームステイしながら、和歌山大学の学生さんが、職場体験学習に来ています。

 さっそく教室で子どもたちと触れ合いながら、小規模校の子どもたちと教師の関わりを実体験しています。

 充実した1週間になるように願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧園舎解体始まる

 9月6日(金)、本日より、旧学文路幼稚園舎の解体工事が始まりました。今から、10月初旬までの予定です。

 ご来校のおりに、進入路で、トラックと行き会う場面があるかもわかりませんが、ガードマンの指示に従って、事故のないようにお願いいたします。

 まずは、建物内部の解体が始まりました。
画像1 画像1

旧電柱の撤去

 8月27日(火)、進入路拡張に伴って、校舎へ電気を引き込むための旧電柱が撤去されました。

 旧園舎解体工事が、これから本格化します。
画像1 画像1

楽しい国語の授業をめざして

 8月23日(金)、本校職員は、午後から、和歌山信愛大学の教授を招いて、夏休み明けから使える楽しい国語の授業づくりの基礎・基本を学びました。

 子どもたちが楽しんで取り組め、学力を向上させるためのポイントを教えていただきました。

 まもなく始まる1学期後半の授業に生かしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電柱移設工事

8月19日(月)、新電柱へと電源が移されました。
これによって、空調工事は、いよいよ大詰めを迎えることになります。
画像1 画像1

停電のお知らせ

8月19日・20日は、旧幼稚園舎解体に伴う電柱移設のため、終日停電となりますので、お電話・メールでの対応ができません。
悪しからず、ご了承ください。

大谷川水位さがる

 8月16日(金)、昨日置いた避難所も、日付の変わった時点で閉鎖し、うって変わって夏空が広がっています。

 大谷川もいつもの水位に戻りつつあり、ほっとしています。当地域は、大きな被害は出ませんでした。
画像1 画像1

校務用PC入替作業

 8月15日(木)、職員が使う校務用PCの入替作業が、台風接近の中、実施されました。

 新しくなったPCを最大限活用して、1学期後半の授業づくりを行っていきます。
画像1 画像1

大谷川水位下がらず

 8月15日(木)、台風が最も接近するころを迎えました。

 大谷川の水位は、下がることなく、余談を許さない状況が続いています。

 消防団の待機が続いています。頭の下がる思いです。台風が離れ、雨風が止むことを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所開設

8月15日(木)、午前中より、避難所を開設いたしました。
大したことがなければ、いいのですが。
画像1 画像1

新電柱設置

 8月7日(水)、旧園舎解体に伴う進入路拡張のため、従来あった電柱の場所を少し移動することとなりました。

 そのための新電柱が設置されました。手前が旧、奥が新となります。

 なお、旧電柱の撤去は、27日午後の予定です。
画像1 画像1

プールが一番!

 8月2日(金)、8月に入って、今年の暑さのピークを迎えています。今日も午前中にプールを開放いたしました。

 たくさんの子どもたちがやって来て、にぎやかに水遊びを楽しみました。暑い中、監視いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/12 委員会活動
2/13 スクールカウンセラー来校日  ふれあいルーム1年
2/14 かむかむ学習塾
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134