【20150613講演】愛数研名古屋支部講演会

画像1
 本日(6月13日)は、愛数研名古屋支部主催の講演会で話をさせていただきました。

 依頼内容を受け、演題を「子どもたちが楽しんで学力を高める算数・数学の授業のあり方」として、2時間、実践をもとに話をさせていただきました。

 2時間も時間があることは有難いことですが、聞く側は辛いものがありますので、時々、笑っていただけるネタをいれながらの講演でした。

 持参した書籍もたくさん購入していただき、懇親会にも招待をしていただきました。(玉置)

第2回教師力アップセミナー講師(志水・大羽先生)とともに

画像1
 6月13日、我がゼミ生は、「第2回教師力アップセミナー」のお手伝いをさせていただきました。

 写真は、講師の愛知教育大学名誉教授の志水廣先生、鳥取大学医学部大学院医学系研究科で学んでおらえる大羽沢子先生とともに撮ったワンショットです。(玉置)

【20150612講演】稲沢市教員組合教育講座&力量向上講座

画像1
 本日(6月12日)は、稲沢市教員組合主催「教育講座&力量向上講座」で講演をしてきました。

 「玉置流・授業力向上の方策」と題して、主催者から特に話してほしいと依頼があった「ICTと板書(道具)の効果的な活用の仕方→何を残して、何を見せるか」「 自己肯定感を高める効果的な手だて →授業で子どもの元気を出させる手だて」について話とミニワークショップをしてきました。

 夕方5時30分開始の自主研修会に関わらず、192名の参加申し込みがあったとのこと。とても有難いことでした。(玉置)

「第3回 授業力アップわくわく公開セミナー」のご案内

画像1
 情報提供です。

 愛知教育大学名誉教授の志水廣先生が開催されておられる「授業力わくわく公開セミナー」に登壇します。

 6月20日(土)、21日(日)に行われますが、私は21日に「楽しい算数・数学の授業をつくる」という演題で、1時間の講演をします。

 まだ席に余裕があるそうです。よろしければぜひお越しください。

 ★ 第3回授業力わくわく公開セミナーの詳細はこちら

【20150609講演】津島市立南小学校現職教育

画像1
画像2
 
本日(6月9日)は、津島市立南小学校で、道徳授業参観後、それを受けて講演をしました。

講演では、私が道徳授業で心がけていることとして、

1 読み物資料を各自で読ませない → 状況説明をしながら想像力を喚起する

2 主人公の行動が変わったところを話し合いの中心とする → こころが変わったところを焦点化

3 全員を巻き込む授業技術 → 道徳こそだれもが考えをもってほしい

を提示し、以前に行った私の道徳授業動画を見てもらいながら、この3つの具体化を伝えました。

講演後は、校長室で授業者を前に模擬授業をしながら、子どもをつなぐための技術、道徳教材の扱い方などについてもお話をしました。

この学校の新任教諭は、我が岐阜聖徳学園大学出身と聞き、校長室に来てもらって励まし。日々、しっかり取り組んでいるとのことで安心。

なお、神守中学校支援地域本部チーフコーディネータの長谷川さんも来校。講演を聞いていただき、さらに校長先生とともに写真のように本も買っていただきました。ありがとうございました。(玉置)

★ 講演を聞いていただいた神守中学校支援地域本部の長谷川さんがブログに講演のことを書いていただけました。ここをクリックして、ご一読いただければ幸いです。

つかみの話術は重要

画像1
 
 大学時代は落語研究会に所属していました。
 大学時代4年間で覚えた落語は30席を超えるほど。
 演じなくなってしまった落語はまったく忘れてしまっていますが、時折、お声をかけていただき演じる落語は、稽古をまったくしなくても、スラスラ出てきます。ある意味、自由自在に時間調整して演じることもできます。

 やはり若いときにしっかり覚えておいてよかったな、時々、出力することが大切だなと感じています。

 今日(6月7日)は、地元で開催されている有志の会「藤栄シニアクラブ」からお声をかけていただき、今日は落語出演。

 会場に着いてビックリ。芸名、演目が書かれた名ビラ掲示。気持ちも高まって、ご要望通り、四方山話と落語で1時間。

 世話人の方による僕の紹介「先生はとってもお忙しい方で、ようやくつかまりました」を受けて、のっけは「ようやくつかまりましたとは、泥棒みたいですけど」で一気に笑い。これは業界用語では、「つかみが成功した」と言います。一気に会場がなごみ、演者の方に注目していただけました。教師には、こうした「つかみの話術」も大切です。(玉置)

1人1台タブレット端末を活用した公開授業(国語・算数)参観

画像1
 
 本日(6月6日)は、東京で開催されている「NEW EDUCATION EXPO2015」に参加してきました。といっても名古屋会場での参加で、東京会場からのライブ中継を見たのです。

 いくつかの番組が同時並行しているのですが、見たのは「教科教育の研究を基盤とした1人1台タブレット端末を活用した公開授業(国語・算数)」と題した筑波小学校の国語と算数の教師による授業です。

 現在、2020年までに「児童生徒に一人1台ずつの情報端末を渡す、教科書をデジタル化する」といった動きがありますので、そのような環境がすでに整っている学校での授業を見ておきたいと思い、サテライト会場の名古屋へ出かけたのです。

 授業は少々おや?と思うことがありましたが、午後の協議会での助言者より、その部分が解消されて、とてもすっきりした気持ちになれました。「動くと見えるものがある」と言われますが、それを実感した1日でもありました。(玉置)

「学校ふれあい体験」の引率

画像1
 
 本学の特徴の一つ「学校ふれあい体験」に、写真の15名の学生を引率して出かけてきました。この体験は、受け入れ先の学校の多大な理解と協力があってできるものです。3月末まで学校現場にいた人間ですので、学校側の細かな配慮がとてもよくわかり、感謝するばかりでした。振り返りでの学生たちの学びは予想以上に多く、引率者としては安心ができました。

 以下は、本学サイトに掲載されている「学校ふれあい体験」の説明です。参考までに。(玉置)

 ***

 岐阜聖徳学園大学教育学部1年生が学校ふれあい体験で本校を訪問し、一日実習をしています。これは本学独自の教員養成プログラムの一環で教育実習前から積極的に学校現場に出かけ、教師の仕事を知る、子供たちの実態を知ることを主な目的としながら、教育に対する自分自身の考え方を深めていく実習です。

 ***

ゼミ報告の充実を目指して

画像1
 
 毎日、200を超えるこの研究室サイト訪問を嬉しく思います。
 ゼミ生の大きな励みとなっています。もちろん私も同様です。
 ありがとうございます。

 今週のゼミから、ゼミ報告をこの研究室サイトで積極的に行うよう指示しました。
 ゼミを始めたばかりですので、どのゼミ生も自分が関心があること(研究テーマに関わるであろうこと)を文献やネット等で調べ、A4判1枚にまとめるという段階です。
 その内容をはじめ、ゼミでの質問やそれを受けて自分はどのように考えたかを発信するように指示しました。このことは様々な点において、自身の力を高めることになると考えています。

 さきほど、記録の第1号、第2号の発信がありましたので、あらためて記事発信の目的について、皆様にご理解をいただき、稚拙な内容でもあっても温かく見守っていただきたく、指導者の思いを記事にいたしました。

 ★ 【6月1日ゼミ記録】私の発表(浦珠美)

 ★ 【6月1日ゼミ記録】私の発表(堀江恵里花)

 
 なお、ゼミでは学生発表後、私から、教師人生を目指している学生にとって、少しでも有益となる情報を伝えることにしています。その内容についてもゼミ生が順番に記録し、記事にするように指示しています。

 ★ 【5月25日ゼミ記録】子どもの言葉を生かす授業とは?

 ★ 【6月1日ゼミ記録】教師が大切にすべきこと

 こちらもご覧いただければ幸いです。(玉置)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30