玉置先生の道徳模擬授業を参観して

画像1
1月6日、弥富市立日の出小学校で行われた玉置先生の道徳の師範授業を見させていただきました。

実習で実際に道徳の授業を経験したこともあり、授業の流れはもちろん、発言の仕方や子どもの発言を活かした展開法などにも注目することができました。

道徳の時間に考えることは1人ひとり異なります。多くの発問を用意するより、1つの発問から広げた方が子ども達もしっかりと考えることができるのだと改めて分かりました。

実際に、今回の玉置先生の授業で中心発問に対して私が書いた言葉が取り上げられました。そのように書いた理由を尋ねられ答えた後、全体に向けて共感できるか尋ねられました。理由を言うのみだったなら、「このように感じ取るのは変なのかな」と思ってしまったと思います。

しかし、今回は共感者が視覚的に分かったため安心感も得られました。共感できない人に対して改めて意見を言う時、自分の中で上手くまとめることができず迷ってしまいました。その中で、玉置先生は先ほど共感してくれた方々にも聞くという方法を取ってくださったので、私も改めて自分の考えを深めることができ、こういう事を伝えたかったのだ、と納得がいくことができました。

今回私が感じた気持ちは、実際の授業の子ども達の気持ちだと思います。周りのフォローがあって答えられるもの、確信が持てるものがあるため、クラスの皆で考えるということが大切なのだと思いました。

また、取り得る行動の検討をする道徳の授業も面白いなと思いました。「このような行動をしましょう」というのではなく、「どんな行動が考えられて、どんな行動はしないだろう」という視点で考えていく道徳は、私にとって新しい発見で、個人の考えが大切にさせる授業だと思いました。

この学びを今後の実践で活かせるように、しっかりと頭に残しておきたいです。(浦)

ps.サプライズバースデー(合宿時)で玉置先生にゼミ生からプレゼントしたレーザーポインターを使ってくださっていて、とても嬉しい気持ちになりました(^o^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

27ゼミ生レポート

教育資料